ダンジョン攻略に使えるちょっとしたテクニックを紹介。実用的なものを取り揃えました。
満腹度回復 †
満腹度はローグライクにおける最大の敵ともいえる。序盤は食べ物が無くなって餓死するローグライクゲームプレイヤーも少なくはない。
今作は調合が容易なため薬を飲み続ければいいのだがこれでもいつかは尽きる。
では効率的に満腹度を回復する方法とは?
おはぎライズ †
基本技。穣子の力を使って手持ちのいらないアイテムをおはぎにしてもらう。
といっても足踏みしているだけでは当然倒されてしまう。ならばどうするのがいいか?
- 魔法陣の上に誘導
これが最も効果的です。魔法陣の上では敵、味方問わず攻撃力が半減します。
穣子を魔法陣の上に乗せ、足踏み。これだけで通常より倍以上おはぎライズに時間をとれます。
- 穣子自身のちからを下げる
毒薬や毒沼を使い、穣子の攻撃力を下げる。
これも使い処によってはいいのだが、毒沼は途中で消え、毒薬だと鈍足効果がついて今度は満腹度の心配をしなければならなくなる。
- 被弾時回復印を使う
過去を刻む時計の被弾時回復印により、より長く足踏みできる。うまくいけばダメージを受けているのに回復していく場合も。
ただし、大事なアイテムを握られないように床に置くことを忘れずに。
ガラクタやきのこたけのこなどのその他カテゴリのアイテムはおはぎ化してくれない。(追加印は可能)
きのこたけのこは焼いてから握ってもらえば、少しお得になるかもしれない。
低確率で大きいおはぎにしてくれる。普通のおはぎより長く腹持ちする。
ランクが上がると大きいおはぎになる確率が上がる。
たけのこ調理 †
たけのこ地形があるフロアでは、250ターン経過するとたけのこのこがたけのこに成長する。
これを採取し、焼きたけのこにして食べると満腹度が15回復する。食糧事情の厳しいダンジョンでは便利な回復手段になる。
たけのこを焼くには下記のような手段がある。
- 大妖精のスペカ等で炎地形を作る
フォーフェアリーズ「秋」はこのためにあるような効果だが、狙って発動できるものでもないし火はすぐに消えてしまう。少なくともたけのこはスペカ発動前に持っておこう。
- 炎上の札
狙って炎地形を作れるが、床落ちのものは使用回数が少ないことが多い。炎上の札が拾えて他の札との合成が容易なダンジョンだとこれが楽。
- 不死者の灰
デメリット装備だが炎上の札と異なり回数制限なく手持ちのアイテムを燃やせる。錬成は難しい。拾ったら使ってみてもいい。
- 爆薬系
これも任意のタイミングで手持ちを燃やせる。地雷名張印がないとかなり痛いダメージを受けるが。
- 焼却・地雷・大爆発の罠
どこにでもある罠で、燃料アイテムがなくても見かけたら燃やせるのがメリット。ちなみに危機回避印をつけてる場合でもあしもと→踏むで着火できる。
ただし響子や勇儀は罠を利用するので、彼らがいるフロアでは一度罠を見かけた部屋にむやみに引き返すのは避けたほうがいいかもしれない。焼却はともかく地雷系の罠は投げられると致命傷になりうる。
- パチュリーを爆破する
爆破タイミングをコントロールするのは難しいが、プレイヤーの攻撃力が一定以下であればたけのこさえ持っていれば連戦にでもならない限り焼き放題。焼けたら再度爆破されて黒焦げになる前に食べてしまおう。
- 妹紅に燃やしてもらう
意外と難しい。妹紅は攻撃力も高くしぶというえ、案外焼いてほしいときに焼いてくれない。
炎吸装備は外し、お札や食料はアイテム保護の札を含めスキマに入れるか巻き込まない位置に置くかしよう。地面に置く場合は当然敵や罠への警戒を忘れずに。
なお、上記の手段はチルノに凍結されたアイテムの解凍にも使える。
逆転満腹 †
正邪(呼び捨て限定)はプレイヤーの満腹度が少ない時、高確率で満腹度を逆転してくれる。
つまり正邪が出現するフロアは実は(若干ではあるが)経験値稼ぎにも使えるといえる。
やり方としては、フロアを回りきった後、満腹度を気にせず狩り続けるだけ。
そして満腹度が1桁ほどになったら正邪を探し、逆転してもらう。これを正邪がいなくなるフロアまで続ける。
満腹度が0になっても焦る必要はない。0から満タンにまで逆転してくれるのが正邪です。
春の訪れ印でチルノをみずにする †
すべての薬には満腹度を5回復する効果がある。みずも同様。また、打ち出の小槌などの増量印は薬にも有効。
春の訪れ印さえあれば、チルノがいるフロアでは片っ端から水にして飲むと食糧の心配は少なくなる。S2機関
プレイヤーのメイン防具に入れるのは少々難しい印だが、パートナー連れ込み可で合成も容易なダンジョンでは入れておくと便利な印。追加印だと発動率33%といまいちなので、持ち不ダンジョンでは場合によってはある程度の階層までリリーホワイトの帽子系をPAのメイン防具にしてもいいくらいだろう。
