トップ 編集 凍結 差分 バックアップ 添付 リロード ページ作成 一覧 単語検索 最終更新 ヘルプ

ジャンクガーデン~無限の分解~ Edit

出現条件
妖怪の里 - 工房/カッパーマインの黒髪の河童に累計で20000円投資する。
『エンド・オブ・ザ・デザイア』 - ミラクル★アンビションズをクリアする。
場所
異変解決の途7F - 妖怪の里 - 工房/カッパーマイン
基本ルール
難易度フロア数アイテム
持ち込み
識別アイテム
呪いアイテム
パートナー
連れ込み
にとフュージョン
使用可否
階層移動時
増加にとポ
初期アイテム
Lunatic全99階
無し
枠:20個
未:全て
呪:有り
有り可:合成・鑑定
分解・融合

否:調合・錬成
75大きいおはぎ
特殊ルール
合成&鑑定のコスト極大
分解時の獲得ポイント極大
特定階層に帰還魔法陣あり
フロア移動での獲得にとポ特大
配置アイテムが多い
通常攻撃で壁を破壊できる
埋蔵金部屋の出現率が大幅UP
弾幕Pの床落ち&敵ドロップが無い(記載無し)
600ターン経過すると「月からの斥候」が発生(記載無し)
750ターン経過すると「月面戦争」が発生(記載無し)
ダンジョン説明
【じゃんくがぁでん~むげんのぶんかい~】

  ジャンクガーデンに新たに現れたダンジョン。
  そこは「にとフュージョン」のエネルギー生成施設であり、内部には使われて
 いない多くのアイテムが存在する。また、非常に高濃度の「にとエネルギー」が
 凝縮されたアイテムが自然生成されているという。

  にとフュージョンの機能が、かなり制限されるが、拾ったアイテムを効果的に
 分解することで先へと進めるはずだ。
  次の階層から難易度が上がるので、自信がなければ設置されている帰還魔法陣
 で一旦もどるのも手。
にとフュージョンコスト変動
機能通常変動実消費
合成装備100+9001000
お札25+9751000
調合使用不可
錬成使用不可
鑑定15+9851000

概要 Edit

にとポ稼ぎダンジョン:Lunatic編。
にとフュージョンのコストが分解と落ちポまでと比べて凄まじく高くなり、調合と練成が使用不可。
更にアイテムも未識別となっており、はたてもさま以上しか出てこないので序盤で識別はかなり困難。
87Fまでは一部の厄介な敵は出現しないが、88F以降は落ちポまでは出てこなかった敵が出現するので、終層に備えて装備も鍛える必要がある。
コストの高さからにとフュージョンは乱用出来ないので、なるべくモブ河童達を利用したい。
弾幕Pが一切出現しないのでP缶はできるだけ確保しておきたい。
鬼の○△□の弾幕回復印や、PA魔理沙の能力で弾幕Pを得るという手もある。
最終的にはカンスト出来るほどのにとポと練成装備を持ち帰れる。
しかもNTR系素材3種も大量に落ちており、クリアまで進めればこれらもカンストできるため、実際のにとポの収入は99999以上になる。

しかし持ち不99Fダンジョンの中で比較しても難易度が高くクリアに時間がかかる上に、途中で倒れてしまえばにとポも没収=それまでの時間が無駄になるため、実際は時間効率を考えるとにとポの稼ぎ場にはあまり適していない。
特にメインの稼ぎ場である最終盤の殺意が並の古井戸系よりはるかに高く、時間をかけて最終盤まで来て倒れ、それまで得たにとポも費やした時間も全て水の泡となりやすいのが難点。
逆ににとポ稼ぎの側面を無視して単純に持ち不99Fダンジョンとして見ると、非常にやりごたえがありバランスの取れた面白いダンジョンなので、にとポ稼ぎはおまけと思って、ダンジョンそのものを楽しむ目的で潜るほうが良いだろう。
帰還魔方陣は24F、49F、74F、89F、95Fにあり。

