ジャンクガーデン~無限の分解~ † 
- 出現条件
- 妖怪の里 - 工房/カッパーマインの黒髪の河童に累計で20000円投資する。
『エンド・オブ・ザ・デザイア』 - ミラクル★アンビションズをクリアする。
- 場所
- 異変解決の途7F - 妖怪の里 - 工房/カッパーマイン
- 基本ルール
難易度 | フロア数 | アイテム 持ち込み | 識別アイテム 呪いアイテム | パートナー 連れ込み | にとフュージョン 使用可否 | 階層移動時 増加にとポ | 初期アイテム |
Lunatic | 全99階
| 無し 枠:20個 | 未:全て 呪:有り | 有り | 可:合成・鑑定 分解・融合 否:調合・錬成 | 75 | 大きいおはぎ |
- 特殊ルール
- 合成&鑑定のコスト極大
分解時の獲得ポイント極大
特定階層に帰還魔法陣あり
フロア移動での獲得にとポ特大
配置アイテムが多い
通常攻撃で壁を破壊できる
埋蔵金部屋の出現率が大幅UP
弾幕Pの床落ち&敵ドロップが無い(記載無し)
600ターン経過すると「月からの斥候」が発生(記載無し)
750ターン経過すると「月面戦争」が発生(記載無し)
- ダンジョン説明
【じゃんくがぁでん~むげんのぶんかい~】
ジャンクガーデンに新たに現れたダンジョン。
そこは「にとフュージョン」のエネルギー生成施設であり、内部には使われて
いない多くのアイテムが存在する。また、非常に高濃度の「にとエネルギー」が
凝縮されたアイテムが自然生成されているという。
にとフュージョンの機能が、かなり制限されるが、拾ったアイテムを効果的に
分解することで先へと進めるはずだ。
次の階層から難易度が上がるので、自信がなければ設置されている帰還魔法陣
で一旦もどるのも手。
- にとフュージョンコスト変動
機能 | 通常 | 変動 | 実消費 |
合成 | 装備 | 100 | +900 | 1000 |
お札 | 25 | +975 | 1000 |
調合 | 使用不可 |
錬成 | 使用不可 |
鑑定 | 15 | +985 | 1000 |
概要 † 
にとポ稼ぎダンジョン:Lunatic編。
にとフュージョンのコストが分解と落ちポまでと比べて凄まじく高くなり、調合と練成が使用不可。
更にアイテムも未識別となっており、はたてもさま以上しか出てこないので序盤で識別はかなり困難。
87Fまでは一部の厄介な敵は出現しないが、88F以降は落ちポまでは出てこなかった敵が出現するので、終層に備えて装備も鍛える必要がある。
コストの高さからにとフュージョンは乱用出来ないので、なるべくモブ河童達を利用したい。
弾幕Pが一切出現しないのでP缶はできるだけ確保しておきたい。
鬼の○△□の弾幕回復印や、PA魔理沙の能力で弾幕Pを得るという手もある。
最終的にはカンスト出来るほどのにとポと練成装備を持ち帰れる。
しかもNTR系素材3種も大量に落ちており、クリアまで進めればこれらもカンストできるため、実際のにとポの収入は99999以上になる。
しかし持ち不99Fダンジョンの中で比較しても難易度が高くクリアに時間がかかる上に、途中で倒れてしまえばにとポも没収=それまでの時間が無駄になるため、実際は時間効率を考えるとにとポの稼ぎ場にはあまり適していない。
特にメインの稼ぎ場である最終盤の殺意が並の古井戸系よりはるかに高く、時間をかけて最終盤まで来て倒れ、それまで得たにとポも費やした時間も全て水の泡となりやすいのが難点。
逆ににとポ稼ぎの側面を無視して単純に持ち不99Fダンジョンとして見ると、非常にやりごたえがありバランスの取れた面白いダンジョンなので、にとポ稼ぎはおまけと思って、ダンジョンそのものを楽しむ目的で潜るほうが良いだろう。
帰還魔方陣は24F、49F、74F、89F、95Fにあり。
モンスター出現テーブル † 
フロア特徴 | 階 | 工房/カッパーマイン | 階 |
---|
ジャンクガーデン ~無限の分解~ 不明瞭 ランダム | 1 | サニーミルク | スターサファイア | ルナチャイルド | メディスン | キスメ ちゃん | | | | | | | | | 1 |
2 | リリカ | | | にとり ちゃん | 緑髪の河童 ちゃん | 金髪の河童 ちゃん | 黒髪の河童 ちゃん | | 2 |
3 | 椛 | 咲夜 | | | | | | | 3 |
4 | リグル | 清蘭 | | 八橋 | 鈴瑚 | | | 4 |
5 | パルスィ | 穣子 | | | | 5 |
6 | 橙 | 美鈴 | | | 6 |
7 | 妹紅 | 大妖精 | 雷鼓 | | | | 7 |
8 | 赤蛮奇 | 萃香 | | | 8 |
9 | 小町 | | | | にとり | | 9 |
10 | 屠自古 | | | | | 10 |
11 | こいし | 妖夢 | | ミスティア | | | | 11 |
12 | 映姫 | パチュリー | わかさぎ姫 | | | | 12 |
13 | | | | 緑髪の河童 | 金髪の河童 | 黒髪の河童 | | 13 |
14 | | 文 | 魔理沙 | | | | 14 |
15 | キスメ | 永琳 | | レティ | | | | 15 |
16 | サグメ | | | | | 16 |
17 | 星 | アリス | 正邪 | 雛 | | 17 |
18 | 針妙丸 | | | | 18 |
19 | 布都 | 早苗 | こころ | | | | | 19 |
20 | | | | | | 20 |
21 | | | | | | 21 |
22 | 華扇 | 青娥 | 神子 | 一輪 | | | | | 22 |
23 | | | | | | 23 |
24 | | | | | | 24 |