はたて識別 †
未識別ダンジョンの序盤で現れるはたて。念写の能力を使い、手持ちのアイテムを識別してくれる。
こちらもやり方などは前述のおはぎライズと大して変わらない。
はたての攻撃は防御力無視であるため、すこしダメージが大きくなるので魔法陣誘導が効果的。
ちなみに、はたて・はたてさんしか鑑定を行ってくれないため、それ以上のランクのはたてが出るフロアで鑑定を行いたい場合、不幸の札を使うこと。
星の印抜き †
今作では一部ダンジョンを除いて合成のスキマは出現しない。
そのため印が欲しいのなら、にとフュージョンで合成するか、消化・印抽出のスキマで印を抜くことがほとんどだろう。
しかし、武器×防具など装備品同士の異種合成は不可能なため、例えば漬物石の【重】重石を武器に合成したい場合などはスキマを使うしかない。
そしてスキマも欲しい時にちょうど持っているとは限らない。
そのような場合には星の印抜きを使えばよい。
やり方は上記2つと同様、魔法陣の上に立たせて足踏みがやはり効果的。
(星の出る階層はそこまで浅くはないので魔法陣を使わずとも可能ではあるが、うっかり倒されてしまわないように。)
抜いて欲しい印を持つ装備だけ装備し、あとは外しておく。印を抜いたらその星を倒す。
星さん以下ならその場に印を落としてくれるため、その場から移動させるだけでもいい。
一方、でかい星はワープで逃げるためあまり向かない(でかい星が出る頃には印抜きの必要はなくなっているはずだが)。
印を抜いた後、回収する際にも注意が必要。
- ドロップした印が沼に落ちればロストする。沼から離れた場所で行うように。
- 地雷・大爆発の罠を踏んで消滅、亜空間の罠でフロア移動≒回収不能という事もある。周辺の罠チェックは忘れずに。
- フランドールや魔理沙など、フロア内のアイテムを破壊できる敵にも注意すること。
- 輝夜によって星が変異した場合、その星が所持している印は消滅する。倒さないと回収できないさまクラス以降では注意。
以上に気を付けて星に印抜きをしてもらうことで、スキマも使わずニトポも節約できる為いろいろと便利。
小傘動転の有効活用 †
小傘、それは許すまじ行為をしでかす凶悪な敵。与える動転状態によっては詰むこともあり得る。しかしその動転を有効活用することも可能。
- 穣子・星・はたて
上記のおはぎライズ、印抜き、鑑定をするのに誘導が必要なく、楽になる。
- レティ
毎ターン寒波を呼ぶため、時間がかかって鬱陶しくなる。
…が、実は部屋の入口を封鎖してくれる。ダメージが嵩むため、変換印は外した方がいい。
- アリス・青娥・リグル
アリス人形、芳香、リグルの大量生産により、経験値稼ぎに使える。
ただしリグルはランクの低いリグルが召喚されるため若干効率は悪くなる。
- 神子
豪族乱舞の連打によりこちらも経験値稼ぎに利用できる。
また2マス以上離れていると旧一万円札を毎ターン投げてくる。
ジャンクガーデンなどでは札の残量を増やすための必須テクニックでもある他
TODRでは分解の実装により他のダンジョンでも有効に使えるテクニック。
- さとり
さとりさん以上は手持ちのスペルカードを想起するようになる。
例えばルーム・オブ・ライトやベルリナー・マウアーが想起されたなら、即降りが捗る他
レジデント・イーブルが想起され(て殲滅でき)たなら、アイテム収集ができる。
スペルカードの節約になるが、基本的に死の通路や夢想封印を想起し、たまに手持ちや床落ちスペカを想起するという程度である。
また、パレッスやアンキャニーなど、こちらに不利なものを想起することもある。あまり過信・多用してはいけない。
- 布都
その場で特殊地形を生成し続けるようになるため、結果的に上昇気流を作ってくれる確率が上がる。
埋蔵金部屋が水路で囲まれている場合には便利。
ただし、通行の邪魔になるように乱気流の壁が作られることがある。こうなると浮遊状態で抜けることは不可能。
大人しく浮遊が解けるのを待つしかない。
- 小傘
修正値稼ぎに使える。詳しくは後述。
- ドレミー
装備経験値稼ぎに使える。詳しくは後述。
- その他
能力使用時にカットインが出るキャラが動転していれば回収も捗る。
花果子念報のコンプリートに貢献してくれる事だろう。
鍛冶師小傘のたたら吹き †
TODRで小傘系に追加された新能力は2つ。
- プレイヤーを驚かしてアイテムを足元に落とす「からかさ後光」
- プレイヤーの装備してる武器防具の修正値を上げる「たたら吹き」
小傘がプレイヤーに隣接した場合、通常攻撃の他に上記2つのどちらかを使うことがある。