モンスター出現テーブル Edit

フロア特徴工房/カッパーマイン
ジャンクガーデン
~無限の分解~

不明瞭
ランダム
1サニーミルクスターサファイアルナチャイルドメディスンキスメ
ちゃん
1
2リリカにとり
ちゃん
緑髪の河童
ちゃん
金髪の河童
ちゃん
黒髪の河童
ちゃん
2
3咲夜3
4リグル清蘭八橋鈴瑚4
5パルスィ穣子5
6美鈴6
7妹紅大妖精雷鼓7
8赤蛮奇萃香8
9小町にとり9
10屠自古10
11こいし妖夢ミスティア11
12映姫パチュリーわかさぎ姫12
13緑髪の河童金髪の河童黒髪の河童13
14魔理沙14
15キスメ永琳レティ15
16サグメ16
17アリス正邪17
18針妙丸18
19布都早苗こころ19
2020
2121
22華扇青娥神子一輪22
2323
2424
25パチュリー
さん
レミリア
さん
咲夜
さん
小町
さん
幽々子
さん
ナズーリン
さん
緑髪の河童
さん
金髪の河童
さん
黒髪の河童
さん
25
2626
27諏訪子
さん
チルノ
さん
27
28大妖精
さん
妖夢
さん
28
29うどんげ
さん
こいし
さん
29
30サニーミルク
さん
スターサファイア
さん
ルナチャイルド
さん
30
31穣子
さん
31
32にとり
さん
32
3333
34パルスィ
さん
青娥
さん
鈴瑚
さん
34
35てゐ
さん
ヤマメ
さん
35
3636
3737
38メルラン
さん

さん
38
39リリーホワイト
さん
リリカ
さん
39
4040
4141
42永琳
さん
レティ
さん
42
43一輪
さん
八橋
さん
ムラサ艦長43
4444
45赤蛮奇
さん
45
46華扇
さん
雷鼓
さん
わかさぎ姫
さん
こころ
さん
針妙丸
さん
46
4747
48神奈子
さん
48
4949
50キスメ
さま
はたて
さま
てゐ
さま

さま
ナズーリン
さま
緑髪の河童
さま
金髪の河童
さま
黒髪の河童
さま
50
5151
5252
5353
54うどんげ
さま
華扇
さま
ミスティア
さま
アリス
さま
布都
さま

さま
54
5555
5656
57芳香
さま

さま
ヤマメ
さま
アリス人形
さま
メディスン
さま

さま
赤蛮奇
さま
57
5858
5959
60八橋
さま
雷鼓
さま
大妖精
さま
萃香
さま
清蘭
さま
にとり
さま
60
6161
6262
63サニーミルク
さま
スターサファイア
さま
ルナチャイルド
さま
青娥
さま
輝夜
さま
チルノ
さま
63
6464
6565
66小町
さま
静葉
さま
穣子
さま
針妙丸
さま
咲夜
さま
美鈴
さま
66
6767
6868
69リグル
さま
鈴瑚
さま
神奈子
さま
屠自古
さま
わかさぎ姫
さま
妖夢
さま
69
7070
7171
72一輪
さま
神子
さま
レティ
さま
青娥
さま
さとり
さま
チルノ
さま
72
7373
7474
75でかい
わかさぎ姫
でかい
はたて
でかい
リグル
でかい
アリス
でかい
キスメ
大帝
でかい
緑髪の河童
でかい
金髪の河童
でかい
黒髪の河童
75
7676
7777
7878
79でかい
八橋
でかい
弁々
でかい
清蘭
でかい
鈴瑚
でかい
ヤマメ
でかい
ナズーリン
79
80でかい
にとり
80
8181
82でかい
サニーミルク
でかい
スターサファイア
でかい
ルナチャイルド
でかい
ぬえ
でかい
チルノ
でかい
大ちゃん
82
8383
8484
85でかい
リリーホワイト
でかい
ルナサ
でかい
メルラン
でかい
リリカ
でかい
ミスティア
でかい
小悪魔
85
8686
8787
88でかい
でかい
でかい
穣子
でかい
針妙丸
でかい
てゐ
でかい
88
8989
90でかい
小傘(倍速)
でかい
ヘカーティア
でかい
でかい
サグメ
でかい
影狼
でかい
でかい
勇儀
でかい
ドレミー
でかい
レミリア
90
9191
92でかい
正邪
でかい
永琳
でかい
咲夜
92
93でかい
小町
でかい
映姫
でかい
こいし
でかい
クラウンピース
93
94でかい
妹紅
でかい
屠自古
でかい
純狐
でかい
妖夢
94
9595
96でかい
白蓮
でかい
響子(倍速)
でかい
でかい
神奈子
でかい
ルーミア
でかい
天子
でかい
幽香
でかい
フランドール
天王創魔神
キスメ
96
97でかい
衣玖
97
9898
9999