25 | パチュリー さん | レミリア さん | 咲夜 さん | 小町 さん | 幽々子 さん | ナズーリン さん | | | | 緑髪の河童 さん | 金髪の河童 さん | 黒髪の河童 さん | | 25 |
26 | | | | | 26 |
27 | 諏訪子 さん | チルノ さん | | | | | 27 |
28 | 大妖精 さん | 妖夢 さん | | | | | 28 |
29 | | うどんげ さん | こいし さん | | | | 29 |
30 | サニーミルク さん | スターサファイア さん | ルナチャイルド さん | | | | 30 |
31 | 穣子 さん | | | | 31 |
32 | | | | | にとり さん | | 32 |
33 | | | | | | 33 |
34 | パルスィ さん | 青娥 さん | 鈴瑚 さん | | | | | | 34 |
35 | てゐ さん | ヤマメ さん | | | | | 35 |
36 | | | | | 36 |
37 | | | | | 37 |
38 | メルラン さん | 橙 さん | | | | | | 38 |
39 | リリーホワイト さん | リリカ さん | | | | | | 39 |
40 | | | | | | 40 |
41 | | | | | | 41 |
42 | 永琳 さん | レティ さん | | | | | 42 |
43 | 一輪 さん | 八橋 さん | | ムラサ艦長 | | | | 43 |
44 | | | | | 44 |
45 | 赤蛮奇 さん | | | | | 45 |
46 | 華扇 さん | 雷鼓 さん | わかさぎ姫 さん | こころ さん | 針妙丸 さん | | | | 46 |
47 | | | | 47 |
48 | 神奈子 さん | | | | 48 |
49 | | | | 49 |
50 | キスメ さま | はたて さま | てゐ さま | 橙 さま | ナズーリン さま | | | | | 緑髪の河童 さま | 金髪の河童 さま | 黒髪の河童 さま | | 50 |
51 | | | | | | 51 |
52 | | | | | | 52 |
53 | | | | | | 53 |
54 | うどんげ さま | 華扇 さま | ミスティア さま | アリス さま | 布都 さま | 燐 さま | | | | | 54 |
55 | | | | | 55 |
56 | | | | | 56 |
57 | 芳香 さま | 文 さま | ヤマメ さま | アリス人形 さま | メディスン さま | 橙 さま | 赤蛮奇 さま | | | | 57 |
58 | | | | 58 |
59 | | | | 59 |
60 | 八橋 さま | 雷鼓 さま | 大妖精 さま | 萃香 さま | 清蘭 さま | | | | にとり さま | | 60 |
61 | | | | 61 |
62 | | | | 62 |
63 | サニーミルク さま | スターサファイア さま | ルナチャイルド さま | 青娥 さま | 輝夜 さま | チルノ さま | | | | 63 |
64 | | | | 64 |
65 | | | | 65 |
66 | 小町 さま | 静葉 さま | 穣子 さま | 針妙丸 さま | 咲夜 さま | 美鈴 さま | | | | 66 |
67 | | | | 67 |
68 | | | | 68 |
69 | リグル さま | 鈴瑚 さま | 神奈子 さま | 屠自古 さま | わかさぎ姫 さま | 妖夢 さま | | | | 69 |
70 | | | | 70 |
71 | | | | 71 |
72 | 一輪 さま | 神子 さま | レティ さま | 青娥 さま | さとり さま | チルノ さま | | | | 72 |
73 | | | | 73 |
74 | | | | 74 |
75 | でかい わかさぎ姫 | でかい はたて | でかい リグル | でかい アリス | でかい 橙 | キスメ 大帝 | | | | でかい 緑髪の河童 | でかい 金髪の河童 | でかい 黒髪の河童 | | 75 |
---|
76 | | | | | 76 |
77 | | | | | 77 |
78 | | | | | 78 |
79 | でかい 八橋 | でかい 弁々 | でかい 清蘭 | でかい 鈴瑚 | でかい ヤマメ | でかい ナズーリン | | | | | 79 |
80 | | | でかい にとり | | 80 |
81 | | | | 81 |
82 | でかい サニーミルク | でかい スターサファイア | でかい ルナチャイルド | でかい ぬえ | でかい チルノ | でかい 大ちゃん | | | | 82 |
83 | | | | 83 |
84 | | | | 84 |
85 | でかい リリーホワイト | でかい ルナサ | でかい メルラン | でかい リリカ | でかい ミスティア | でかい 小悪魔 | | | | 85 |
86 | | | | 86 |
87 | | | | 87 |
88 | でかい 椛 | でかい 紫 | でかい 穣子 | でかい 針妙丸 | でかい てゐ | でかい 星 | | | | 88 |
89 | | | 89 |
90 | でかい 小傘(倍速) | でかい ヘカーティア | でかい 藍 | でかい サグメ | でかい 影狼 | でかい 文 | でかい 勇儀 | でかい ドレミー | でかい レミリア | | | | | 90 |
91 | | | | | 91 |