からかさ後光は【落】落し物耐性(100%が望ましい)で対策出来るため、小傘の前で足踏みしていれば武器防具の修正値稼ぎを狙える。
他の小傘によって動転しているなら、通常攻撃をしなくなるため、より楽に狙える。
ただし、後光とたたら吹きは小傘1体につきそれぞれ1回しか行わないため、そう多くは稼げない。
ドレミーの経験値変換 †
TODRで追加されたドレミー。能力は睡眠付与と、寝ているキャラクターに対してのレベルドレイン。
これだけならリリーと慧音のハイブリッドで終わりだが、真の能力は、この吸った経験値を討伐時にドロップすること。
ドロップするアイテムは「夢のかたち」「願いのかたち」の2種類。どちらが出るかはランダム。
夢のかたちはキャラクターに吸った経験値を与える、つまり単純に経験値が返還されるだけ。
一方願いのかたちは、指定した装備品に吸った経験値を与える、つまりキャラから装備に経験値を変換することができる。
【眠】睡眠抵抗や【変】変換をつけている場合は睡眠状態にならないため、経験値を吸ってもらえなくなる。
その場合には防具に【冬】冬眠をつけておけばいい。冬眠状態でもレベルドレインの対象になる。
アイテム状態のぬえ活用法 †
アイテムに化けるぬえ。アイテムを使うときにぬえだったとき、窮地に陥ることもありうる。
だが、そんなぬえもある程度識別することができる。さらにうまく活用すれば攻略に役立つことも。
見分け方 †
一番確実で手っ取り早いのは識別のスキマ、識別「ググール」、NTFの鑑定機能をそのアイテムに使うこと。
鑑定結果がぬえになるため、明らかにそれと分かる。
鑑定せずともわかる例
- 全マップ探索後にマップ上に突然表示されるアイテムや召喚の罠を踏んだ後出現するアイテムはぬえ。
- にとフュージョン使用可のダンジョンで、かつそのアイテムが識別済の場合
識別したいアイテムを使用した調合・練成レシピをチェックするとわかる。
素材となるアイテムを入手しているにもかかわらず、そのレシピが使えないのであれば、それはぬえであると言える。
活用法 †
- 持ち帰って売却する
アイテム欄の説明通り。
ぬえのランクとレベルが高いほど、売却額が増加する。
持ち不でもお店があれば売れるが、アイテム欄を圧迫して持ち歩くメリットは薄いかも。
- 敵に投げつける
敵に投げつけると、ぬえが出現する。
普通に使った場合と異なり、先制攻撃されることを避けられる。
- 別のアイテムに変える
穣子の能力やおはぎ・変化のスキマ、名づけて「越後ショート!」などによって別のアイテムに変えてしまえば普通のアイテムになる。
食べ物カテゴリ限定だが、炎上の罠・炎地形などで焼いて別のアイテムに変化させれば食べられる。
もちろん水たまりや腐敗の罠で腐らせてもいい。
いずれの方法にせよ、アイテム保護の札で保護されてしまうので保護されないようにしよう。
- 分解する
今作から使用可能となったテクニック。
ぬえだと判明する前のアイテムであれば分解可能。
判明した後でもぬえをスキマに入れて、そのスキマを分解すれば、間接的に分解できる。
入手素材は正体不明の種のみで、ニトポはそのダンジョンの調合による消費二トポと同じ量。
増大「ピロルスの解放」の使い道 †
スキマの容量を1大きくしてくれるスペルカード、増大「ピロルスの解放」。
拾ったらすぐ使いたいが、少しほかの用途を考えておきたい。
- 手持ちに保存を含め、スキマが多い
- 手持ちに保存のスキマが少ない
- スキマのもと+ピロルス→保存のスキマ(4)のレシピを使って保存のスキマを確保する。
打開アイテムをより多く準備するためにも保存のスキマを多く持っておこう。
- スキマもスキマのもともない
- どうしても手持ちアイテムの肥やしになってしまう。
スキマのもとを入手できるまで抱えておいてもいいが、625円とスペルカードの中では高く売れるためたんざぶ屋で売却してもいい。
- カエルの抜け殻+ヘビの抜け殻+神気玉+ピロルス→ヘビとカエルの髪飾りの錬成レシピを使って、ヘビとカエルの髪飾りにしてしまう手もある。
あまり使い道のないスキマシェルターからカエルの抜け殻が調合できるので、素材が揃っていれば狙ってみよう。
カエルの抜け殻のレシピが極大氷塊+スキマシェルター+変性液なので、持ち込み不可で狙うには多少コストが重いが、手持ちの肥やしになるよりはいい。
取り出せないスキマから無事にアイテムを取り出すには †
心のスキマ、識別のスキマなど、中にアイテムをいれても割れば取り出せるスキマは問題ない。
では、超爆発のスキマ、換金のスキマといった割ったときに効果があるスキマからはどのように取り出せばいいか?