階層別攻略 Edit

前述のとおり、にとフュージョンのコストが大幅に上がったため、合成も鑑定も困難。
特に序盤では、床落ちアイテムを分解してもにとポを1000貯めることは難しい。
鑑定教室のアイテム鑑定方法を駆使してにとポの消費を抑えていく必要がある。
最低でも追加印を入手できる「消化のスキマ」「印抽出のスキマ」。
アイテムの鑑定ができる「識別のスキマ」、あと「保存のスキマ」だけは識別しておきたい。
幸い床落ちアイテムは多いので、拾ったアイテムを適当にスキマに入れて識別する力技もやりやすい。

ググールはほとんど出ないと思ったほうがいい。
その代わりにある程度進むと容量9の識別のスキマがそこそこの頻度で出てくる。
だが識別以外に他の「いれる」系のスキマ(弱化、変化、換金、超爆発、スキマ、呪い、未識別)も容量9で出てくるため、上記の通り力技ででも早めに識別しておきたい。
後述のテクニックを使えばお守りの鑑定ににとポを使う必要はあまりないので、1つ何か入れても識別できないスキマは優先的にNTF鑑定して良い。
保存はある程度数値にブレがある。とはいえ容量7以上が結構な頻度で落ちているので、拾えたら浅い階層で拾った低容量のものから移し替えよう。
消化、おはらい、おはぎは容量1~3で出ることが多い。
命の灯や心は2~4が多い。
一方、「つかう」系のスキマも容量9がよく出るが、こちらは魍魎、シェルター、罠のいずれかの場合が多い。
魍魎と罠は使い方次第で河童を呼び出すのに使えなくもないが、容量の大きい「つかう」系スキマの迂闊な使用は避けたほうが無難。
使用回数の少ないものは吸いよせ、トンネル、印抽出で容量1~3。
ただし、埋蔵金部屋に配置されたものはこの法則から外れることが多い。

可能な限り、お守りの識別はしたほうが良い。
ここでは序盤から「異世界に繋がる荒縄」や「転生タイヤ」が床落ちしているため、未識別のお守りを装備したまま、フロア移動することはオススメできない。
にとポが足りず、識別できないときは拾ったお守りを装備せず、すべて分解しても序盤は乗り越えることができる。
にとポに余裕が出てくる中盤から深層にかけて識別しても攻略可能。

また、未識別のまま金河童に溶かしてもらう、印抽出してみる、黒河童に識別済みの博麗〇〇系と合成してもらうなど、多少強引な方法で識別してみるのも手。
お守りの床落ちは非常に多いので、強引な識別で一度失っても同じ物をもう一度拾える確率は高い上、追加印さえ手に入れば十分なお守りも多い。
ただ、追加印のないお守りを溶かしてしまわないよう、まずはNTFの「合成」でお守り以外の物と合成可能か確認しよう。
合成可能なら博麗〇〇系、カエルのお守り、しあわせのにんじん、妖精の杯、鬼縛りの鎖、桎梏の楔のいずれかまで絞れる。
ここまで絞れれば、あとは解呪手段(or装備外しの罠)を用意した上で漢識別すればほぼ絞りきれる。
装備してみてHPや攻撃力・防御力が増えたら博麗〇〇系、素振りして経験値が増えたらしあわせのにんじんor妖精の杯、弾幕を撃ってみて撃てなければ鬼縛りの鎖、封印状態になれば桎梏の楔、いずれも起きない場合は特殊地形を何度か踏んでみて、影響が出ないことがあればカエルのお守り。
桎梏の楔の可能性が怖いので、装備するのは魔法陣の近くでするほうが良い。
合成できないお守りは溶かして追加印を見ればだいたい特定できるので、一つしか持っていない場合はメモを取っておこう。
NTF合成で合成できないのに消化して追加印が出てこない場合は開運除災で確定
ただし、このダンジョンでは鬼の○△□に武器印である【回復】印が含まれており、お守り以外と合成できない→識別済み博麗〇〇系と合成、という識別方法を取ると追加印が消滅するため、開運除災と取り違える可能性がある点に注意。消化であれば問題ない。
また、稀にお守り以外のアイテム1種類とだけ合成可能な場合がある。
この場合は未識別のお守りが合成素材のアイテムと同一の追加印を含んでいることを表すので、合成素材の追加印を見ればお守りを特定できる。
例:心のスキマとだけ合成可能→被弾時回復印→過去を刻む時計、おはらいのスキマと(ry→呪い耐性印→厄除け、解毒薬と(ry→抗体印→無病息災、など。
ただし、これらの方法で識別して自分で名前を付けたお守りは、呪われているかどうかまでは分からない上、追加印の内容も確認できない。
うさぎレーダーや鬼の杯などの付け替えてサブ的に使いたいお守りや、博麗〇〇系などの追加印の内容を確認できるようにしたいお守りについては、上記の絞り込みで種類を特定した後でも、NTFの「鑑定」を使って識別済み状態にする価値がある。

