ゴールデンハウス † 
- 出現条件
- ブラックリベンジャー,お化け屋敷,○仮面の呪い?,シルバーハウス,綿月の修練場「出張所」をクリアする。
- 場所
- 綿月バニーランド
- 基本ルール
難易度 | フロア数 | アイテム 持ち込み | 識別アイテム 呪いアイテム | パートナー 連れ込み | にとフュージョン 使用可否 | 階層移動時 増加にとポ | 初期アイテム |
Lunatic | 全26階 | 有り 枠:20個 | 未:全て 呪:有り | 有り | 可:全て | 変動 (60~500) | 大きいおはぎ |
- 特殊ルール
- 装備品&お札の合成コストが減少
錬成コストが減少
素潜りボーナスあり
素潜り時配布アイテムあり
毎フロア、百鬼夜行が存在する
ダンジョンクリア報酬あり
調合のコストが増加(記載無し)
フロア移動での獲得にとポが少しずつ増加(記載無し)
- ダンジョン説明
【ごぉるでんはうす】
またまた、やってきました!! 「ハウス」シリーズ第3弾。
今度は、さらにさらに強化された敵たちの祭り場です!!
例によって、アイテムの持ち込みや、パートナーの連れこみが許可されていま
す。鍛え上げた装備品、集めたアイテムを駆使して突破しましょう!
- にとフュージョンコスト変動
機能 | 通常 | 変動 | 実消費 |
合成 | 装備 | 100 | -50 | 50 |
お札 | 25 | -5 | 20 |
調合 | 1 | +2 | 3 |
錬成 | 10 | -5 | 5 |
- 階層移動時に得られるにとポ早見表
階層 | 増加にとポ | 合計 |
1F~5F | 60 | 300 |
6F~15F | 100 | 1000 |
16F~25F | 500 | 5000 |
累計 | 6300 |
- クリア報酬
- 初回クリアボーナス:稗田之書×10
2週目以降:稗田之書×6
- 素潜りボーナス
- アイテム・素材・お金・にとポを一切持たないで挑戦(パートナー連れ込みは可)すると発生するボーナス。
26Fに金のつづらが配置される(100個)
概要 † 
Normalのシルバーに引き続きゴールドの百鬼夜行は全てHard。
フロアは「大部屋百鬼」「二面部屋」「突風部屋」「中央大部屋」のいずれかで構成されている。
前作と違い新たに紺珠伝組が追加され、素潜り時にアイテムが幾つか配布されるようになった。
素潜り時の難易度は依然として地獄に片足を突っ込んでるものの、
挑戦を重ねて浅層で準備を整えられれば、十分に踏破可能となっている。
+ | |
素潜り時の配布アイテム
|
天子セット(勇気凛々の剣+桃の実)
丸太セット(丸太+鬼の杯)
ドレミーセット(ドレミーの夢+ドレミーの本)
ヘカーティアセット(ヘカーティアの星+ヘカT)
上記のセットどれか一つに下記のアイテムが配られる
大きいおはぎ
八意湿布6組(使用回数は一つのみ9固定。残りは床落ちと同様)
保存のスキマ(6/6)
無敵薬
目薬
春っぽい帽子
博麗タリスマン
なお、汎用セットの並び順は整頓していない状態で上記の並び順になっている
まずは無敵薬と目薬の名前を付けて区別しておこう。
|
素潜りでの冒険失敗時には全アイテム没収されるが、にとポと素材は持ち帰れる
むしろ素潜り再チャレンジが面倒である
モンスター出現テーブル † 
フロア特徴 | 階 | 綿月バニーランド | 階 |
---|
ゴールデンハウス 不明瞭 ランダム | 1 | 真面目な玉兎 | 眼鏡の玉兎 | おっとりした玉兎 | ルナ・ラビット | ナズーリン さま | でかい ぬえ | ナズリーマウス | | 1 |
2 | | 2 |
3 | | 3 |
4 | | 4 |
5 | | 5 |
6 | | 6 |
7 | | 7 |
8 | | 8 |
9 | | 9 |
10 | | 10 |
11 | | 11 |
12 | | 12 |
13 | | 13 |
14 | でかい ルナ・ラビット | 14 |
15 | 15 |
16 | 16 |
17 | 17 |
18 | 18 |
19 | 19 |
20 | 20 |
21 | 21 |
22 | 22 |
23 | 23 |
24 | 24 |
25 | 25 |
26 | 26 |
ver1.11より6F以降も沸くようになりました
階層別攻略 † 
敵の特殊能力が本気を出しているため
なるべく受けたくはないが、先述の通りフロア地形からして
敵に囲まれた状況に放り出されることは当たり前なので
抵抗印や、敵そのものを凌ぐアイテムを大量に保持して挑むこと。
+ | |
素潜り考察 選択キャラ編
|
一般的に弾幕が強いと言われる、早苗やDLC勢がお勧め。
また、パラメータの高いPL華扇は多少強引に進みやすい。
それ以外の突き抜けた特徴がないキャラは
非常に厳しい戦いを強いられ、
ジャンクガーデン等と同様、にとフュを酷使することになるだろう。
どうしてもクリアしたい場合は、以下のキャラを推奨。
殲滅力の高さから床落ちで体制を整えやすく、
そのバランスブレイカーっぷりはLunaticという難易度表記が崩壊する。
- PLさとり
スカーレット・マーカーを初めとした、スペルカードの想起が物資問題を解決する。
起点となるスペルカードは調合でだいたい手に入り、やりたい放題できる。
足りない弾幕パワーは、殲滅した大部屋で湧いてくる敵から補充しよう。
- PA霊夢
DLCのクロックリメインズをクリアしてないと同行させられない点に注意。
割といい加減な装備を与えて突撃させるだけでも、多種の百鬼夜行を殲滅可能。
極端な話、その辺に落ちてるナイフ一本握らせても強くなるため
ゲーム性をある種、『いかにして霊夢を盾にし、けしかけるか』というモノに変貌させる。
夢想天生でPA霊夢はほぼ無敵に等しいが、プレイヤーが狙われて倒れた時点でバニーランド送りなので
パチュリー系、文系などの強制移動。でかいフランドール、天子系などの広域攻撃に注意。
PAは透明化に対応できないため、輝夜系、サニーミルク系、にとり以下カッパー軍団にも弱い。
根絶等も含め、アイテムはほぼ全て彼らの対策、身を守る手段に充てていい。
|
+ | |
素潜り考察 配布アイテム編
|
確定で手に入るアイテムのため、使い道はなるべく把握しておき
無駄にならないようにしたい。
- 大きなおはぎ
説明不要。強力液目当てに分解するのもあり。
- 八意湿布