92 | でかい 正邪 | でかい 永琳 | | | でかい 咲夜 | | | 92 |
93 | | | でかい 小町 | でかい 映姫 | でかい こいし | でかい クラウンピース | | | 93 |
94 | でかい 妹紅 | でかい 屠自古 | でかい 純狐 | でかい 妖夢 | | 94 |
95 | | | 95 |
96 | でかい 白蓮 | でかい 響子(倍速) | でかい 空 | でかい 神奈子 | でかい ルーミア | でかい 天子 | でかい 幽香 | でかい フランドール | 天王創魔神 キスメ | 96 |
---|
97 | でかい 衣玖 | 97 |
98 | | 98 |
99 | | | 99 |
階層別攻略 † 
前述のとおり、にとフュージョンのコストが大幅に上がったため、合成も鑑定も困難。
特に序盤では、床落ちアイテムを分解してもにとポを1000貯めることは難しい。
鑑定教室のアイテム鑑定方法を駆使してにとポの消費を抑えていく必要がある。
最低でも追加印を入手できる「消化のスキマ」「印抽出のスキマ」。
アイテムの鑑定ができる「識別のスキマ」、あと「保存のスキマ」だけは識別しておきたい。
幸い床落ちアイテムは多いので、拾ったアイテムを適当にスキマに入れて識別する力技もやりやすい。
ググールはほとんど出ないと思ったほうがいい。
その代わりにある程度進むと容量9の識別のスキマがそこそこの頻度で出てくる。
だが識別以外に他の「いれる」系のスキマ(弱化、変化、換金、超爆発、スキマ、呪い、未識別)も容量9で出てくるため、上記の通り力技ででも早めに識別しておきたい。
後述のテクニックを使えばお守りの鑑定ににとポを使う必要はあまりないので、1つ何か入れても識別できないスキマは優先的にNTF鑑定して良い。
保存はある程度数値にブレがある。とはいえ容量7以上が結構な頻度で落ちているので、拾えたら浅い階層で拾った低容量のものから移し替えよう。
消化、おはらい、おはぎは容量1~3で出ることが多い。
命の灯や心は2~4が多い。
一方、「つかう」系のスキマも容量9がよく出るが、こちらは魍魎、シェルター、罠のいずれかの場合が多い。
魍魎と罠は使い方次第で河童を呼び出すのに使えなくもないが、容量の大きい「つかう」系スキマの迂闊な使用は避けたほうが無難。
使用回数の少ないものは吸いよせ、トンネル、印抽出で容量1~3。
ただし、埋蔵金部屋に配置されたものはこの法則から外れることが多い。
可能な限り、お守りの識別はしたほうが良い。
ここでは序盤から「異世界に繋がる荒縄」や「転生タイヤ」が床落ちしているため、未識別のお守りを装備したまま、フロア移動することはオススメできない。
にとポが足りず、識別できないときは拾ったお守りを装備せず、すべて分解しても序盤は乗り越えることができる。
にとポに余裕が出てくる中盤から深層にかけて識別しても攻略可能。
また、未識別のまま金河童に溶かしてもらう、印抽出してみる、黒河童に識別済みの博麗〇〇系と合成してもらうなど、多少強引な方法で識別してみるのも手。
お守りの床落ちは非常に多いので、強引な識別で一度失っても同じ物をもう一度拾える確率は高い上、追加印さえ手に入れば十分なお守りも多い。
ただ、追加印のないお守りを溶かしてしまわないよう、まずはNTFの「合成」でお守り以外の物と合成可能か確認しよう。
合成可能なら博麗〇〇系、カエルのお守り、しあわせのにんじん、妖精の杯、鬼縛りの鎖、桎梏の楔のいずれかまで絞れる。
ここまで絞れれば、あとは解呪手段(or装備外しの罠)を用意した上で漢識別すればほぼ絞りきれる。
装備してみてHPや攻撃力・防御力が増えたら博麗〇〇系、素振りして経験値が増えたらしあわせのにんじんor妖精の杯、弾幕を撃ってみて撃てなければ鬼縛りの鎖、封印状態になれば桎梏の楔、いずれも起きない場合は特殊地形を何度か踏んでみて、影響が出ないことがあればカエルのお守り。
桎梏の楔の可能性が怖いので、装備するのは魔法陣の近くでするほうが良い。
合成できないお守りは溶かして追加印を見ればだいたい特定できるので、一つしか持っていない場合はメモを取っておこう。
NTF合成で合成できないのに消化して追加印が出てこない場合は開運除災で確定。
ただし、このダンジョンでは鬼の○△□に武器印である【回復】印が含まれており、お守り以外と合成できない→識別済み博麗〇〇系と合成、という識別方法を取ると追加印が消滅するため、開運除災と取り違える可能性がある点に注意。消化であれば問題ない。
また、稀にお守り以外のアイテム1種類とだけ合成可能な場合がある。
この場合は未識別のお守りが合成素材のアイテムと同一の追加印を含んでいることを表すので、合成素材の追加印を見ればお守りを特定できる。
例:心のスキマとだけ合成可能→被弾時回復印→過去を刻む時計、おはらいのスキマと(ry→呪い耐性印→厄除け、解毒薬と(ry→抗体印→無病息災、など。
ただし、これらの方法で識別して自分で名前を付けたお守りは、呪われているかどうかまでは分からない上、追加印の内容も確認できない。
うさぎレーダーや鬼の杯などの付け替えてサブ的に使いたいお守りや、博麗〇〇系などの追加印の内容を確認できるようにしたいお守りについては、上記の絞り込みで種類を特定した後でも、NTFの「鑑定」を使って識別済み状態にする価値がある。
旧一万円札が普通に床落ちしているためアイテム保護の札と取り違えないように。
他のダンジョンと比べると、食べ物の床落ちが多いため食糧が足りなくなることはほぼない。
落ちている物もオータムシスターパフェやでっかいワッフルMAX-Gなどレアな食べ物が多い。
そのまま食べても良いが、追加印を入手したり、にとポに変えてもよい。