- Ans.1 スキマを呪わせて投げる(超爆発)
実は超爆発のスキマは呪われるとその効果を失ってしまう。
呪わせた上でこれを投げ割れば、(アイテムは呪われるが)中身を無事に取り出すことができる。
その後使うのなら呪いの解呪を忘れずに。
スキマを呪わせるには、加護が無い状態で厄の吹き溜まりに投げ込めばおわり。
雛系の能力や呪いの罠でももちろん可能。
呪った後に割るときは、罠(亜空間、地雷など)を警戒するために部屋の壁か敵に隣接して投げるのがいいだろう。
罠の上にアイテムは落ちないので、不自然な落ち方をした場合、そこには罠があるといえる。
- Ans.2 吃驚の罠で割る(換金)
換金のスキマは超爆発とは異なり、呪われていても換金されてしまう。そんな時はこの方法。
吃驚の罠は手持ちのアイテムを落とし、それが(加護がない)スキマならば一定確率で割る罠。
換金のスキマは吃驚のワナで割れた場合には効果がなくなるため、無事に取り出せる。
スキマが割れるのは確率であるため、何度も試す必要があり、割れる前に罠が消える場合もあるが、呪わせる手間がかからない分手軽。
この方法でも取り出したアイテムが消えてしまわないように、周囲には気を配っておくこと。
他の罠に注意するのは元より、でかい永琳(爆発矢)やフランドール系(破壊衝動)などにも注意。
- Ans.3 紫にお願いする(全てのスキマで可)
紫はスキマの中のアイテムを奪う能力をもつ。
つまり、変化/おはぎのスキマ以外なら誤って入れてしまったアイテムを紫が取り出してくれる。言うなれば、紫は過去作に登場したスペアスキマ。
ただし、低ランクでは吸出しの対象になるアイテムのカテゴリが少なく、でかい紫はスキマ本体を奪うことがあり、少し不便。
紫さまで行うと、全てのアイテムを吸い取ってくれ、スキマ本体を奪う事もないため適任。
ただし、もたついていたりアイテムを吸わせすぎると、逆に吸ったアイテムを投げられてしまう。
2~3個吸ったら倒してしまったほうがいい。欲張るのは事故のもと。
紫の能力を利用すれば、識別や変化のスキマの無限活用や、強化のスキマの再利用などが可能になる。
- Ans.4吸引「ゴールドレイン」使用する(全てのスキマで可)
TODRで追加されたスペカ、吸引「ゴールドレイン」は指定したスキマの中のアイテムをランダムで1つ足元に落とす効果。
紫と同様変化/おはぎ以外ならば、全てのスキマからほとんどのアイテムを安全に取り出せる。
但し、取り出した際に爆発効果のあるアイテム(爆薬など)が選ばれると文字通りに大爆発を起こし、致命傷を受けてしまうので注意。
また、足元に落とすため、当然泥沼がない場所で使い、フランドール系などの接近には注意すること。
Ans.1とAns.2の方法は、スキマに加護が付いていると不可能です。
雛さんに任せればいいのですが、神社に帰ってしまい早く加護を剥がしたい方は危険ですが綿月姉に加護を解いてもらうといいと思います。
どちらとも装備を外しておくことを忘れずに。綿月姉を使う場合はリターンオブハクレイと無敵薬だけでできます。
ふとれんでは第三の試練5~7Fで雛に幸福の札を使うか、第六の試練3Fの雛さんを利用すると良いでしょう。
変化やおはぎのスキマに誤って入れてしまった場合は残念ながら諦めましょう。入れた瞬間に効果が発揮するのですから。
また、消化のスキマは呪わせても吃驚で割っても消化されてしまいます。
ギブアップでも状態がセーブされてしまうので、紫にお願いするかゴールドレインで吸うしかありません。
ふとれんが一番厄介で、状態もセーブされてしまうし、紫さまもいません。
第五の試練の紫さんに幸福の札を使いましょう。
また、タイトル画面のセーブデータアップロード画面、PS+オンラインストレージまたは
USBストレージにセーブデータを送信しておけばこの時点の状態まで戻るので、
不安ならダンジョン突入前にバックアップを取っておきましょう。
印だけ購入 †
印抽出のスキマは、ダンジョン内のお店に並んでいる商品に対しても使うことができます。
この状態で会計を行うと、抽出した印の分だけ代金が請求されるため、所持金が少ないけれど貴重なアイテムの印だけでも欲しいという場合などに役立ちます。
呪われた装備を外す †
主に持ち込み不可+未識別のダンジョンでうっかり呪われた物を装備してしまった、響子系に投げつけられて装備させられてしまった、けどカーネルサルベージやサーディーンヘッドが手持ちに無い。そんなときは
装備外しのワナ 対象:全て †
『呪われた装備』もまとめて外してくれます。強化値調べにも使えますが調子に乗って使いすぎないように。