基本的に1階でメディスンにぶん投げて良い。
余らせても回復や錬成や合成に、ふしぎな紙切れ目当てで分解と使い道が多い。
特に使用数9回を残しておくと、入手した札へ合成して使用数を安定値へ上げられる。
- 保存のスキマ
始まったら、隙を見て余った札やおはぎを突っ込んでロストを防止しよう。
ただしこれの真の使い道は、道中のお金を武器にできること。
高額なお金はなるべく道具欄に収めよう。
- 無敵薬
14階のでかいフランドール対策、として保持しておきたいが
抱え落ちは悪である。病巣などの補給フロアが近ければ
使ってしまっていい。代わりになりそうなモノは意外に多い上
この薬そのものの床落ちもある。
- 目薬
掘り起こしたガラクタ等と合わせて錬成し、危機回避印を入手できる。
PAは透明化に弱いので、カッパーハウス等で飲んで使ってもいい。
でかいサニーミルクや響子系には無力なので注意。
- 春っぽい帽子
2階の冬を残らず破滅させて、大量の水と床落ちを入手するためのもの。
終わったら強力液目当てに分解するなり、妖精大戦争のために印を合成するなり。
気付きにくい使い道として、錬成素材としてレティの帽子に代える手もある。
- 博麗タリスマン
HP補強の他、入手した狂化抵抗印などの受け皿になる。
小袋へ分解もできる……が、これは呪詛返しを発生させる点も無視できない。
フロア構造上あまりできる事ではないが、その辺のナズリーマウスを素手で
殴って呪詛返しを付与し放っておけば、状態異常を気にせず爆発も一回なら肩代わり。
回数制限の無い呪詛返しの札として運用できるため
丸太セットでも分解の際は一度考えてから。
- 天子セット
対モンスターの安定面では他より頭一つ抜けている。
共鳴印の回復は鬱陶しい玉兎を味方に変え、春の訪れは2階を高防御で立ち回れる。
成長のしにくさから数値が伸びにくく、空き印も増えにくいデメリットがあるが
数値以上に強くなる固有印がそれを上回る働きをする。
最初から最後まで一定の働きをという意味では最安定セット。
- ヘカーティアセット
天子セットと違い、追加印ありきのため初期では大した強さは無い。
分解した素材も、百鬼夜行に立ち向かう起点にはならない。
全セット中ただでさえきつい浅層で、最も立ち回りが苦しいと思われる。
ただし特効印がそろった終盤は攻撃面で非常に安定する。
- ドレミーセット
ナズーリンさまにさえ苦戦し、まともに殴りあえないため
これらを装備して進んだ場合は、ヘカーティアセットが霞むレベルで地獄的難易度に。
が、このセットの真価は、分解で様々な起点素材が手に入る点。
でかいメディスン2体ほどを倒し、ランクアップさせてから両方分解すれば、
ほぼ確実に囮の札の起点であるカラフルキノコ+αを入手できる。
分解時期は状況によるが、基本的に春っぽい帽子へ代えが効く防具を優先する。
武器は分解しなくてもいいが、床落ちの武器にすら劣るため、にとフュで溶かす末路を辿りやすい。
替えの武具はめぼしい床落ちでいいが、最悪は卒塔婆、レティの帽子でも押し切れる。
通称分解セット。
- 丸太セット
丸太の長所および短所は説明不要だが、素潜りで物資不足中のため
鬼の杯にある遠投が光る。1階の大部屋お花畑を制圧できる可能性があり、
床落ちの全回収から3階以降の起点を作りやすい。
ただの殴り合いなら天子セットの方が安定するが、にとフュを使いこなせるなら
実際の踏破率はこのセットが最も高くなりやすいと思われる。
共鳴印があるため、鬼の杯が外しにくく印の調節に悩むのがネック。
基本的に印抽出のスキマは鬼の杯に使う。
|
+ | |
素潜り考察 重要アイテム編
|
以下はにとフュージョン含めある程度、入手が現実的でお世話になりやすい物。
床落ちもあるため、拾えればそれで解決するのだが
基本的に拾えないと思って調合計画はこれらを優先したい。
- 囮の札
近くの誰かに張り付けて、群らがってる間に横から殴り倒したり
遠くの誰かに貼り付けて、嫌な敵を遠ざけたりできる。
極端な話、囮が倒れる度に貼り付け続ければ、百鬼夜行の殲滅も可能。
一つ手に入れれば、豊富な札の床落ちから継ぎ足して使い回しやすい。
使うにあたり注意すべき状況はあるものの(広範囲攻撃や透明化、雛系の呪い等など)効果・汎用性が高い。
極端な話、これが数十枚あれば大半の百鬼夜行は解決可能の、最重要アイテム。
囮の札←混乱薬+ふしぎな紙切れ+墨汁
┠毒草+カラフルキノコ
┗狂化薬+希釈液
レシピのうち、狂化薬はスカーレット・マーカーなど利用価値が高いので、
基本的に素材だけの調合一択となる。
素潜りでは墨汁の入手に運が必要で、苦慮するだろう。
- 鈍重薬
低速は無効にできる敵が僅か、軽減できる敵が存在しない優秀な状態異常。
使ってから数ターンは自分も遅くなる点に注意。
鈍重薬←鈍速薬+衰耗液
┠ぞうきん+雑草+毒草
┗転換液+加速薬
ほぼ確実に見かけるお茶系のアイテムから取れる素材のため
調合含め、最も現実的に入手しやすい対百鬼夜行アイテム。
どうせHPを慌てて回復する状況になったらお茶を飲んでる場合ではないので
お茶系はこれの為に分解してしまっていい。
- 狂乱「スカーレット・マーカー」
このアイテムそのものが床落ちしており手に入れやすいが、
2階などでみずが手に入る見込みが高いため、調合で作るにも現実的な打開アイテム。
一部耐性ある敵がいるものの、開幕で使えば
ほとんどの特殊能力使用不可+防御0化+通常回避率0化による同士討ちで、
確実に百鬼夜行としては壊滅する。
狂乱「スカーレット・マーカー」←狂化薬+強力液+無地のカード
┗強力液+あぶない薬
┗みず+あれ
(一部省略)
強力液が二つ必要だったり、狂化薬が狂化抵抗印の素材になったり
みずの利用価値は多岐に渡るなど調合を躊躇いやすい。
が、百鬼夜行を制圧すれば素材入手が見込める上に
囮・低速が効かない百鬼夜行はほぼコレ一択のため、優先して備えておこう。
- 変異の札
脆弱な出現テーブルかつ、防御できる敵は存在しないため、
これを当てた敵を事実上の戦闘不能にできる必殺符。
でかいフランドールや、マーカーで暴れた少数の強敵を潰すのに備えておくと便利。
少数ならばと経験値にしたい所であるが、使いどころを逸して倒されないように。
変異の札←変性液+ふしぎな紙切れ+墨汁
┠雑草+火薬
┠香草+溶けた金属
┗転換液+漂白剤
溶けた金属を使ったレシピが素材事情からして一番使いやすいだろう。
対象が遠投しない限り1体なので、貴重な墨汁が余ってないなら囮の札を優先すること。