旧一万円札が普通に床落ちしているためアイテム保護の札と取り違えないように。

他のダンジョンと比べると、食べ物の床落ちが多いため食糧が足りなくなることはほぼない。
落ちている物もオータムシスターパフェやでっかいワッフルMAX-Gなどレアな食べ物が多い。
そのまま食べても良いが、追加印を入手したり、にとポに変えてもよい。

「月からの斥候」発生が600ターン、「月面戦争」発生が750ターンと、他のダンジョンに比べてペナルティ発生が早く、あまり長期滞在できない。
特に「月からの斥候」から「月面戦争」までの間隔が150ターンと、他のダンジョンに比べて50ターンも短いので、長期滞在する場合はあまり魔法陣から離れすぎないように注意。

融合のコストは変わらないため、融合を駆使することで装備を強化していく。
そのため、他のダンジョンでは産廃扱いされる装備がここでは強力な装備となる。
また、装備強化に関しては「NTF不可ダンジョン」であると割り切って、亜空間やTHE WILD FIREのように全て河童頼みで通常通り攻略する手もある。
その場合、最終盤でにとポを集めて回りたいなら、防具の基礎防御力が重要。
防具が弱いと探索する余裕がなく、即降りで精一杯になりやすい。
逆に基礎防御力がレベル1の時点で30前後ある錬成防具をベースに育てて、最終的に防御力を70程度確保しておけば、融合なしでも最深層の敵と十分渡り合える。
融合を駆使して攻略するのか、融合なしで強力な錬成装備の基礎性能に任せて攻略するのか、攻略法は非常に幅広いので、ドロップと相談しながら方針を考えると良い。
この攻略法の幅広さも、このダンジョンを面白くしている一因である。

+ オススメ装備
+ オススメ融合素材
+ 重要アイテム

プレイヤーとパートナーについては、弾幕Pのドロップが一切ない、水路マップが非常に多いというこのダンジョンの特性に合わせたキャラを選ぶと楽に攻略できる。

+ プレイヤー
+ パートナー

なお、レアつづらから出現するは分解用の高級酒と思って間違いないので、未識別のまま分解してしまって良い。
鑑定ににとポを使ったり漢識別したりしないように。

1F~24F(フロア名) Edit

12Fまではモブ河童たちはちゃんクラスが現れる。
河童合成には使えないので13Fからが本番だが、12F以前でも幸福の札を拾えれば利用可能。
また、このダンジョンで星の印抜きを利用するチャンスは事実上17,18Fのみ。
モブ河童がほぼ常時出続けるため、欲しい印を手に入れるチャンスには事欠かないが、不要な印を捨てるチャンスが少ないので、星の印抜きは不要な印を捨てることを優先して利用しよう。

24Fに帰還魔法陣と混ぜ酒「鬼の雀乱」がある。

25F~49F(フロア名) Edit

さんクラスエリア。厄介なのはうどんげの催眠とムラサの水難事故ぐらいか。
未識別のお守りを抱えるのが厳しくなってくる頃なので、
上記の通り金河童に溶かしてもらうなり、分解するなりして整理していこう。
大容量の取り出せないスキマにとりあえず詰め込んでおくのもありだろう。