『荒御魂』『幸御魂』 対象:武器防具 †
強化値を+1するだけでなく解呪も一緒にやってくれるのでお得。但しお守りには使えない点には注意。
『越後ショート』対象:全て †
装備を食糧に変えてくれるので、こちらはお守りにも使用可能。アイテム保護の札は一時的に床に置くなりしておかないと不発に終わるので、うっかり持ったまま使わないように。
お守り『大願成就』 対象:武器防具 †
レベルアップや満腹度回復に目が行きがちですが、スキマ外の手持ちアイテム全てが解呪されます。しかし呪われたお守りを装備していると使えません。
『【喰】食べる』対象:【喰】の入ったもの全て †
付けている装備が呪われていても、食べることはできます。
それを利用して食べ尽くすことで、満腹度を回復しつつ外すことが出来ます。
あまり狙えませんが。
レベリング †
持ち込み不可ダンジョンの序盤で行うローグライクの基本、レベリング。いくつか簡単なものを紹介。
難易度はやりやすいものを1として、テクニック等複雑さで5段階評価します。
半霊憑依 (難易度1~3) †
基本。妖夢を倒して半霊を出し、わざと他の敵に憑依させてレベルアップさせる。
誰に憑りつくかわからないので少し危険だが操作できればしめたもの。
天子など危険な敵が近くにいる場合はそのまま半霊を倒してしまったほうがいい。
半霊は気まぐれ移動の幽々子や鈍足移動の小町に憑依しやすい。
同士討ちレベルアップ(難易度2~4) †
敵に他の敵を倒させることでレベルアップさせる。
こちらも基本ではあるが、ほとんど遠距離攻撃持ちか範囲攻撃持ち。
代表格は通常攻撃が遠距離攻撃の永琳や屠自古が挙げられる。
ランクの低いエリアで狙うとレベルが上がりすぎて手に負えなくなるなどリスクも大きい。
レベルアップさせたあとは、鈍足状態にして攻撃を受けないようにするのが基本。
永琳等遠距離持ちなら、軸をずらしながら移動するか、無能を貼り付けるかしないとあっさりやられる。
ほとんどダメージを与えられないことが多いので、一撃死印の効果発動を狙おう。
他には招雷の札や炎上の札、猛毒薬で削る方法も。(ただし猛毒ダメージで倒しても経験値は得られないため、緑茶投げるなりで体力は残るようにしよう)
何も考えずに一気にでかいランクにすると危険なので敵の能力は把握しておくこと。
他には混乱や狂化で同士討ちを誘発することが可能なので覚えておこう。
毒薬ヤマメ狩り (難易度2) †
ヤマメは毒薬でレベルアップし、八意湿布で即死します。これを使ったレベリング。
ヤマメさん、ヤマメさまは経験値が高く、楽に経験値が稼げます。
永琳-メディスン狩り (難易度3) †
ヤマメ狩りと同様の方法でメディスンでも可能。しかしメディスンさんの出現テーブルには永琳さんが入っている事が。
永琳さんの能力は毒薬を撃つこと。これをメディスンにあてることでメディスンがレベルアップし、こちらも湿布で一撃です。
毒薬を打ち続けることでメディスンがどんどんレベルアップするので、メディスンをなんとかしてレベルアップさせれば大量の経験値が得られます。
上記2つにいえることですが、今作の湿布は投げて使うため、当たらないことがあります。予備を持っておくといいかも。
また、でかいメディスンは防御力こそ高いもののHPは65と低いため、湿布が無い場合はスペカ・固定ダメージ・針印つき弾幕等で代用できます。
でかいてゐ狩り (難易度1) †
でかいてゐ(経験値5000)はトップクラスの経験値です。しかもHPが10なので固定ダメージ等で倒しやすい。
幸福の札等でレベルを上げて、倒すときは遠離の札や招雷の札でやれば簡単。
でかいルーミア狩り (難易度1) †
ルーミアは移動せず、遠隔攻撃も持たないので、射程のある武器で離れて攻撃すれば簡単に倒せます。
でかいルーミアの経験値は2398ですが、その分てゐよりも低リスクに狩れるので状況に応じて。
定点狩り (難易度2) †
部屋の一か所に立ち、そこで足踏みをして敵を待ち構える方法。罠を踏んだり、通路での鉢合わせを防ぐ便利な狩り。
たとえば部屋がこのようになっていたとします。(図1)
(図1) (図2)
■■■□■■■■ ■■■▼■■■■
■■□□□□□■ ■:壁 ■■□▼□□□■ ▼:上から来る敵の通り道
■□□□□●□■ □:地面 ■□□□▼□□■ ▲:右から来る敵の通り道
■□□□○□□■ ○:定点 ■□□□○▲□■
■□□□□□□□ ●:定点ではない ■□□□□□▲▲
■■■□□□□■ ■■■□□□□■
■■■■■■■■ ■■■■■■■■
この図では、○が定点となります。どうしてそうなるか?