- うどんげの耳
床落ちや百鬼夜行の引きに頼らず入手しやすいのがポイント。
また、打開アイテムの起点となるカラフルキノコ、毒草が35%で分解入手できる。
打開アイテムが揃うまで作って分解を繰り返してもいいし、
二刀流等に乗り換えて、強い武器を入手するまでの繋ぎにしても良い。
耳特効印によりナズーリンさまを早期に1確できるようになるため
大部屋を制圧したら、めぼしい武器があろうが無かろうが作っておいた方が良い。
うどんげの耳←うさぎのしっぽ(Lv10)+動物の皮+獣の毛
┗動物の皮+獣の毛
うどんげの耳←うさぎのしっぽ+八意湿布
┗動物の皮+獣の毛
自然湧きしてくる玉兎から素材を毟り、ナズーリンさま一人分を生贄にすればよい。
また、八意湿布を余らせておけば錬成の素材節約+省略できる。
- レティの帽子
春っぽい帽子は基本的に2階を超えればお役御免だが
ここで入手した素材を合わせて錬成することができる。
若干経験値テーブルが重いものの、クリスタライズシルバーにランクアップさせれば、
いきなり防御力40+空き印12という汎用性の高い盾に化ける。
固有印も高確率の金縛り抵抗に、低率ながら鈍重薬のデメリット排除できる鈍足抵抗
申し訳程度の妖怪耐性がついているため、特に目ぼしい盾の床落ちに出逢えない場合の保険に。
不変の氷なのか、いくら経験値を与えても防御力は40から上がらないため
更なる補強はプラス値増加や印の追加で行う必要がある。
貧弱なドレミーセットでは、保険と言わずコレへの交換を推奨。
レティの帽子←春っぽい帽子(Lv17)+極大氷塊
┗氷塊+氷塊+煌々液
┗濃縮液+おいしい水+みず
(一部省略)
春の訪れでチルノを撃破した場合でも素材は落とすため
2階はなるべく多く破滅させて氷塊を狙いたい。
不足した場合はみずを凝縮することになるだろう。
煌々液の入手方法は多岐だが、ドレミーの夢(ナイトメアバース)を分解して手に入れた
転換液、衰耗液を起点に調合できる。
- お守り「健康祈願」(狂化抵抗)
素潜りでは他に作るべきものも多いが、無いとクラウンピース、でかいうどんげ等に怯える事になる。
狂化薬の床落ちもあるため、6階に間に合うようなら作っておきたい。
お守り「健康祈願」←狂化薬+神聖な小袋
┗強力液+あぶない薬
┗みず+あれ
- お守り「交通安全」(危機回避印)
誤って踏んでしまった場合の保険になる。
満腹度に関わらず罠発動率は劇的に下がるので入れておくと良い。
配布されている目薬の使い道の一つにもなっている。
お守り「交通安全」←神聖な小袋+罠符「死の通路」+目薬
┗ガラクタ+無地のカード
- 爆弾おはぎ
でかいフランドールに対峙する前に無敵薬を使ってしまった場合の
悪あがきとして調合しておくと、何とかなったりする場合が多い。
硬化はだいたいダメージを半分にするため、局所で使えば強い。
参考:防御50付近+硬化で、大部屋の破壊衝動がおよそ300ダメージ
同ターン内に追撃が来ると苦しいが、印で更に軽減してHP全快手段を備えると生存が見えてくる。
23階までであれば素の耐久力も確保しやすく、14階でも何もしないよりマシである。
爆弾おはぎ←おはぎ+爆薬
┗米+強力液 ┠あれ+カラフルキノコ+わら
┗あぶない薬+火薬
┗みず+あれ
地雷原で拾った爆薬が余っていれば作りやすい。
誤っておはぎ+火薬のレシピで焼きおはぎにしないように。
硬化できるものであればヤマメサンデー等でもいいが、用意しやすい部類はこれだろう。
以下は能動的に入手するのが難しい打開アイテムを記載。
もし床落ちで手に入れたら使いどころを誤らないように。
使うなと言うわけではない。抱え落ちはダメ、絶対。
にとフュージョンが偉大なため、ここにすら乗らないアイテムは
識別を放棄し、全て分解しても踏破は十分に可能。
- 墨汁
素材だが、踏破に必要な道具をにとフュで入手するために、最重要チェックすべき品。
逃亡・殲滅から床落ち収集と繋がる囮の札、単体の敵排除ができる変異の札、
破壊衝動への保険になりうる卒塔婆、閻魔様の審判帳にこれが必要になる。
他にも必要な素材は多々あるが、これの何が最重要かと言えば
能動的に入手する手段が無いため、低率の床落ちに頼るしかない事。
ルーミア、屠自古、芳香の固有ドロップに設定されているが、そいつらと対峙する頃には今更である。
浅層で入手できても、むやみに使って無駄な消費をしないように。
うちわ、扇子、本などの紙類、映姫関連の装備、神子のしゃく、筆ペン、識別「ググール」
辺りを分解すると確率で出てくるので、これらを見かけたら入手チャンスと覚えよう。
また、PLこころ時に床落ちする憑依「喜怒哀楽ポゼッション」の分解入手率88%が強い。
ちなみにドレミーの本からは入手できない。
本の中身について夢が広がる
- あれ
この素材も早期入手では床落ち運に頼るしかない。
口封「ジュ・スエテ」、吸引「ゴールドレイン」、爆薬、厄をためこんだお守り
辺りを分解で入手できる。
これらは直接使う機会は少ないため、自然に分解へ手を伸ばし取得する場合もあるが
数が少ないので、この素材も入手したら無計画に使わないように。
とはいえ、これを求めて避けられる地雷原に足を踏み入れ、でかい空に轢き殺されないように。
- 卒塔婆 閻魔様の審判帳(罪と罰印)
無敵薬を14階まで持ち込めるなら不要だが、
それを抜きに大部屋でかいフランドールに立ち向かうなら、一品は欲しい。
具体的な数値が無いためわかりにくいが、爆弾おばぎと合わせると
防御0であっても225ダメージ付近、防御50付近で2桁にまで落ちるため
追撃分まで堪えきれるようになるのがポイント。
丸太セットでは閻魔様の審判帳、それ以外は卒塔婆を選択することになるだろう。
錬成で手に入れようとすると、墨汁を使う必要がある。
店がほぼ無いため、印のデメリットは気にしなくてよい。
- お守り「厄避け」(呪い耐性印)
4階までに用意できると、百鬼部屋で動きやすくなる。
でかい雛の厄いHPに対して殴り合うのは難しいが、呪いの罠はほぼ毎フロア配置されるため
保険として備えておくだけで腐りにくい。
調合に連なる素材の床落ちは無くはない程度に出るため
未識別カード等はレシピでチェックしていくと良い。
- 鬼の杯
丸太セットでなくても、少ないアイテムで成果を出せる遠投は有能。
また、丸太セットであっても一角獣の角を作る素材になる。
レイジングテンペストまで育て、三歩必殺ブーストで蹂躙できればほぼ勝ち確に。