「月からの斥候」発生が600ターン、「月面戦争」発生が750ターンと、他のダンジョンに比べてペナルティ発生が早く、あまり長期滞在できない。
特に「月からの斥候」から「月面戦争」までの間隔が150ターンと、他のダンジョンに比べて50ターンも短いので、長期滞在する場合はあまり魔法陣から離れすぎないように注意。
融合のコストは変わらないため、融合を駆使することで装備を強化していく。
そのため、他のダンジョンでは産廃扱いされる装備がここでは強力な装備となる。
また、装備強化に関しては「NTF不可ダンジョン」であると割り切って、亜空間やTHE WILD FIREのように全て河童頼みで通常通り攻略する手もある。
その場合、最終盤でにとポを集めて回りたいなら、防具の基礎防御力が重要。
防具が弱いと探索する余裕がなく、即降りで精一杯になりやすい。
逆に基礎防御力がレベル1の時点で30前後ある錬成防具をベースに育てて、最終的に防御力を70程度確保しておけば、融合なしでも最深層の敵と十分渡り合える。
融合を駆使して攻略するのか、融合なしで強力な錬成装備の基礎性能に任せて攻略するのか、攻略法は非常に幅広いので、ドロップと相談しながら方針を考えると良い。
この攻略法の幅広さも、このダンジョンを面白くしている一因である。
+ | |
オススメ装備
|
- ウエハースブレイド(武器)
- チョコエッジ(武器)
攻撃力は低いが、特筆すべきは上限レベルが30であるということ。
最速で30F前後で融合を開始できる。
低い攻撃力は両手武器の【攻】攻撃力増加印を融合すれば補える。
運良く「アトミックバズーカ」や「ルナライトキャノン」を拾って融合すれば、88F以降の凶悪ゾーンにも対応できる。
- お父さん?(防具)
- 虎さんもいっしょ!(防具)
こちらも上限レベルが30であるため、30F前後で融合を開始できる。
性能の高い【防】防御力増加印はないので素の防御力は低いままだが、
追加印より性能が高い【生】生命力増加、【地】地雷名張や【受】キャッチを融合できるので、生存率を上げることができる。
- 哨戒天狗の刀、哨戒天狗の盾などのF60装備
上限レベル(=融合開始までの要求経験値)の低さと基礎能力、追加印数のバランスがいいのがこれらのF60装備。
実際に融合したい錬成装備がゴロゴロし始めるのは50Fを越えてからなので、
50Fを越えてしばらくしてから融合が可能になるこれらの装備は、融合開始のタイミングが良い。
それまでの間は亜空間同様、モブ河童を利用して装備を鍛えよう。
また、50F以降で強力な錬成武器が拾えれば融合を捨て、それまでの武器を合成するという選択肢が取れるのは、融合開始が早すぎる上限30装備にはない長所。
ただ、防具に関してはキャッチや接着など、高性能の固有印が欲しい場合が多いので、経験値テーブルの重いI90装備などに乗り換えて融合を捨てるのはあまりおすすめできない。
- おすすめF60武器
- 哨戒天狗の刀:シンプルに火力が高い。
- あたり剣:必中の安定感。
- ヌメッとしたもの:再生ブーストが意外と役に立つ。
- おすすめF60防具
- 哨戒天狗の盾:シンプルに防御力が高い。
- てゐ人形:接着100%が融合前から手に入る。
- にとりの帽子:キャッチ95%。100%が手に入るとは限らないので。
- 鵺もいっしょ!:記録・イカリ・耳耐性と、地味に役立つ印が揃う。
- 桜花「黒楼剣」
融合開始前にこれが拾えたなら、融合を捨てて乗り換えてしまっても良い。片手武器の中では群を抜いた強さ。
攻撃力増加印は両手武器に劣り、一撃死や貫通は発動すれば強力だが確率発動でアテにはできないので、融合素材としてはイマイチ。
- 本榊
基礎攻撃力の高さから融合を捨てる場合のベース武器として悪くはないが、融合を捨てるほどの特筆すべき強みもない。
しかしPL屠自古の場合は話が別。博麗クリスタルとの「空を飛ぶ程度の能力」共鳴が発動すれば、下手な攻撃力増加印を上回る火力アップとなる。
- 赤蛮奇のあたま(赤いマフラーrank2)、スピア・ザ・グングニル(木の杭rank3)
投擲武器。弾幕Pが一切ドロップしないこのダンジョンにおいては、非常に貴重な遠距離攻撃手段。
特に赤蛮奇のあたまは「投げたものが消えない」印までの要求経験値が低く、さんエリア以降ならわりとあっさり手が届くので、見つけたら確保しておくといい。
超硬を無視してダメージが入るのでてゐや半霊の処理にも使える他、深層のサグメを距離を取ったまま処理できたり、衣玖の回避能力の対象外だったり、非常に便利に使える。
深層で通路の安全確認に使ったら水路や沼に落ちてロスト、敵に投げたら間に透明の金河童がいて溶かされた、ということもあるので、できれば複数用意しておこう。
仮に幽香に当たっても傘で防いでくれて逆鱗には触れないので安心。
- 博麗クリスタル、博麗タリスマン
上記の識別法で比較的簡単に識別できる上に出現率も高い。
未識別のお守りを消化して残った有用な印を入れておくだけでいいので、このダンジョンではメインお守りの最有力候補。
他のダンジョンでは鉄板の月時計などは星が呼び捨てとでかいしか出ない関係で、有効に使うためにははたてがいない中呼び捨て星出現までに識別し、追加印を抜かなくてはならないため、かなりハードルが高い。
- 鬼の○△□
このダンジョンでは貴重な弾幕P入手手段。
サブで弾幕Pを集める時だけ付け替えても良し、メインにしてしまっても良し。
特にPLさとりやPLレイセンの場合は、これをメインにすれば想起やライトニングスチールを使う余裕も生まれるためオススメ。
|
+ | |
オススメ融合素材
|
メテオリックオンバシラ(丸太rank3)
効果の高い生命力増加印と攻撃力増加印に加え、弾幕ゲージ増加や砲撃、重石など有用な固有印が揃う。
両手武器であるためメイン武器と同時に育てることはできないため、二刀流で経験値合成用武器を育てて合成しよう。