49Fに帰還魔法陣と米焼酎「大蛇の血脈」がある。

50F~74F(フロア名) Edit

さまクラスエリア。ここでようやくはたてさまが出てくる。
ここまで未識別のお守りを抱えて来たなら、てゐが作る罠に注意しつつ不幸の札でランクを下げて識別してもらおう。
敵の能力で新たに注意すべきなのは、紺珠伝組の狂化。
狂化抵抗印が確保できていない場合は即降りするか、呪詛返しの札を使うなどの対策をしよう。

74Fに帰還魔法陣と古酒「濛々迷霧」がある。

75F~78F(フロア名) Edit

ここからでかいゾーンに突入。
でかいモブ河童はそのまま利用するのは困難。
まず光学迷彩が自然解除されない。霧散霧消の札を当てても即、見えなくなる。
目薬を使って見えるようにしても、アイテムを持ったら持ったで三倍速で行動する。
できればここに来るまでに河童の利用は済ませておきたい。どうしても必要ならまず不幸の札でランクダウンさせてからにする事。

ちなみに77Fに大量の落ちポが床落ちしているボーナスフロアがある。
また、77Fの百鬼夜行は高確率でナマコたんハウスになる(通常百鬼も確認できたので確定ではない模様)。
前述の通り海鼠腸から特殊調合で作れるナマコワイン(赤)は最終盤で切り札になりうるので、レジデントイーブルがあれば狙ってみてもいい。
他の百鬼引いて死んでも責任は持てません。

79F~81F(フロア名) Edit

弁々の呪い、清蘭と鈴瑚の狂化、ヤマメの猛毒など、対策ができていないと危険な攻撃が揃う。
対策が不十分な場合は、このあたりから即降りも視野に入れよう。

82F~84F(フロア名) Edit

単体では大したことがないが、三妖精&チルノ&大妖精の妖精部隊が連携すると意外と侮れない。
大妖精の応援にサニーの透明化、チルノの凍結、ルナチャの消音が噛み合うと、
見えない倍速チルノにアイテムを次々凍らされ、消音によりスペカを使うこともできないまま袋叩きに遭う恐れがある。
特に開幕通常百鬼がかなり危険。実質、特殊百鬼・妖精大戦争-Hard-相当の危険度。
もし遭遇した場合は甘く見ずに、初手でスカーレット・マーカーなどの状態異常スペカを使って制圧すべき。
初手を逃すとルナチャにスペカを封じられ、サニーに不可視化された敵に取り囲まれることになる。
退行薬や安眠薬「春ですよ」があれば初手を逃しても挽回できるが、ない場合はかなり厳しい状況になる。

また、河童を利用する場合はぬえに注意。水路に隣接しても強化されない河童はぬえ、見分けるのは簡単。

85F~87F(フロア名) Edit

睡眠抵抗がない場合はリリーの睡眠付与に厳重に警戒。
ライブを始めた三姉妹にでも呪詛返しをぶつけておこう。
それ以外は特に怖い相手はいないので、睡眠抵抗さえあれば休憩エリア。

88F~89F(フロア名) Edit

この階層から今まで出て来なかった敵が出現する。
この階では紫、星、椛が厄介。
動転されると一気にスキマのアイテムや印が奪われてしまうので注意。
なお、モブ河童が出現するのはこの階層まで。90F以降は出現しない。

89Fに帰還魔法陣と純米吟醸「不羈奔放」がある。

90F~92F(フロア名) Edit

ここから急激に敵が凶暴になる。
この階層では高火力持ちの勇儀、影浪、文、装備弾きの藍、即死級に落とし入られるサグメと正邪、動転付与する小傘、ステータス強化のヘカーティア、3倍速で急に現れる咲夜等厄介な面子ばかり。
小傘は倍速持ちで、ヘカーティアと共に各フロア1体だけ出現。
正邪にひっくり返された所に勇儀やサグメの遠距離攻撃で即死もありえる。
床落ちアイテムを根こそぎ頂きたい所だが、ヘカーティアの呼び寄せた世界で不利な状況になった場合は素直に即降りした方が良い。