床落ちの識別は武器錬成画面の、正体不明の種を使うぬえのフォークの真下の
レシピで使うお守りと覚えれば簡単。
- 根絶「- この瞬間であった -」
3階の地雷原が入手チャンスだが、素潜りでこの百鬼夜行が与しやすい状況はほとんど無いだろう。
ここを逃すと素材状況を含め、入手は低率の床落ち頼りに。
特に使いたい序盤での使用は困難。
- 退行薬
非常に強力で、これ自体を弱点とする百鬼夜行も存在するが
調合素材である逆行薬、ハクタクの角、四葉のクローバーがほぼ手に入らず、
素潜りでは数を用意しにくい。特にこれで急所を突ける妖精大戦争までの入手は難しい。
7階の病巣が入手チャンス。
- 混沌薬 幻惑「アンキャニーシャイン」
厳密には調合で用意しようと思えばできるが
これらの素材は利用価値が高く、効果から取捨選択すると分解対象になりがちである。
使いどころが無いわけではないので、余裕があれば保持していい。
混沌薬のデメリットは配布された八意湿布で潰せる。
- 安眠薬「春ですよ」
2階を即座に全滅させ、水と大量の経験値を得られるが
ほぼ材料が揃わず、調合までこぎ着けても素潜りでは割にあわない。
効果自体は優秀なので、冬眠印等とあわせて準備できる後半なら十分強い。
- 爆薬
根絶の材料だが、遠投したり飲んで周りを消し飛ばしたり
分解による入手素材も重要なものが多い。
地雷原に沢山あるが、危険すぎるため基本的に少ない床落ちを頼った方が良い。
- 入道薬「気化前の雲山」(雲山ブースト印)
でかいフランドール階の開幕破壊を耐える手段の一つ。
一度しか防がないので、降りて直接使うと追撃が素通しになってしまう。
降りる前にブースト印をセットし、降りた際は
爆弾おはぎ等の防御を重ねるなどに費やす使い方が良い。
14階までは床落ちでしか入手できないため、毎回アテにはできないが
魔法陣突入前に、素材で雲の切れ端を拾えているかチェックしてみよう。
- 呪詛返しの札
無くても問題はないが、タリスマンでの呪詛貼り付けがしにくくなる後半で
囮の札等の継ぎ足し用のベースにしておくと良い。
レティ系、クラウンピース系、うどんげ系がいるフロアで、開幕時に直線状で
誰かいる時、張り付けておくと非常に楽に。
他に、フォービドゥンフルーツ等やマーカーのデメリットだけを敵になすり付け
圧倒的に有利な状況で殴りかかったりできるようになる。
- アイテム保護の札
- 審判ボード 吸い寄せのスキマ(防犯印)
呪い耐性印と一緒にすればアイテムロストはほぼ無くなるが
素潜りでは経験値や素材が有限で、作ってる余裕はほとんど無い。
入手は床落ちに頼ることになる。
- 心のスキマ 命の灯火のスキマ
他の回復手段もあるが軒並み分解したくなるので、回復用は実質これらしかない。
デメリットは痛いが、気にしてたらこんなところの素潜りは踏破できない。
冬眠印やカーネルサルベージも拾えたらなお良い。
- お金
店が中央大部屋かつ低確率でしか出現しないため
実質的にプレイヤーや響子系の武器として存在してると思って良い。
メディスン系、ヤマメ系、てゐ系はほぼ確殺できるが
高額なものは他の敵にも有効。道具スペースが余ってたら突っ込んでおこう。
4桁が当たり前に落ちてるため、ぶつけたられたらバニーランドが急接近する。
|
1F お花畑 -Hard- † 
開幕百鬼で始まると最初から地獄を見る。
生半可な装備で挑むと1Fで沈んでしまうのでさっさと次に行きたい所。
全体スペルや花畑を踏まなければいいので、仲間を連れてる場合は同行させれば
メディスンを標的に全体スペルで幽香に喧嘩を売らずに済む。
それでも一応、『幽香は絶対ここでキレる』方針で進んだ方が良い。
+ | |
素潜りの場合 最大の難所
|
開幕百鬼であろうとなかろうと初めからクライマックス。
開始位置が悪ければメディスンさまかでかいメディスンに出落ちバニーランドに数秒で戻らされる。
狭い部屋で花畑地形が敷き詰められてたら、キレたゆうかりんにちぎられる。
玉兎に囲まれたらハチの巣にされ、殴りかかったらでかいぬえだったり。
ついでにナズーリンさまが開始早々近くにいるとまず負けるハハッ
先のフロアに溢れる殺意と関係なく、このフロアで9割退場させられると思っていい。
こんな所で無敵薬使うぐらいならやり直した方が楽
とにかくメディスン系は出会い頭に八意湿布を投げてレベル上げ。
天子セットを引いていれば気休め程度だがメディスンさんまでなら狩れる事は可能。
それ以外は結構厳しい。現バージョンでは、さまクラス以降しか出ない。
ほぼ全てのダメージが一桁で、殴って倒すのは現実的では無い。
もし近くにお金を拾えたら、湿布を節約できる。
場合によってはここで先々の進み具合が変わる。
丸太セットによる八意湿布の遠投があれば、大部屋でも全滅させることができる可能性がある。
なるべく引きつけて一直線に並べ、八意湿布で消毒しよう。
|
2F 厳寒の季節 -Hard- † 
かなりの確率でレティが寒波を呼び、チルノがアイテムを凍らす。
特に用が無いのであれば鈍足だろうが凍らされようが楽々と進める。
しかし、やはり生半可な装備だとボコボコにされてしまうので、余裕を持って進もう。
因みに、安眠薬「春ですよ」で簡単に制圧が出来る。
+ | |
素潜りの場合 春による破滅を
|
補給フロア。
素潜りの配布アイテムでは耐久が足りずレティに鈍足状態にされてHPがゴリゴリ減らされる。
出来るだけ進むなら距離を保ちながら弾幕か、春の訪れ印を持つ春っぽい帽子を装備しながら行こう。
鈍足状態でも、浪費した1ターンを75%の確率で隣接しているレティかチルノを融かしてくれる事がある。
自分のターンで敵が隣接するよう退いて動き、更に下がることで春判定を2回分発動させるのがコツ。
これでも溶けずに張り倒される事があるので、HPは満タンで臨もう。
また、呪詛返しを適当な玉兎に張り付けておけば、鈍足で追いつかれずに全て溶かせる。
ここが大部屋でない場合、手札が揃わず3階以降は非常に苦しい。
ver1.07にて、印の見直しが入り天子セットで共鳴の春の訪れがなんと発動率75%となった。
なので天子セットを引いた場合、春っぽい帽子を装備せずとも楽に進むことが可能となった。
...が、それが仇となり逆にレベル上げしたい場合、融けてしまい倒しづらくなってしまう点に注意。
レベル上げが肝心な浅層...しかもまだ2Fなので、レベル上げはしたい所なのだが...