なお、このダンジョンでは防具印が使えない&防御力を高められない両手武器のデメリットが大きいため、メインにするのはあまりオススメできない。
だいたい最終盤の殺意のせい。
ルナライトキャノン
生命力増加印と攻撃力増加印の性能はメテオリックオンバシラと比べても遜色ない上、多段印まで手に入る。
経験値稼ぎの手間がない分、メテオリックオンバシラより楽だが、拾える確率はあまり高くない。
ギロチンラビット
攻撃力増加印の性能で他を圧倒する。出現率は低いが、運良く拾えたら是非入れたい。
無慈悲なおはらい棒
多段+6の火力に加え、射程+1がサグメ対策として非常に有用。
広範囲攻撃も便利だが、射程+1と両方融合すると火力不足になりかねない点には注意。
伊吹瓢(ウリ科の植物rank3)
ダメージ率100%の攻撃射程増加印が魅力だが、これだけのために他の強力な錬成装備を差し置いて融合するのは微妙。
他のより射程の長い武器を後から融合するための布石としてなら非常に有用。
金虎棒
上記の伊吹瓢はこれを融合するためにあると言っても過言ではない。
両方融合すれば射程+4ダメージ率100%、その強さは語るまでもない。
運良く両方拾えたなら、是非狙ってみたい融合。
焼き妹
睡眠付与45%が強烈に光る上、他の固有印も何気に高性能。追加印でも35%あるので、融合する余裕がない場合は追加印だけでも十分。
断罪の拳、審判「ラストジャッジメント」
防御崩し印と罪と罰印が強力。特に防御崩しは深層の敵ほど効果的。
神特効も追加印より強力なので、枠に余裕があれば入れておいて損はない。
また、融合なしで進める場合のベース武器としても優秀。
爆殺伊吹瓢、万能のみ
華扇とさとり以外追加印で入手不可能な解放印を固有印に持つ。
ZNガイスト、爆音「鳥獣伎楽」
キャッチ100%。最終盤を安定して乗り切るためにはあったほうがいい。
ただ、最終盤の響子はフロアに1体のみで自然湧きしないため、ある程度は立ち回りでも対策できるので、拾えなければ気休めに追加印でもなんとかなる。
鳥獣伎楽の方は混乱の祟りや反射、目潰し抵抗なども役に立つので、必要に応じて入れよう。
魔彩光の上海人形(てゐ人形rank3)
接着100%。説明不要の超重要印。
これを入れることで重石印を外しやすく=隙間印を入れやすくなるため、間接的に紫対策にもなる。
また、これ自体も前述のF60装備であるため、融合ベース防具としても優秀。
星蓮船の愉快な仲間たち
落とし物耐性100%・記録・錨に加え、耳・超人・妖怪といった強敵が多い種族への強力な耐性印が魅力。
ベース防具の基礎防御力にもよるが、妖怪耐性を融合しておけば天王創魔神キスメの攻撃すら50以下にできる。
また、融合なしで進める場合のベース防具としても、基礎防御力が高く優秀。
フランの帽子
鬼耐性&吸血耐性。でかいフラン対策。
狂化抵抗やにんにくなども、用意できていなければ必要に応じて入れよう。
枕キャッチふわふあ!
ダメージ率80%発動率75%の非常に高性能な反撃印がレベル1=経験値稼ぎなしで手に入る。
それ以外にも軽減+33%や回復増加量+66%も優秀で、特に後者は治癒印にも効果が乗るので、武器に治癒15%でも入っていれば最深層でも殴り負ける心配はほぼ無くなる。
ただ、高性能な反撃印は河童の利用の邪魔にもなるので、融合するなら物資が十分整って河童の利用が必要なくなってからにする方が良い。
また、融合なしで進める場合のベース防具としても、基礎防御力が高く優秀。
|
+ | |
重要アイテム
|
うさぎレーダー&薬全般、目薬、天眼薬、照符「ルーム・オブ・ライト」
前半はモブ河童の利用のために、後半は水際で強化されたモブ河童による奇襲を防ぐために、モブ河童の可視化は非常に重要。
後半では大爆発や卵落としの罠による事故防止のためにも必要なので、うさぎレーダー&天眼薬に含まれる罠探知印と薬類はできるだけ多く確保しておきたい。
目薬は極力、そのまま飲まずに天眼薬に調合しよう。
NTF調合不可なので意識して薬を温存しないと、必要な時に薬不足で可視化ができないこともしばしば。
薬は多少のデメリットアイテムでも確保しておき、リスクの少ない状況で飲むなどの工夫をしよう。
また、最終盤4フロアの地獄を生き抜くために、フロアの明瞭化手段の確保も重要。
天眼薬の罠探知印が欲しい場合も極力、消化や合成はせずに印抽出して有効利用したい。
P缶、良缶
弾幕Pのドロップがないこのダンジョンでは超重要アイテム。
特にPA魔理沙を連れていない場合は、これにヘビとカエルの髪飾りを使ってもいいぐらい。
また、最深層ではPA魔理沙を生存させるのが困難なため、衣玖対策にいくつか温存しておきたい。
無敵薬、加速薬、月輪酒「嘯風弄月」、岩割桜、海鼠腸、ナマコワイン(赤)
百鬼夜行でかいフラン対策。無敵薬はほとんど手に入らないので、超硬状態になれるアイテムの確保が重要。
岩割桜はよく床落ちしている他、加速薬×2の特殊調合で作れる嘯風弄月も比較的入手は容易。
ナマコワインは海鼠腸×2で作れるので、ナマコたんハウスが引ければ作っておくと良い。
ナマコワインは後述の通り浮遊効果もあり、でかい天子対策も同時にできるため最深層で百鬼夜行を引いた時の切り札になる。
浮遊薬、果実酒「みらくる★もーぜ」、猿田彦味酒「幻想風靡」、ナマコワイン(赤)、みらくる★ワッフルDX、狗賓餅
でかい天子対策の浮遊手段。浮遊薬と狗賓餅は比較的よく床落ちしているので、拾ったら最深層に向けて温存したい。
特に狗賓餅は200ターンと持続時間が長く、PAにも同時に作用するためおすすめ。
浮遊手段が大量に手に入って余りそうなら、水上の埋蔵金部屋探しに使っても良い。
また、浮遊状態なら花畑を踏まないことも覚えておこう。