ちなみにここからBGMがcaelumとなる。caelumが流れる階層が10階層あり、他の古井戸系に比べて長い。

93F~95F(フロア名) Edit

終層でお馴染みのこまえーきコンボがここで出現。
しかし弾幕Pが出ないこのダンジョンにおいては、小町とのコンボ以前にでかい映姫単体でのラスト・ジャッジメントが厄介
この後にでかい衣玖出現エリアが控えていることを考慮すると、ここで虎の子の弾幕Pを枯らされるのは絶対に避けたい。
もしフロア明瞭化アイテムが最終4フロア分を超えて確保できているなら、このエリアでも惜しまず使おう。
金縛り抵抗印がない場合は屠自古も危険。特に小傘の動転が加わると視界外からの即死コンボになる。
その他こいしとにとりによって咲夜にいつ何処で襲われるか判らない恐怖と、純狐による即死コンボにも注意。

95Fに帰還魔方陣と大吟醸「金剛螺旋」がある。

96F~99F(フロア名) Edit

ここから本格的に凶暴化。
キスメ、フラン等終層でお馴染みのメンバーに加え、ヘカーティア、天子、衣玖、ルーミア倍速状態の小傘と響子まで出現する上、敵が湧くスピードが異常に早い。
フロアを明瞭化する手段がないと、ルーミアが生み出す暗闇の中、キスメとフランの奇襲に怯えながら探索することになり、生き残ることすら難しくニトポを集めて回るどころではない。
幸いルーム・オブ・ライトや天眼薬の確保は難しくないので、ここまでに4階層分集めて温存しておきたい。
もし足りないようなら、ヘビとカエルの髪飾りをこれらのアイテムに使うことも視野に入れよう。
フロアを明瞭化するだけで劇的に難易度が下がり、装備次第だがフロアを探索する余裕も生まれてくる。
ヘカーティアの呼ぶ地獄対策に、プラズモンクラスターもあるとなお良い。
弾幕Pが入手し辛いこのダンジョンでは落雷抜きでも衣玖がかなり厄介なので、P缶もできることなら温存しておきたい。

また、小傘と天子や衣玖が同時に出るということは、当然動転でかい天子動転でかい衣玖といった悪夢のコンボも起こりうる。
対策がないとそれだけで詰みかねないので、ここまでに浮遊手段や超人耐性、金縛り抵抗印も用意しておきたい。
幸い浮遊手段については浮遊薬だけでなく、果実酒「みらくる★もーぜ」やレアお菓子などがゴロゴロしているため、入手に困ることはそうそうないのが救い。
金縛り抵抗については運次第なので、もし用意できていなければルーミアに呪詛返しの札を貼って対策しよう。

更になんとザ・バレットリポーター限定であった冬妖夏花の地形が出現する。
冬妖夏花に掛かってしまうと敵の攻撃、特に天子の地震にとても耐えられないので、地形に十分注意して進みたい。
漢方薬「冬虫夏草」に漢方印があるのでここに来るまでに用意して置きたい。
これもどくだみ茶×2の特殊調合で作れるので、用意すること自体は難しくない。
漢方印がない場合は、邪魔な冬妖夏花地形は霧散霧消の札で消しながら進もう。
ただしこの時、花畑を巻き込むと幽香がキレるので、絶対に巻き込まないよう細心の注意を。

今まで一切落ちていなかったお金が突如として床落ちに現れはじめると、響子が容赦なくぎゃーてーしてくる。
【受】100%の固有印を持つZNガイストや鳥獣伎楽が床落ちしていることがあるので、ここまでになんとか入手して融合しよう。
なお、響子は初期配置の1体のみで自然湧きはしないので、対策が不十分な場合は開幕あまりフロアを歩き回らず、でかい天子に始末してもらってから動くという手もある。
フロアを明瞭化しているなら、部屋内の動かない敵に対して壁を掘って射線を通し、お札で対処しても良い。
最深層では忘れがちだが、このダンジョンでは通常攻撃で壁を破壊できる。うまく利用して立ち回ろう。

なお、99Fにでかいフランドールは出現せず、鬼酒「三歩壊廃」がフロアのどこかに落ちており、分解すれば13000以上のにとポが手に入る。
フランが出ないのはここまで来たご褒美をガラクタにされないようにという配慮だろうが、響子にぎゃーてーされる可能性は残る。
キャッチ100%がない状況で三歩壊廃を探す場合は、前述の通り天子に響子を始末してもらってから動くほうがいいだろう。