もう一度言うが春っぽい帽子も同じく発動率75%である
余裕があるならここでアイテム:みずを集めてもいいかもしれない。
だが、チルノが出てくる百鬼夜行は後三つあるが…
|
3F 地雷原 -Hard- † 
とにかく爆発地獄で空の攻撃によりパチュリーと小悪魔が巻き込まれて爆発し、レベルが上がって大暴れする。
爆発に巻き込まれた後に空のダイブが来るとほぼ即死。
床落ちも殆どが爆薬。スキマは超爆発。
パートナーはほぼ確実にやられると思って良い。
+ | |
素潜りの場合 踏破の成否を左右する超鬼門
|
床落ちしている爆薬が非常に魅力だが、パチュリー系と小悪魔系はほぼ確実に爆発し、
でかいお空の高耐久+耐性に、成す術もなく撃たれたり轢かれたりは当たり前。
準備が整わない事情を考えると、開幕大部屋の致死度はでかいフランドール階を上回る。
ここまででアイテムの引きが良い場合は無敵薬を使っても良いが
それだけで倒せたり、逃げ切れる保障が無い点に注意。
お空系の早解けがあるが無効ではないので、付与系の道具も惜しまないように。
殴り倒す場合、できればダイブ後を捕まえられるよう隅を陣取ろう。
大量の爆薬が入手できれば今後を左右する上に、まだやり直しが効きやすい3階、
また百鬼部屋の規模によって微妙に制圧できそうなのが、非常に判断が難しくイヤらしい百鬼夜行。
この3階~6階の4フロアを逃げ切れれば、だいぶ光明が見える。
|
4F 厄の吹き溜まり -Hard- † 
呪い対策さえしてしまえば楽になるが、していない場合手持ちのアイテムは殆ど呪われてしまうだろう。
雛は耐久力が高めで同士討ちによってレベルが上がる事もあるので注意。
+ | |
素潜りの場合 厄いHPが呪わしい
|
殴ると非常に高いダメージ値が出るものの、高いHPのせいで必要な攻撃数は
かなり多くなるため、気分良くなって騙されてはいけない。
数ターンを要し、呪いを振り撒かれてしまうどころか、囲まれて力尽きてしまうだろう。
無敵薬を使っても呪いは防げないため、接触するなら呪い耐性印を備えたい。
囮状態も厄を撒かれると封印に付随して解除されるため、大量に用意しよう。
札も数があれば広範囲攻撃の同士討ちで数が減るので、多少有効である。
入手しやすい鈍重薬が通るため、制圧しやすい方ではある。
制圧するにしても逃げるにしても、罠を含めアイテム破損に注意。
攻撃力は低めなので、魔法陣まで数体なら強行突破しても被害はそれほど出ない。
|
5F 文々。ハウス -Hard- † 
難易度差が激しくでかい椛が居るかで変わる、と言うのはTODでの話。
動転のターン数が短くなり、それまでに片付けないと文の倍速強化多段攻撃の高火力を含む複数の敵に袋叩きにされる。
+ | |
素潜りの場合 マーカーか囮か
|
でかい椛とかいう哨戒天狗の黒幕が苦労して用意した
鈍重薬、安眠薬、ステルスドリンクを無効化して、文&はたて軍団をけしかけてくる。
何と言っても文系の暴風による囮やPAとの分離&ターン遅延が厄介。
その後に来る、倍速攻撃連打はシンプルに死ねる。
椛系、文系は弾幕+攻撃で倒せるほど柔らかいが、でかいはたてが壁になるのが曲者。
基本的にここまでで囮の札を入手しておき、逃げよう。
でかい椛のせいで手に入る他の対処法は、効果の薄い混沌薬くらいしかない。
運にもよるが目薬を飲んで、突風の罠を踏みまくる手もある。
小部屋の百鬼夜行ならチャンスがあるが、規模が大きくなってしまうと
初手マーカーでしか制圧はできないだろう。
|
もし根絶を用意できており、他に使うアテが無いなら椛を潰しておくと
今後の動物園と風神録がスローペースで進められるので一考の余地がある。
6F 妖精大戦争 -Hard- † 
大妖精が加わり危険度が増した。
妖精達を次々に応戦して倍速や強化を付与するので、リリーの睡眠やスターサファイアのプチコメットがより脅威に。
適当なことをするとでかいサニーミルクとでかいルナチャイルドに一瞬で包囲網を固められてしまう。
でかい魔理沙のマスタースパークにも注意。
大妖精の親友であるチルノは相変わらず出落ちでかわいそう。
+ | |
素潜りの場合 スペルか薬か
|
でかいサニーミルクが囮の札、PAを封殺してくる。
でかい魔理沙は説明不要だが、時間を掛けると大妖精やスターサファイアのせいで
他の妖精達も足が速くなり逃げにくくなっていく。
初手であればスペルカード系が、でなくとも鈍重薬等の薬は軒並み通る。
次の階が補給エリアになる可能性があるので、逃げても問題はない。
狂化の申し子であるクラウンピースのために狂化抵抗印や変異の札をここまでに用意したい。
どうしてもPAの力も頼らざるを得ない時は、根絶も視野にサニーミルクを全力で抑え込もう。
|
7F 病巣 -Hard- † 
補給フロア。
ヤマメの能力は衰弱付与に猛毒付与と危険。しかし、即降りせずに全滅させたいフロアでもある。
アイテムは打開用のアイテムを作れる薬がたくさん落ちているのでできる限り集めていこう。
混沌薬、爆睡薬、退行薬、狂乱「スカーレット・マーカー」など強力なアイテムを作成していきたいところ。
+ | |
素潜りの場合 ここを即降りせざるを得ない装備なら、先へ行くだけ無駄
|
丸太セットや特効印が無い場合、でかいヤマメにはまず攻撃が通らないので
補給できるアテのある薬を多少使ってしまって構わない。
配布された八意湿布やお金を残してあった場合は、猛毒やでかいヤマメ確殺に役立つ。
ヤマメ系は猛毒抵抗を持っていないため、囮の札を投げまくれば毒を掛けあって消えてくれる。
このフロアで収入が少ないと後半で息切れしやすいが、
逆にここで4~5フロア分の準備が整えば、更なる床落ち収入で踏破が見えてくる。
病巣は今後を左右する最後のターニングポイントと言えるだろう。
やり直しが難しいため、部屋の規模が小さいと絶望値が急上昇する唯一の百鬼夜行。
|
8F 動物園 -Hard- † 
椛に総員警戒を使われると面倒なことになる。
藍の装備弾き、響子のアイテム・罠投げ、うどんげの催眠・狂化、空の自己強化・ダイブ連発などが警戒対象。
+ | |
素潜りの場合 逃 げ ろ
|
安全な動物であるナズーリン系すら、でかい椛による倍速化で殺人マシーンと化すので
事故が起こる前に何を使ってでもすぐ逃げ出すべき。
道具を拾う暇もないので、響子を封じれるプラネット・ズンも択に入れていい。