みらくる★もーぜの治癒追加印は効果がやや高い(20%)ので、可能なら印を抜いて有効活用したいところ。
融合で固有多段印を入手できたり、夢と魔法のソフトクリームDXがゴロゴロしていたりするので、猿田彦味酒「幻想風靡」の多段印はこのダンジョンでは相対的にあまり価値は高くない。
どくだみ茶、漢方薬「冬虫夏草」
漢方薬「冬虫夏草」に含まれる漢方印と撃破回復印が重要。材料のどくだみ茶を飲んでしまわないように。
治癒印が手に入れば撃破回復印は必要ないが、このダンジョンでは結構入手が難しい。
ちからや満腹度に関してはレアお菓子だけであっさりMAXになるので、作った冬虫夏草は消化してしまって良い。
爆薬、水蒸気爆薬、激震薬「先憂後楽」、しあわせになれるくすり、死出酒「黄泉平坂行路」
水蒸気爆薬、激震薬、死出酒は漢識別すると致命傷になりかねないので、特殊調合で爆薬×2→水蒸気爆薬×2→激震薬「先憂後楽」、しあわせになれるくすり×2→死出酒「黄泉平坂行路」と作って先行識別しておくと良い。
深層では調合薬がゴロゴロしているので未識別の薬の漢識別はリスクが高いが、これらが先行識別できていればかなりリスクを下げることができる。
識別が終わったら用済みなので、分解してしまおう。
秘薬「歴史喰い」、根絶「-その瞬間であった-」
おそらく出現しない。見かけた方は報告or編集をお願いします。
|
プレイヤーとパートナーについては、弾幕Pのドロップが一切ない、水路マップが非常に多いというこのダンジョンの特性に合わせたキャラを選ぶと楽に攻略できる。
+ | |
プレイヤー
|
まず前提として、パートナーが魔理沙か否かで使い勝手、難易度が激変する。
PA魔理沙を連れていない場合はほとんど弾幕は使えないので、よほど素の能力がダンジョンと噛み合っていない限り、キャラ選択による大きな差は出ないと言える。
以下はその、素の能力がダンジョンと噛み合っているキャラについて紹介する。
もちろん、これらのキャラにPA魔理沙をつければ鬼に金棒となる。
- 諏訪子
水路マップだらけのこのダンジョン、潤いがメチャクチャ強い。
開幕百鬼も大部屋でなければ、水上に逃げればだいたいどうにかなる。
水上の埋蔵金部屋探しも楽ちんなので、楽に攻略したいなら特にオススメのキャラ。
しょっちゅう倍速になってパートナーを置き去りにしてしまうのが玉に瑕。
- 屠自古
諏訪子ほどではないが、やはり水上を自由に移動できるのは強い。
罠、冬妖夏花地形、花畑を踏まない、天子の地震が効かないという諏訪子にはない強みもあるので、こちらもオススメ。
また、博麗クリスタルの入手が容易であるため、本榊との「空を飛ぶ程度の能力」共鳴印狙いが現実的である点も見逃せない。
- 華扇
弾幕がほとんど使えないということは、華扇の素の殴り合い性能の高さが輝く。
また、根絶が出ないため華扇とさとり以外入手不可能な解放の追加印を専用スペカから入手できるのも大きい。
上記以外のキャラは、PA魔理沙を連れていない場合は大きな差は出ないだろう。
以下はPA魔理沙を連れている場合について記述する。
- 霊夢
可もなく不可もなく。弾幕の使い勝手が良く、弾幕に頼り切るキャラでもないので、バランスは良い。
二重結界は消費が重いので、弾幕Pが余っている状況でない限り、八方龍殺陣をバンバン切って行くほうがいい。
- さとり
例え魔理沙を連れていてもなかなか想起は使えないので、想起の強みはほとんど活用できない。
ただ、想起以外の弾幕も攻撃範囲が広く高性能なので、思い切って想起を捨てるつもりで行けば意外といける。
また、このダンジョンでは入手が困難な催眠無効印を専用スペカから、他キャラのスペカから解放、鬼特効、呪い耐性、重石、春の訪れなどを入手できるのはメリット。
- こころ
弾幕Pが入手しづらいこのダンジョンでは、弾幕を繰り返し使うことで効果が上がっていくこころの弾幕は性能を活かしづらい。
こころの弾幕Pはいっそ、百鬼夜行を歓喜の獅子面で制圧するためのもの、と割り切ってしまうほうがいい。
こころの弾幕は中途半端に囲まれた時の対処に困るので、憑依「喜怒哀楽ポゼッション」はそういう時に切っていくといい。
弾幕で百鬼夜行を打開できる点では、PA魔理沙との相性は良い。
- 空
ニュークリアエクスカーションで弾幕Pを全消費するので、非常に使い所が難しい。
しかし切るべき場面で切ってこその切り札なので、弾幕Pの抱え落ちだけは避けよう。
百鬼夜行に弱いPA魔理沙と、百鬼夜行にメチャクチャ強いPL空の組み合わせは、切るべき場面で札を切れれば相性は良い。
P缶をキープできれば、少し気が楽になる。
- 文
暗夜の礫が、取り逃がしかけた河童の追撃に非常に便利。
それ以外は霊夢と大差ないので、やはり突符「天狗のマクロバースト」などのスペカを上手に使っていくことが重要になる。
- 椛
接近戦の得意なPL椛と、遠距離戦に強いPA魔理沙の組み合わせは、相性は悪くない。
ニ閃斬撃波の貫通が役に立つ場面は結構多い。逆にブロッキングが役に立つ場面はあまりない。
妖刀「犬走」については霊夢同様、弾幕Pの残量を見ながら咀嚼玩味を切っていこう。
また、両者とも百鬼夜行はあまり得意ではないので、特に広い部屋の百鬼夜行への対策アイテムは常備したい。
- 早苗
ここぞという場面で星の儀式を使える程度には弾幕Pがたまるが、そのためにはグレイソーマタージやコバルトスプレッドの乱発はできない。
このダンジョンの特殊百鬼は高確率でカッパーハウスなので、星の儀式で光学迷彩を解除できるのがかなり便利。
ただ、よほどのことがない限り、神風の任意発動は避けたい。弾幕の使い所を間違えなければ十分強い。
- 魔理沙
PL魔理沙最大の弱点、それはPA魔理沙を連れて行くことができないこと。
この1点だけで、他のPLと比べて明確に不利。このダンジョンでPL魔理沙を選ぶのはもはや縛りプレイの域。