コメント Edit

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 中盤あたりからタイヤとか縄とか出てくるからうっかり催眠で装備させられると死にうるな…持って帰った中にけっこう縄あってビビったよ -- 2018-10-10 (水) 22:27:12
    • タイヤや縄は装備した状態でフロア移動しなければいいので呪われてなければ問題ない。うかつに動いて亜空間の罠踏んだアカウントがこちらです -- 2018-10-13 (土) 01:02:56
  • 「みらくる★もーぜ」やみらくる★ワッフルDXのような浮遊付与のアイテムを溜めておくと深層で楽だった -- 2018-11-04 (日) 21:45:12
  • 「調合」や「錬成」ができない分「合成」でのアイテム識別が重要になってくるダンジョン。特にお守りの印の空きのあるなしでの切り分けはかなり大切(NTF識別自体がやりすぎると作業じみてくるというのはあるが)。 -- 2019-01-02 (水) 18:09:57
    • お守りの識別方法をいろいろ追記。参考にさせていただきました。 -- 2019-03-09 (土) 09:18:20
  • 93Fにて大爆発→サグメの弾冠で撃沈。石槍ではダメだったか… -- 2019-05-05 (日) 14:41:27
  • なんか93Fまできたら「でかい○○90」とか一気に敵のLV上がったけどバグかな? -- 2019-05-16 (木) 23:34:35
    • 特殊百鬼Lunaticから漏れ出てきた定期 -- 2019-05-19 (日) 00:55:55
  • 好みの問題だけど鍛錬漆でにとポ4~5万位貰えるからわざわざ持ち不のここに潜る必要性が無いから困る。せめて持ち込み可能なら・・・ -- 2019-05-16 (木) 23:46:49
    • 持ち不勢が楽しみのために潜るダンジョンとしてはかなり良い出来だと思うが、にとポ稼ぎのために潜るダンジョンではないわな。 -- 2019-05-19 (日) 01:00:58
      • 普通に難しいのとメイン収入になる最終盤の殺意が高すぎるのが稼ぎ場としては良くないよね -- 2019-05-19 (日) 01:14:34
  • steam版ですが黒髪の河童が14と15Fにも出現しました、沸いたのも確認しました(百鬼は勿論ありませんでした -- 2019-05-19 (日) 03:05:24
    • 反映しました。 -- 2019-05-19 (日) 16:40:30
    • 同じく敵テーブル、80Fで緑髪と金髪、81Fでにとりを確認したので編集しました。しかしこのページにも書いてるけどでかいともなるとほんとにただ殴られてるだけじゃ全く姿見せてくれなくなるな…まあこの階層まで来ると用事はほぼ済んでたから大して困らんかったが -- 2019-06-30 (日) 16:43:22
    • 河童のテーブルを全フロア再調査し、穴を補う形で反映しました。あと、なぜか抜けてたでかい星w -- 2019-07-11 (木) 21:28:33
    • 河童のテーブルだいぶ埋まってきた…穴空いてるところもたぶん出るんだろうと思えるくらいに。調査は大変だけど、ダンジョン自体が楽しいから繰り返し潜るのもあまり苦にならないな。 -- 2019-07-23 (火) 00:07:50
      • 河童テーブル更新助かる しっかし相変わらず終盤は殺意がヤバいな -- 2019-07-23 (火) 12:34:31
      • まあ確かになかなかの殺意なんだけど、ちゃんと準備してれば死ぬことはないし、その準備ができるだけの物資も装備も揃う。この前98Fで開幕紅魔Luna引いたけど余裕で逃げ切りだったし。 -- 2019-07-23 (火) 22:49:33
      • しっかり装備鍛えてればフランキスメに囲まれても余裕で倒せるしな 他の古井戸の終盤のほうがよっぽど緊張感ある -- 2019-08-10 (土) 11:35:45
  • 河童のテーブル、完・成!!2F~89Fまで、モブ河童が全種類出るのは確認できたが、フロアごとに出現率に偏りがあるな。目当ての河童が出にくいフロアで粘るより、さっさと進むほうが正解かも。 -- 2019-08-01 (木) 01:32:13