ただし椛系を根絶していない場合は、何処かで他の道具を頼らざるを得なくなる。
囮の横から殴って全滅とかは考えない方がいい。
とっても危険な動物達が1ターン未満で囮を食いちぎり、
余剰分が襲い掛かってくる様に戦慄するだろう。
|
9F おばけ屋敷 -Hard- † 
鬼門フロア。屠自古と小傘がやばい。
敵を倒しきれずに屠自古にとどめをさされ、ランクアップしてしまった時の理不尽さ
ランクアップ時はHPが全快するのも問題である。
開幕百鬼で全体スペカを撃つと妖夢が半霊を召喚して次に出現する敵に憑依して
ランクアップ・レベルアップを繰り返し
更に対象が屠自古だった場合、更に更に小傘が出現していれば目も当てられなくなる。
パートナーは同行にしておかないとほぼ確実に屠自古に倒される。
芳香・幽々子の食料奪いもかなりキツい。
運が良いとでかい屠自古が間にいた敵に対して金縛りを付与してくれる。
それを利用するのも良いだろう。
割と空気な赤蛮奇はレベル上げに非常に効率が良いので
出来るだけ近くにいる状態で頭を分離してもらおう。少し共に散歩していれば勝手に分離してくれる。
屠自古にヘッドを倒されてもランクアップはしないので安心しよう。
但し防御が低いとヘッドに数で押される。
+ | |
素潜りの場合 半霊で囮を硬くしよう
|
素潜りで食料を奪われたら、貴重な強力液の消費予定が急激に迫るので
死の呪い以前に幽々子系は隣接しないように。
特殊能力への対策はほぼできてないはずなので殴りあうのは無謀の極み。
囮の札を数枚使って駆け抜けていい。その際は幽々子系か、半霊で耐久力の上がった敵が良い。
レティの帽子で進めている場合、ここで金縛り付与に対して強く出れる。
最悪、屠自古に倒してもらうという手もあり、運が良ければ
でかいルナサが敵全員に混乱を付与してあっという間に崩壊するなど、隙が無くはない。
|
10F 桶屋が儲かる -Hard- † 
敵はキスメさまとキスメ大帝と天王創魔神キスメ
キスメ大帝は多分殴り倒せるだろうし
天王創魔神キスメがきつい場合でも根絶で一掃できるので危険度は少ない
軽減が無いと卵落としの罠→ドラム缶の罠であっけなくやられることもあるので罠には注意を払い
もしHPが低い状態なら移動せずに足踏み等で回復しておこう
+ | |
素潜りの場合 鈍重薬で大儲け
|
鈍重薬を通してフルボッコにするだけで儲かる。
また、ここは少量の金がハウス特有床落ちに設定されている。
伴って打開アイテムの床落ちが減り、道具の補給にはつながりにくい百鬼夜行。
経験値が稼げる場所と考えよう。
マーカーを使うと、大量のキスメが卵に搭乗して狂化が早解けするのでNG。
レティの帽子を育てていた場合、順調であればこの辺りから
クリスタライズシルバーにランクアップする可能性が出てくるので、おいしく頂きたい。
鈍重薬すら惜しくて、経験値が不要であればスルーして問題ない。
|
11F む、虫だああああああああぁァーッ!!!? † 
特に記載することはないが、敢えて言うなら1ターンで複数のマスを移動するので
開幕百鬼となると数の暴力となり、倒しても倒しても追加されていくので全体スペルが有効。
装備が適当でもスムーズに進めるので苦戦は強いられない。はず
+ | |
素潜りの場合 それこそ数の暴力
|
補給フロア。
HPが低い上、上手く動くとでかいリグルでもターンを浪費させる事が出来る。
道具による誤魔化しもほぼ全て通り、広い弾幕があるキャラなら力押しもできるため簡単。
実は経験値も美味なので一旦ここでレベリングや休憩を取るのも良いだろう。
14階以降の準備はこの辺りで終えておくと良い。
直前の階は忙しく、慌てて降りて準備が間に合わず破壊されたりしてしまうのを防ごう。
|
12F 百鬼夜行・オブ・ザ・デッド -Hard- † 
芳香のみのフロア。
攻撃力が高いので注意。おはぎ系を投げれば一撃で倒せるのででかい芳香にはこれで対処。
アイテムは大半がお札なので後に備えてお札を大量補充しよう。
+ | |
素潜りの場合 札を使い、札を補充
|
補給フロア。
札の大量収入が見込めるため、部屋がよほど小さくなければ
囮や変異を全滅するまで使ってしまって問題ない。
ここで出来るだけ変異、アイテム保護、得に囮の札を増やしておくと
部屋全体攻撃の無い百鬼は今後全てスルー可能になるため、揃えておこう。
|
13F 付喪神たちの宴会 -Hard- † 
小傘の強化やVer1.05で九十九姉妹の強化により一気に危険度が増した。
でかい小傘が居ると、一気に雷鼓や九十九姉妹によって、様々な強化状態を持った敵が再誕持ちで襲ってくる。
しかし、一応持ち可なので対応をしていればさほど難しくはない
それぞれの印を付けていれば楽々と進める。超硬は雷鼓を倒してから霧散霧消の札を投げる事が大事。
+ | |
素潜りの場合 逃 げ ろ!!
|
なお素潜りでは地獄と化している
呪い、目潰し、超硬再誕3倍速など、対策の手が回らない事が多い。
順調に進んでいると印も揃い始める頃だが、部屋の規模が大きい場合は
ココの収入が支出を上回ることはまずないと思われる。
鈍足を除いた異常系は軒並み通るため、適当な手札を一つ切って駆け抜けるべし。
今後も含めて、雷鼓系は早期に根絶するのもあり。
難しい場合もあるが、この先でブースト印が必要な場合は忘れないこと。
|
14F 紅魔郷御一行 -Hard- † 
ここで最も問題なのはフランドールが出現すること。
でかいフランドールがいた場合、最初に無敵薬を飲まないと素潜りではほぼ即死。
よしんば身代わり人形などで1発凌いでも追撃の破壊衝動で結局倒れやすい。
でかいフランドールがいない場合も耐久力が高いチルノとパチュリー。
攻撃力が高い美鈴とレミリア。倍速や3倍速で攻撃してくる咲夜などフランドール以外も気は抜けない。
部屋全体を不明瞭にするでかいルーミアが危険度をさらに上げている。
でかいフランドールがいるにしてもいないにしてもかなり危険なので、無視できるなら無視していきたい。
でかいフランが居た場合、無敵薬を飲んで数ターン耐えればでかいフランによる破壊の衝動2~3発で部屋の敵はほぼ一掃される。
無敵薬で破壊の衝動をやり過ごしたら意図的に床に不要なアイテムを置くのも有効である。
後の23Fにもフランドールは出現する。
打開アイテム乏しいならここでフランドールを根絶しておくと後が楽になる。
+ | |
素潜りの場合 そして誰もいなくなるか?