強キャラ無双に飽きた上級者やよほどのマゾ以外にはおすすめできない。
- 大妖精
弾幕が乱発できないこのダンジョンでは、大ちゃんお得意の再誕ゾンビ戦法はそうそう使えない。
チルノ爆弾をしようとPAチルノにすると、余計に弾幕P事情が厳しくなりこれも使えない。
さらにサラマンダーボールで火柱が発生するため、河童に投げたアイテムの回収を消費1弾幕でできないのも辛い。
そして弾幕による百鬼夜行の打開が望めないため、PA魔理沙との相性も悪い。
あらゆる意味で大ちゃんにとっては相性最悪のダンジョン。
- 天子
非想の剣が攻撃手段としても離脱手段としても低コストで非常に便利。
囲まれても誰もいない方向に非想の剣を使って一旦脱出してから各個撃破が可能なので、敵の包囲はできるだけこの方法で打開して六震や天地開闢プレスは温存しよう。
見えない敵に殴られた時に六震は便利そうに見えるが、にとりには効かないので特にカッパーハウスでは注意。
- PA魔理沙を連れて行かない場合について
この場合は基本的に弾幕は存在しないものと考えて立ち回る必要がある。
まずネックになるのがアイテムを受け取って逃げるモブ河童の追撃だが、これは「アイテムを受け取った後でも隣接すればランダムで殴ってくる」AIを利用し、「1つアイテムを投げる→殴られるまで追いかける→次のアイテムを投げる」を繰り返すことで、通常攻撃のみでモブ河童の利用が可能となる。
ただし、これを広い部屋で行うと、途中で透明化されて見失う可能性があるので、目薬等で可視化していない場合は、長い一本道の通路で行う方が良い。
遠距離の敵への対応は、基本的にお札か「投げたものが消えない」印入りの武器に頼ることになるので、これらの確保がより重要。
また、召喚の罠などで包囲された場合は「自機周辺攻撃スペカ」に頼ることになる(「部屋全体攻撃スペカ」では火力不足)ので、特に普段は弾幕で打開できるキャラを使っている場合は、気をつけて確保しておきたい。
|
+ | |
パートナー
|
- 魔理沙
弾幕Pが一切出ないこのダンジョンにおいて、マジックアブソーバーで弾幕Pを回復してくれる点が他のパートナーと一線を画する。
基本的には応戦指示で自機周辺で戦ってもらい、弾幕P回復を狙おう。
PA魔理沙自身は囲まれや百鬼夜行に弱いので、それらに強い自機を選ぶと攻略が楽になるだろう。
- 諏訪子
潤いがメチャクチャ強いのは、パートナーになっても変わらない。
狂化薬の漢識別で殴り倒さないようにだけ注意。
- 屠自古
PL諏訪子の場合に、水上をついて来れる点が相性良好。
もちろん逆の組み合わせでも同じことが言える。
|
なお、レアつづらから出現する薬は分解用の高級酒と思って間違いないので、未識別のまま分解してしまって良い。
鑑定ににとポを使ったり漢識別したりしないように。
1F~24F(フロア名) † 
12Fまではモブ河童たちはちゃんクラスが現れる。
河童合成には使えないので13Fからが本番だが、12F以前でも幸福の札を拾えれば利用可能。
また、このダンジョンで星の印抜きを利用するチャンスは事実上17,18Fのみ。
モブ河童がほぼ常時出続けるため、欲しい印を手に入れるチャンスには事欠かないが、不要な印を捨てるチャンスが少ないので、星の印抜きは不要な印を捨てることを優先して利用しよう。
24Fに帰還魔法陣と混ぜ酒「鬼の雀乱」がある。
25F~49F(フロア名) † 
さんクラスエリア。厄介なのはうどんげの催眠とムラサの水難事故ぐらいか。
未識別のお守りを抱えるのが厳しくなってくる頃なので、
上記の通り金河童に溶かしてもらうなり、分解するなりして整理していこう。
大容量の取り出せないスキマにとりあえず詰め込んでおくのもありだろう。
49Fに帰還魔法陣と米焼酎「大蛇の血脈」がある。
50F~74F(フロア名) † 
さまクラスエリア。ここでようやくはたてさまが出てくる。
ここまで未識別のお守りを抱えて来たなら、てゐが作る罠に注意しつつ不幸の札でランクを下げて識別してもらおう。
敵の能力で新たに注意すべきなのは、紺珠伝組の狂化。
狂化抵抗印が確保できていない場合は即降りするか、呪詛返しの札を使うなどの対策をしよう。
74Fに帰還魔法陣と古酒「濛々迷霧」がある。
75F~78F(フロア名) † 
ここからでかいゾーンに突入。
でかいモブ河童はそのまま利用するのは困難。
まず光学迷彩が自然解除されない。霧散霧消の札を当てても即、見えなくなる。
目薬を使って見えるようにしても、アイテムを持ったら持ったで三倍速で行動する。
できればここに来るまでに河童の利用は済ませておきたい。どうしても必要ならまず不幸の札でランクダウンさせてからにする事。
ちなみに77Fに大量の落ちポが床落ちしているボーナスフロアがある。
また、77Fの百鬼夜行は高確率でナマコたんハウスになる(通常百鬼も確認できたので確定ではない模様)。
前述の通り海鼠腸から特殊調合で作れるナマコワイン(赤)は最終盤で切り札になりうるので、レジデントイーブルがあれば狙ってみてもいい。
他の百鬼引いて死んでも責任は持てません。
79F~81F(フロア名) † 
弁々の呪い、清蘭と鈴瑚の狂化、ヤマメの猛毒など、対策ができていないと危険な攻撃が揃う。
対策が不十分な場合は、このあたりから即降りも視野に入れよう。
82F~84F(フロア名) † 
単体では大したことがないが、三妖精&チルノ&大妖精の妖精部隊が連携すると意外と侮れない。
大妖精の応援にサニーの透明化、チルノの凍結、ルナチャの消音が噛み合うと、
見えない倍速チルノにアイテムを次々凍らされ、消音によりスペカを使うこともできないまま袋叩きに遭う恐れがある。
特に開幕通常百鬼がかなり危険。実質、特殊百鬼・妖精大戦争-Hard-相当の危険度。