図2を見てください。敵の通り道を見ると一目瞭然です。敵に先制攻撃できて尚且つ遠距離攻撃されない位置、それが定点なのです。
足踏みをして敵が来たら迎え撃つ、それだけで経験値が稼げるのです。
上から敵がきたら上を向いて攻撃、右から来たら右を向く。両方同時に来ることはほとんどありませんがもし来たら妖怪バスターや二重結界。
図1で敵の通り道が一緒になる●は定点ではありません。こちらは永琳の矢やパチュリーの魔法などが当たる位置です。
具体的には出入口から撃たれてしまいます。
この狩り方を身につければ、出入口が3つや4つある部屋でも可能です。(ただし必ず定点が見つかるとは限りません。)
また、掘削印があれば、定点狩りをどこでも、より安全に行うことができます。
■■□■■
■□□□■ ■:壁
□□□□□ □:地面
■□□□■ ○:定点
■■掘■■ 掘:壁を掘った場所
■■○■■
■■■■■
この図では、○が定点となります。
敵のAIの特徴として
プレイヤー・パートナーが視認範囲外、なおかつプレイヤー・パートナーの一歩移動前の座標(微翔薬や博霊ロケットなどで飛んだ場合は関係ない)が視認範囲にあった場合、何故か一歩移動前の座標に向かって進む
という性質があり、それを利用することで敵を自分が掘った穴に誘導することができます。
しかも、通路は一方向しか空いていないので、複数同時に相手にすることもありません。
ただし、視認範囲外からでも攻撃してくる萃香や華扇、サグメなどは状況次第では"一方的に殴られてしまう"可能性があります。
また、狩りを終了する際、通路から出ようとしたら響子にアイテムを投げつけられる危険があるなど、完全に安全というわけでもありません。
小悪魔-でかいパチュリー狩り (難易度5) †
大魔法使いパチュリーは不動です。小悪魔を吸収してから20ターンの間動かず、爆発まで抵抗しません。それを狙った狩り。
まずは軽い攻撃で小悪魔を1体だけ召喚させます。まだ吸収させないように。
次にパチュリーのレベルを上げます。パチュリーさま(経験値2000)でやると丁度いい。幸福の札や半霊などを使いましょう。
レベルを上げたら吸収させ、魔法を唱えているうちに倒します。
豪族狩り (難易度3) †
今作から何度も豪族乱舞で部下を召喚するようになった神子を利用した経験値稼ぎ。
神子の出る階へ辿りついたら、幸福の札なり囮の札なりで神子のレベルを上げ、現在の階よりもランクの高くなった神子の配下を延々と倒すだけ。
事前に他の経験値稼ぎを利用してこちらのレベルを高めにしておき、尚且つ神子の攻撃に耐えられるように耐性印を付けておくなどハードルは若干高いですが、ターン効率は抜群。
上手くさま狩りやでかい狩りが出来れば、古井戸系ダンジョンで装備融合が出来る程の経験値を稼ぐことも可能。
持ち込み不可ダンジョンでのにとぽ稼ぎ †
豆萃香狩り †
豆萃香は経験値こそ低いですが、にとぽとアイテムは他の雑魚敵と同じように落とす事を利用した狩り。
萃香を魔方陣の罠に誘導し攻撃力を下げた後、萃香が呼び出す豆萃香を倒し続ける。
萃香を見つけるタイミングにも左右されますが、限界まで粘れば200~300ポイント程度のにとぽを稼ぐことが可能。
豆萃香が落とすアイテムやあれ、わら、廃木材といった素材を同時に稼げるのもメリット。
装備が貧弱で萃香の攻撃に耐えられない場合は小傘の出る階で行うと萃香は豆萃香呼びしかしなくなる為、より効率よく安全に稼ぐ事ができます。
旧一万円札分解 †
神子に旧一万円札を投げさせそれを延々と分解するという稼ぎ。
豆萃香狩りより若干効率は落ちますが、こちらは大量の不思議な紙切れを入手する事が出来ます。
不思議な紙切れは調合で無地のカードや神聖な小袋に変える事ができるのでスペルカードやお守りの製作難度を大幅に下げる事ができます。
「みず」の有効活用 †
無色透明、飲めば満腹度が5回復し、それ以上毒にも薬にもならない「みず」。しかし、ダンジョン攻略中、何も考えず腹の足しとして飲むには余りにももったいない。ここではそんな「みず」の活用法について紹介。
1.「あぶない薬」の材料にする †
「みず」と素材の「あれ」から「あぶない薬」を作成できる。「あぶない薬」単体はただのマイナスアイテムだが、「あぶない薬」+「強力液」で「狂化薬」を作成でき、さらに狂化薬を使って強力なお守りである「月時計」や百鬼夜行の切り札「スカーレット・マーカー」を作成可能。
また、「あぶない薬」+「火薬」で「爆薬」を作成でき、「融合の足」や「爆弾おはぎ」等の素材にすることや、複数個集めることで「水蒸気爆薬」の作成に繋げることもできる。
2.「目薬」の材料にする †
「目薬」の調合レシピは
「香草」+「みず」+「薬草」=「目薬」
「八目鰻」+「おいしい水」=「目薬」
の2種類あるが、前者の「みず」を使用するレシピの方が容易。特に「八目鰻」はレア素材であり、状況にもよるが目薬の素材にするより、終盤で「煌々液」と一緒に「天眼薬」の素材として使った方が役に立つため、「みず」を使った目薬のレシピを是非覚えておこう。