|
素潜りであろうとなかろうと、でかいフランドールが存在する場合は
部屋中を巻き込んでの破壊衝動を対処するゲームに。
ただ物資の都合で、思うように準備が整わない場合があるだけである。
百鬼夜行に入ったら、冷静にスペルカードで部屋の人員を確認して対処しよう。
なるべく無敵薬を使いたいが、消費していた場合は他の対処法で何とかするしかない。
最悪は爆弾おはぎを使うしかないが、14階までだとステータス不足により
耐えられない可能性が高い為、なるべく鍛えた盾、罪と罰印とセットにしたい。
最低でも盾はクリスタライズシルバーの防御40+10以上を目安に。
この水準を下回る防具は急激にダメージが増えるので、普段使わないと思われる
防御力増加印など含め、考えうる印を全て盛りつけ対処しよう。
ちなみにHPが高くなるPL華扇は、罪と罰印が無くとも耐えられる可能性がある。
残ったでかいフランドールは変異や根絶で戦闘不能にしておこう。
むしろでかいフランドールが全部破壊してくれなかった場合の方が面倒である。
誰かに隣接するだけで、でかい咲夜にフルボッコとなるので、
特殊能力を制限できる全体異常付与で、でかいルーミアを巻き込みながら対処すること。
でかいフランドールは必ずいるわけではなく、フロア構造もランダム。
だがせっかく素潜りでここまで来たのに壊されてはたまらない。
運に任せず必ず備えておこう。
|
15F 妖々夢御一行 -Hard- † 
前のフロアを突破したのであればここはボーナスステージと化している。
なにも対策をしていないと地獄と化す。
幽々子は隣接していると食料を奪うか死の呪いを付与してきて逃走をはかり
接着印を用意していないと藍がプレイヤーの装備を弾いたり
各スキマを所持してる場合は紫がスキマを奪取してくる。
キャッチ印を付けていても間に敵がいると射出で消滅させられてしまう。
しかし遠距離攻撃を持つ敵は一切いないので
憂鬱抵抗と追加印でも良いから防犯印が付いた防具のスキマを予備で持っておくといいだろう
藍の装備弾きでスキマを潰される可能性の方が高いけど
弾幕のありがたさが理解できるフロアでもある。
紫のスキマ奪取対策は置くといいだろう。
ただ第二の紫に注意した方が良い。
しかし、でかいルナサの能力で幻覚付与が選ばれると敵は全て混乱するので労せず突破できる。
正直ここまで来たのなら半霊のランクアップ・レベルアップは気にならない
大体リリーの所為でレティが消滅するのでどっちにしろ開幕百鬼の困難は免れない。
+ | |
素潜りの場合 当たらなければ問題無い
|
正面から戦うと死の世界が見えるが、前フロアまでと比べれば天国みたいに平和。
なるべく弾幕で削ったり、囮を出して横から殴ること。
藍系や幽々子系の能力は印で対処しにくいが、標的にならなければどうという事はない。
その辺りに落ちてるスキマを盾に合成して、紫系の能力をシャットアウトしておけば事故も起こらない。
ここまで来ればレベル不足で攻撃が通らない事は無いと思われるので、制圧は難しくないはず。
|
16F 永夜抄御一行 -Hard- † 
でかい永琳は状態異常無効かつ爆発無効なのでスカーレット・マーカーなどを使用しても通常通り行動するので注意しよう。
輝夜が敵変異を使うと楽にはなるが、地殻変動と罠増やしが鬱陶しく放置はよくない。
状態異常を与えないならうどんげの対策も徹底したい。囮の札を使った後も敵が直線上にいるかは常に確認しよう。
そして地味に厄介なのがリグル、圧倒的なスピードで包囲してくるため逃げにくい。
敵のHPが全体的に低めだが、強いて言うなら爆発が効かない妹紅が囮に最適。
+ | |
素潜りの場合 異常無効に透明化には付き合わない
|
PAに任せる場合は透明化を使う輝夜が、調合薬、マーカー、囮はでかい永琳が
問題なのは持ち込み時と同様だが、物資が少ない分だけ重く圧し掛かる。
あれ、四葉のクローバーを落とすてゐ系も居るため
その時の状況によって制圧、逃亡は熟考すること。
|
17F 風神録御一行 -Hard- † 
静葉の満腹度減少、穣子のおはぎ握り、雛のアイテム呪い、にとりの暗殺能力...
椛もいるため、動転させられると神奈子が特に暴れ出す。
プレイヤー自身へもそうだがとにかくアイテムを壊そうとする神様とその仲間達。
カーネルサルベージさえ所持していれば何も問題は無いが、出来る限り呪い耐性印は付けておきたい。
念のため劣化耐性も。
因みに早苗はたまに仕事しない時がある。
が、気は抜けない。
出来る事ならスルー推奨フロア。
+ | |
素潜りの場合 道具は大切に
|
前フロアも同様だったが、当然素潜りでもここはスルー推奨。
せっかく準備した道具が壊されるので、相手にしたくないが
不眠倍速動転させるでかい椛、囮を解除する雛系が揃っているので、
用意しやすい道具の中で通りが良いものは、マーカーを置いて他に無いだろう。
予備に余裕が無い場合は、補給しやすい囮の札をしつこく張って逃げ延びたい。
|
18F 地霊殿御一行 -Hard- † 
適当なことをしているとさとりの想起で簡単に詰んでしまう。狂化抵抗や睡眠抵抗があっても夢想封印でどんどん削られる。
死の通路やオールド・ラング・サインのことも考えると、さとりは放置するわけにはいかない。
勇儀のおかげでとにかくプレイヤーの周りに敵が飛び交う。
開幕百鬼でなかろうと、此方に敵を投げ込んでくるのでプチ百鬼夜行になる可能性もある。
パルスィによってアイテムも壊される可能性があるので囮の札を持っていたら活用していこう。
+ | |
素潜りの場合 開幕対処に値する
|
さとり系、勇儀系が何をするかわからず、パルスィに道具を燃やされると終盤に響く。
早解けのでかい空に敵の後列から突っ込まれたり、
こいし系に脇腹を突かれて暗殺されないように。
何かされる前に開幕異常付与で、それも狂化や睡眠など特殊能力を封じるものを使おう。
装備が揃っていても、予想がつかない事が起こりやすいため殴り合いは非推奨。
|
19F 星蓮船御一行 -Hard- † 
開幕百鬼夜行でなくとも百鬼夜行部屋で起きてる小傘がいるとほぼ全員脱走しだすので気は抜けない。
一番危険なのは白蓮だが、特に目を配らなければいけないのは一輪。呪詛返しの札で対抗しよう。
部屋にさえ入らなければ袋叩きにはならないので、出来る限り通路に籠ろう。
+ | |
素潜りの場合 白蓮を素敵に変身させよう
|
補給フロア。
飛び抜けて強い白蓮は、青オーラ時に囮にしたり変異で玉兎にしてしまおう。
赤オーラの連打攻撃を耐えられる準備は整えにくいので、最優先で警戒。
一輪系から雲の切れ端を奪っておくと、23階の対抗手段が増える。
|
20F 緋想天御一行 -Hard- † 
下手な行動をすると地震、雷、花火が乱れ飛ぶので、すぐに状態異常を付与するか退行薬を使うかしよう。
無視できるなら当然無視したほうがいい。
+ | |