もし遭遇した場合は甘く見ずに、初手でスカーレット・マーカーなどの状態異常スペカを使って制圧すべき。
初手を逃すとルナチャにスペカを封じられ、サニーに不可視化された敵に取り囲まれることになる。
退行薬や安眠薬「春ですよ」があれば初手を逃しても挽回できるが、ない場合はかなり厳しい状況になる。
また、河童を利用する場合はぬえに注意。水路に隣接しても強化されない河童はぬえ、見分けるのは簡単。
85F~87F(フロア名) † 
睡眠抵抗がない場合はリリーの睡眠付与に厳重に警戒。
ライブを始めた三姉妹にでも呪詛返しをぶつけておこう。
それ以外は特に怖い相手はいないので、睡眠抵抗さえあれば休憩エリア。
88F~89F(フロア名) † 
この階層から今まで出て来なかった敵が出現する。
この階では紫、星、椛が厄介。
動転されると一気にスキマのアイテムや印が奪われてしまうので注意。
なお、モブ河童が出現するのはこの階層まで。90F以降は出現しない。
89Fに帰還魔法陣と純米吟醸「不羈奔放」がある。
90F~92F(フロア名) † 
ここから急激に敵が凶暴になる。
この階層では高火力持ちの勇儀、影浪、文、装備弾きの藍、即死級に落とし入られるサグメと正邪、動転付与する小傘、ステータス強化のヘカーティア、3倍速で急に現れる咲夜等厄介な面子ばかり。
小傘は倍速持ちで、ヘカーティアと共に各フロア1体だけ出現。
正邪にひっくり返された所に勇儀やサグメの遠距離攻撃で即死もありえる。
床落ちアイテムを根こそぎ頂きたい所だが、ヘカーティアの呼び寄せた世界で不利な状況になった場合は素直に即降りした方が良い。
ちなみにここからBGMがcaelumとなる。caelumが流れる階層が10階層あり、他の古井戸系に比べて長い。
93F~95F(フロア名) † 
終層でお馴染みのこまえーきコンボがここで出現。
しかし弾幕Pが出ないこのダンジョンにおいては、小町とのコンボ以前にでかい映姫単体でのラスト・ジャッジメントが厄介。
この後にでかい衣玖出現エリアが控えていることを考慮すると、ここで虎の子の弾幕Pを枯らされるのは絶対に避けたい。
もしフロア明瞭化アイテムが最終4フロア分を超えて確保できているなら、このエリアでも惜しまず使おう。
金縛り抵抗印がない場合は屠自古も危険。特に小傘の動転が加わると視界外からの即死コンボになる。
その他こいしとにとりによって咲夜にいつ何処で襲われるか判らない恐怖と、純狐による即死コンボにも注意。
95Fに帰還魔方陣と大吟醸「金剛螺旋」がある。
96F~99F(フロア名) † 
ここから本格的に凶暴化。
キスメ、フラン等終層でお馴染みのメンバーに加え、ヘカーティア、天子、衣玖、ルーミア、倍速状態の小傘と響子まで出現する上、敵が湧くスピードが異常に早い。
フロアを明瞭化する手段がないと、ルーミアが生み出す暗闇の中、キスメとフランの奇襲に怯えながら探索することになり、生き残ることすら難しくニトポを集めて回るどころではない。
幸いルーム・オブ・ライトや天眼薬の確保は難しくないので、ここまでに4階層分集めて温存しておきたい。
もし足りないようなら、ヘビとカエルの髪飾りをこれらのアイテムに使うことも視野に入れよう。
フロアを明瞭化するだけで劇的に難易度が下がり、装備次第だがフロアを探索する余裕も生まれてくる。
ヘカーティアの呼ぶ地獄対策に、プラズモンクラスターもあるとなお良い。
弾幕Pが入手し辛いこのダンジョンでは落雷抜きでも衣玖がかなり厄介なので、P缶もできることなら温存しておきたい。
また、小傘と天子や衣玖が同時に出るということは、当然動転でかい天子、動転でかい衣玖といった悪夢のコンボも起こりうる。
対策がないとそれだけで詰みかねないので、ここまでに浮遊手段や超人耐性、金縛り抵抗印も用意しておきたい。
幸い浮遊手段については浮遊薬だけでなく、果実酒「みらくる★もーぜ」やレアお菓子などがゴロゴロしているため、入手に困ることはそうそうないのが救い。
金縛り抵抗については運次第なので、もし用意できていなければルーミアに呪詛返しの札を貼って対策しよう。
更になんとザ・バレットリポーター限定であった冬妖夏花の地形が出現する。
冬妖夏花に掛かってしまうと敵の攻撃、特に天子の地震にとても耐えられないので、地形に十分注意して進みたい。
漢方薬「冬虫夏草」に漢方印があるのでここに来るまでに用意して置きたい。
これもどくだみ茶×2の特殊調合で作れるので、用意すること自体は難しくない。
漢方印がない場合は、邪魔な冬妖夏花地形は霧散霧消の札で消しながら進もう。
ただしこの時、花畑を巻き込むと幽香がキレるので、絶対に巻き込まないよう細心の注意を。
今まで一切落ちていなかったお金が突如として床落ちに現れはじめると、響子が容赦なくぎゃーてーしてくる。
【受】100%の固有印を持つZNガイストや鳥獣伎楽が床落ちしていることがあるので、ここまでになんとか入手して融合しよう。
なお、響子は初期配置の1体のみで自然湧きはしないので、対策が不十分な場合は開幕あまりフロアを歩き回らず、でかい天子に始末してもらってから動くという手もある。
フロアを明瞭化しているなら、部屋内の動かない敵に対して壁を掘って射線を通し、お札で対処しても良い。
最深層では忘れがちだが、このダンジョンでは通常攻撃で壁を破壊できる。うまく利用して立ち回ろう。
なお、99Fにでかいフランドールは出現せず、鬼酒「三歩壊廃」がフロアのどこかに落ちており、分解すれば13000以上のにとポが手に入る。
フランが出ないのはここまで来たご褒美をガラクタにされないようにという配慮だろうが、響子にぎゃーてーされる可能性は残る。
キャッチ100%がない状況で三歩壊廃を探す場合は、前述の通り天子に響子を始末してもらってから動くほうがいいだろう。
コメント 