  • ぎゃーてー対策にキャッチ印100%着けてきたのにまさか地雷で三歩壊廃が破壊されるとは思わなかった… -- 2019-09-15 (日) 22:47:53
  • ここトラップの殺意も高すぎる。異常に卵落としや核がある。 -- 2019-12-20 (金) 15:18:07
  • NS版ver1.0.7の98階で秘薬「歴史喰い」の床落ちを確認しました。 -- 2020-01-19 (日) 23:49:22
  • 超硬になる手段用意すれば深層でも正面突破出来るな。うっかり幽香怒らせても殴り倒せる。 -- 2020-05-13 (水) 08:50:22
  • PL屠自古PA布都でクリア。記事見て大げさだなあと思ってたけど、確かに最終盤の殺意は他の持ち不と比べても異常でした…。4回分のルームオブライトは絶対に必須。屠自古だと罠を踏まない、冬妖夏花踏まない(敵からうつされるのでできれば対策したほうがいいが)、天子の地震食らわない、ヘカーティアで地獄と月が当たりになると最終盤で色々有利。幽花に喧嘩売ってピンチを招くので、最終盤ではパートナーは殺しておくこと。後は融合素材としてはこころの薙刀が育成いらずで強力な固有印を複数持っており、かつ拾いやすいので最初の素材としておすすめ。 -- 2020-05-20 (水) 22:10:49
    • 何十回と通いながら記事書いた甲斐があったようで何より。パートナーは意識して殺さなくても勝手に死ぬから気にしてなかったわw -- 2020-07-17 (金) 23:04:10
  • 1つ前までのピクニック気分はどこへ…(死) -- 2020-06-20 (土) 16:01:17
    • ほんとにな…ここから急に殺意の波動に目覚めた河童だよ(その代わり実入りも良いんだけど) -- 2020-06-21 (日) 12:20:42
  • 低層のカッパーハウスがマジで不快。10階とかで出られても何も出来ないっての。 -- 2020-07-17 (金) 00:05:57
  • 98Fの開幕大部屋緋想天Lunaticでフランに700ぐらい喰らって乙。今まで200~300ぐらいしか喰らったことなかったけどこんなにいくんすねえ -- 2020-11-02 (月) 21:58:04
  • 久しぶりに潜ったけど、やっぱここ楽しいわ。他の持ち不99Fは1回クリアしたらしばらくはいいやってなるけど、ここは繰り返し潜りたくなる。 -- 2021-03-18 (木) 22:59:39
  • 難しいと聞いていたが、アイテムがめちゃめちゃ落ちてるから適当に漢識別して札や装備はちゃちゃっと合成してってしてたら普通にフランや天王を一方的に殴れるようになってたからかなり楽だった。アイテムが強力すぎるんよ -- 2021-07-31 (土) 00:26:44
  • ウエハースブレイド・どろり濃厚バナナの房→星蓮船の愉快な仲間たちでクリア。ドロップに恵まれ、武器を10回以上融合&緋々色金した結果、ほぼほぼ理想的な固有印が揃った。サブのウエハースブレイドをレベル30まで上げて、混ぜたい武器と融合してレベル40まで上げてメインに融合する流れが本当に強い(他のダンジョンではにとポが足りなくて無理だろうけど)。防具・お守りも充実して、96F以降もキスメ・フランは2発、特殊百鬼夜行のレベル80クラスも普通に殴り勝てた。全ての階で月面戦争まで粘ってしまったので、えらく時間がかかってしまったが、にとポカンスト、レアアイテムもごっそり持ち帰れて苦労に対しての充実感はあったかな・・・ -- 2021-09-12 (日) 21:17:51
    • 充実した攻略情報を書いて下さった編集者に感謝! -- 2021-09-12 (日) 21:20:01
  • オススメ融合に解放があるけどそこまでいる?水辺か壊せる壁かだからそこまで...という気もしなくはないけど、延長印との兼ね合いとかかな? -- 2021-09-18 (土) 14:39:40
    • いらないと思う。他のダンジョンでもそこまで有効ではないと思うが、特にこのダンジョンでは貴重な印の1枠を使ってまで入れる価値はない。 -- 2021-09-19 (日) 23:24:07
コメント:


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   ページ作成 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-30 (日) 02:14:12 (726d)