素潜りの場合 遅れてもいいから浮遊薬を
|
開幕で異常を撒かないと、素潜りの装備ではとても耐えられない。
クリスタライズシルバーならば金縛り付与を防ぎやすい。
が、他の印やプラス値も整えていないとダメージレース自体が苦しい。
囮の札は部屋中からフルボッコにされて数発持たずに消えるので、無いよりマシ程度の効果しかない。
浮遊薬があれば威力の高い天子の地震を防げ、だいぶ楽になる。
準備しておくに越した事はないが、調合の素材も基本的に競合してないので、
即席でも作れる可能性は高い。
|
21F 神霊廟御一行 -Hard- † 
響子の悪夢再び。屠自古がやっぱりやばい。
位置が悪いと修行の罠をぶっ放してくる、作れるならにとりの帽子を作っておこう。
この階まで来ていれば状態異常への抵抗印は鈍足抵抗印以外揃ってきてるはず。
この二人以外の敵は特に危険ってほどじゃないが、布都の風水術だけは注意。
後は神子のスキマ埋めぐらいか。
+ | |
素潜りの場合 プラネット・ズンで響子死亡のお知らせ
|
状態異常の通り自体は良いので、何でもいいが
プラネット・ズンを使えば響子も完全に黙らせることができるためお勧め。
この辺りまで来ると物資問題もあまり気にならないので、全分解で良い。
もはや不要の場合も多いが、経験値が不足しているなら
でかい神子が非常においしいので狙うのもあり。
|
22F 輝針城御一行 -Hard- † 
付喪神たちの宴会とほぼ同じと思っていい。
小傘がいない分気が楽だが、雷鼓の能力により強化された二人が原作如く襲ってくる。
他の5人は1マス開けていれば弾幕やらで楽に倒せる。
わかさぎ姫と赤蛮奇(ヘッド)と影狼は中距離型だが。
+ | |
素潜りの場合 逃 げ ろ”
|
14階とほぼ同じということは、当然対処も同様の逃亡一択である。
ここまで来て逆転死したりすると、悔しいなんてものではない。
もし入手できていれば、退行薬一つでもかなり攻勢が弱まる。
また、次の階にでかいフランドールが出席してる可能性があるので
忙しくても魔法陣の前で準備だけは整えよう。
|
23F Lunatic Stage † 
14Fでフランドールを根絶していない場合、下手な行動を取るとでかいフランドールに瞬殺されかねない。
安易にスカーレット・マーカーを使うのも隣にこいしが潜んでいる可能性があるので危険。
でかい紫を封じることも考えて、まずはアンキャニーシャインで様子見、でかいフランドールがいれば無敵薬などで対策しよう。
+ | |
素潜りの場合 きゅっとして ド カ ン
|
でかいフランドールがいる場合は14階とほぼ一緒。
ここまでで得られた経験値なら、最大HP増加印+HP全快+爆弾おはぎ単体の条件で
一発は耐えきれる公算は高く、更に別の対策を重ねるなら追撃込みでも恐れる必要は無い。
遠慮なくぶちかましてもらい、部屋を大掃除してもらおう。
隙間印が無いと紫に道具を抜き取られた上、それの床落ちによりでかいフランドールに
破壊衝動をぶっぱなす口実を与えてしまう点に注意。
登場する敵の種類が多いため、でかいフランドールの不在があり得る。
ただし藍系、こいし系、ぬえ系など、面倒事の種類が多いという意味でもあるため
次が癒しフロアなのも考慮すると、ここはスルーを推奨。
|
24F カッパーハウス -Hard- † 
目薬を用意していればボーナスステージ。
水路があるとちょっと難易度が上がる。
目薬が無いと結構キツいので、ここだけの為に持ってくるのも有り。
にとりが鬱陶しいが、それ以外の三人は此方にメリットをくれるかもしれないので
最後に有効活用させてもらおう。
溜まりにたまった薬や良い印を持ったアイテムを調合、消化する時間が始まるぞ!
合成はにとポが無いときに活用しましょう。
みずは与えないように。
素潜りでも目薬さえ用意していれば水路が無ければ簡単に進められる。
ただここまで来ても目薬が用意出来てないと非常に困難となる。
更に言えばそれぞれの河童も有効活用が不可能に近いので後2フロアが苦戦を強いられることもある。
出来る限り目薬はここまでに用意しておこう。
みずは与えないように。
+ | |
素潜りの場合 目薬の出番
|
補給フロア。
即席で目薬を調合したり、うさぎレーダーなどで可視化して叩くだけで勝てる。
透明化のまま戦い、攻撃をスカり続けると窮地になるので面倒臭らずに。
PAは透明化に無力なので、健在であれば可視化は必須。
可視化すれば囮だろうが何だろうが、キャッチされない方法なら全て通るので問題はない。
ステルスドリンクがあれば拾っておけば、次のフロアをスルーしやすい。
|
25F みらくるパーティ -Hard- † 
まずは退行薬。そう言ってもいいフロアである。
退行薬を1つ使うだけで魔理沙のマスタースパーク、メディスンとヤマメの猛毒付与、華扇の動物使役攻撃を封じられる。
でかいチルノとでかい神奈子は耐久力が高く、でかい早苗には動転付与があるため退行薬の効果は絶大なものとなる。
あとは天子の地震を浮遊薬でやり過ごせばほぼ完封できる。
諏訪子対策に呪い耐性があったほうがいいが、天子の地震で倒されることも多く、ランクが下がれば鈍足の祟りもない。
スカーレット・マーカーやアンキャニーシャインでもいいが、神奈子は状態異常が早解けすることに注意しよう。
+ | |
素潜りの場合 退行薬、無くてもステルス
|
やることは変わらず、退行薬やステルスドリンクはここが最後の使いどころなので飲んでしまおう。
早解けの神奈子系には若干通りが悪いが、異常を撒いても対処可能。
あまり時間を掛けるとマスパや動物使役が飛んでくるので迅速に。
あと1フロアなので制圧しなくても問題はない。
|
26F 紺珠伝御一行 -Hard- † 
清蘭、鈴瑚、クラウンピースが狂化を付与するので狂化対策は必須。
ただ高ランク故に周囲の敵にも狂化を付与するので、対策さえしてしまえば勝手に内乱を始める。
ただし即死コンボ持ちのでかい純狐やサグメに注意。特にでかいサグメには決して隣接して倒さない事。
最終階層なのでクリア優先なら狂化の宴を眺めながら即魔法陣に向かうのもあり。
+ | |
素潜りの場合 宴(うたげ)
|
近づくと危険な能力が多いので、何をするにしても離れよう。
囮の札を適当に投げるだけでもクラウンピースが周りに狂化を撒いて、手を下すことなく半壊する。
残った敵は変異の札等で戦闘不能にしてしまえばいい。
最後だからと調子に乗って自身強化の道具を使いまくり、でかい純狐の全解除で殺されたり
プラネット・ズンを使って報酬を諦めることになるというアホな真似はしないように。
あまり敵の対処に時間をかけると、報酬のレアつづらを集める時間が足りなくなる点も注意。
|
余談だが、レアつづらの中身は階層ごとに設定されているらしく
26Fのみ本来は素潜り報酬用であろうNTR燃料シリーズなどが素潜りでなくとも出現する。
コメント 