3.「お酒」の材料にする †
「お酒」の調合は「酒虫」+「おいしい水」の調合レシピが一般的だが、実は「変性液」+「みず」+「おいしい水」でも作成可。いざお酒を素材にするアイテムを調合しようとした際に限って「酒虫」を持っていない事もあるため、「みず」からお酒が作成可能であることを知っておくと役に立つ。
4.「湯たんぽ」の材料にする †
【活】生命力強化の追加印を持つ「湯たんぽ」の錬成には、「なべのふた(LV8以上)」+「火薬」+「みず」が必要。
生命力強化はHPの回復量を増やしてくれるため、あるとかなり安心できる。特に【治】治癒を使う場合には大いに効果がある。
「みず」があるうちにさっさと錬成しておいて損はない。
5.素材「氷塊」を作成する †
強力なスペルカードである「ピロルスの解放」の作成には「キンキンに冷えたビール」が必要であり、これを作成するには素材の「氷塊」が必要であるが、案外この氷塊が拾えないことも多い。「濃縮液」+「おいしい水」+「みず」で氷塊が作成できる。今すぐ必要なくともあると助かる素材なので覚えておくと良い。
6.モブ河童に投げる †
各モブ河童に投げることでランクアップし、1体の河童で処理できるアイテムの量が増える。素材が溢れ、なるべく早く処理したいときは一考の余地あり。ただし、ランクアップする分回収が難しくなることを忘れないように。
7.分解する †
分解することで低確率ながら「氷塊」や「火薬」・「絵の具」・「漂白剤」といった素材が手に入る。どれも有用な素材なので、これまで記載した使い道にも用がなければとりあえず分解してしまうのも手。
以上、小ワザめいたものも含め紹介。特にプラチナハウス攻略時には「厳寒の季節」の百鬼夜行から「安眠薬『春ですよ』」で大量の「みず」を入手できる。プラチナハウスは「スカーレット・マーカー」や「目薬」が攻略の大きな鍵を握るので、1と2の活用法はぜひ頭に入れておいて欲しい。
その他簡単なテクニック †
特殊地形の有効活用 †
毒霧、毒沼に薬を投げ込むと毒薬になります(毒沼は確率)。これは未識別ダンジョンで毒薬を識別するのに使えます。
他にも、上昇気流があれば踏むことで罠を回避できます。輝夜やさとりが居るフロアでは効果が大きいです。
乱気流にアイテムを投げると近くのキャラクターに飛んでいきます。これを使って百鬼夜行を外から制圧することなども可能になります。
浮遊薬の有効活用 †
浮遊薬を敵に投げつけると、敵が浮遊状態になります。
この時、【浮】浮遊特効がある武器、文の紅葉扇風で攻撃した場合、浮遊特効の効果が出ます。
また一部を除き、ボスも浮遊状態にすることで、ダメージを底上げすることが可能となります。
銭投げ †
古くから「金は武器なり」などというローグライクの言葉があります。
お金は投げつけることで金額の10%のダメージを与えることが出来ます。シレンでは通称ギタン投げとも。
今作ではダンジョンが深くなるほど落ちている金額が高くなるので、十分なダメージソースになります。特に深層の埋蔵金部屋では4000円以上のものも。
お金をアイテム欄に入れる方法は、まずダッシュ状態(×を押しながら移動)でお金に移動すると拾う事無く上に乗れます。
この状態で足元から投げることができます。
また足元から手持ちのアイテムと交換したりスキマに入れることでアイテム化できます。
(直接足元のお金を「拾う」と普段通りお財布に入ってしまうのでおはぎでもいいので何か他のアイテムが必要です)
これも他のローグライクの銭投げなどと同じ方法です。
なおTODRでは持ち物の整頓をしてもアイテム欄にお金が残っています。
狂化・混乱パートナーからの攻撃を防ぐ †
狂化または混乱しているパートナーは霊夢を攻撃する場合があります。
その場合、パートナーと隣接状態になったタイミングで、パートナーと入れ替わり続けましょう。
ターン経過により状態異常を回復させる事ができます。
モブ河童さま・でかいモブ河童に逃げられずにアイテム投げ(掘削版) †
■■■■■■■■■■□
■■■□□□■■■■□
■■■□AB□□□□□ □:掘る
■■■■■■■■■■□
上記のように掘り、河童を発見したら河童をA地点まで誘導し、回ってB地点へ。
すると河童に逃げられずにキャッチさせることが可能。
折り返し用のマスに入ってアイテムを避けることがあるので1マスの通路は長めを推奨
通路を前後して接触、攻撃を確認してから一歩引いてアイテムを投げるといい感じ
でかい河童のダメージは大きいので注意
素材アイテムも売れる! †
もちもの一覧には出てこないので見落としがちですが、里の中などコマンドメニューで売買を行うお店では、手持ちの素材アイテムも売ることができます。
煌々液などは比較的高値で売ることができるので、所持金が厳しい時には意外な助けになるかもしれません。
ダンジョン内の店の中に床落ちしている素材も売ることが出来ます。
素材は自分から床に置くことができないため、一度拾うと売ることができません。
したがって、パートナーに店内で敵を倒してもらうなどしないと狙えませんが、売却は可能です。
なお、売った素材は隣接したときに通常通り拾える上、代金も請求されません。
自動販売機とバニーランド屋台にも売却可能 †
博麗神社の自動販売機と綿月バニーランドの屋台では「売る」コマンドが出てきませんが、「買う」を選んだ後に□ボタンを押すことで、メニューコマンドを所持品売却モードに切り替えられます。
両方とも倉庫との距離が近いので、倉庫のアイテム整理が楽に行えます。
意味はあまりありませんが、妖怪の里のうどんげの店でもできます。
店の品揃えリセット †
幻想郷地全図から任意の拠点に移動したときや、拠点・中継拠点で中断再開を行うと
(要は拠点・中継拠点のカットインが入るような操作をしたとき)
移動先、再開場所の拠点にある店の品揃えが更新されます。
これによって、特定の店でしか販売されないアイテムをより短時間で買い集めることが出来ます。
ただし、更新によって売却したものも消えるため、誤って売却したものを買い戻す機会も限られます。
スクリーンショットの撮り方 †
PSvita本体の機能として存在するスクリーンショット
PSボタン+スタートボタンでスクショを撮る事が出来ます。
撮った画像はホーム画面のフォト→ギャラリーから見ることが出来ます。
同時に押すと失敗しやすい、コツとしては
- PSボタンを押しながらスタートボタンを押す
全ゲーム共通の基本的なスクショの撮り方
- スタートボタンを押しながらPSボタンを押す
ふし幻では一部場面でこちらの方がやりやすいかも
尚、ムービー中に撮影するとムービースキップになるので注意
Switchでもスクリーンショット(と短いムービー)が撮れます。
四角の中に丸が描かれているボタン(左のJoy-Conにあるボタンです)を使用します。
このボタンを軽く押すと、スクリーンショットが撮影出来ます。
長押しすると、「押した時点から30秒間遡っての様子」が短いムービーとして記録されます。
「押した時点から30秒間」ではないことに注意してください。
どちらも、本体トップメニュー→アルバムから見ることが出来ます。
調査結果画面 †
調査結果画面が表示されているときに、セレクトボタン(PS4版ではタッチパッドボタン)を押すと、
押している間は背景画面のみを表示させることができます。
幻想郷縁起から見れる調査結果でも可能です。
少々ボタンが押しづらいですが、スクリーンショットも取ることができます。
AQNガチャはリセマラ不可 †
スマホゲーのガチャ並みに最高レアの素材が出にくいAQNガチャ。
このAQNガチャ、たいていのスマホゲーで出来るリセマラが出来ません。
ダンジョンの出入りやセーブ&リセットで乱数調整をしようとしてから
稗田の書を買い直して回しても、結果は同じになります。
ちゃんとお金を稼いで、稗田の書を買いましょう。
ステータス継続/ステータス持ち込み †
持ち込み可能ダンジョンでは、アイテムやお金、にとポを持ち込むことが出来ますが、
実はキャラクターのステータスも持ち込むことが出来ます。
※松風水月などのステータスが保存されるダンジョンでは、保存されていない初回のみ
方法は至って単純。事前に拠点で"しあわせになれるくすり"や"どくだみ茶"等のアイテムを使ってから、持ち込み可能ダンジョンに挑むだけ。
出発したときのステータスのまま挑戦することが出来ます。
※特定レベルから開始する挑戦と鍛錬シリーズでは不可能。レベルが上書きされるため。
アイテムを使うのが勿体ない場合は、拠点では華扇にして、ダンジョンに挑む際のキャラ選択で任意のキャラを選択しましょう。
華扇は初期ステータスが高めであるため、序盤が少しだけ楽になるでしょう。
素潜りボーナスは「アイテム・お金・にとポを持ち込まない事」が入手の条件です。
挑戦時のステータスは関係ないため、事前に限界までステータスを上げてから挑戦することで、容易に素潜りボーナスを狙えます。
ちなみに、ステータスはキャラ変更したり、拠点に転移したときにリセットされるので気をつけましょう。
また、特定レベルから開始する挑戦と鍛錬シリーズでは、初めて突入するときに操作キャラを華扇にすれば、HPを上げることができます。
前述の「店の品揃えリセット」と組み合わせれば、資金の続く限り"どくだみ茶"や"緑茶"や"おはぎ"でドーピングが可能。フェアリーキングダムやバレットリポーターなどで使える。
ダッシュとiダッシュ †
■■□■■■■■■■
■■敵■■■■■■■
■■□自□□□□□□ 敵:モンスター
■■■■■■■■■■ 自:プレイヤー
ダッシュで探索していて図のように曲がり角の先に敵が見えている場合、iダッシュを使っていたら立ち止まらず1度殴られてしまいます。
しかし通常のダッシュにしておけば、図の位置でプレイヤーが立ち止まり先制攻撃を防ぐことができます。
小ネタ †
攻略にはあまり役に立たない、ちょっとした小テクニックをまとめました。
アイテム名の補完入力 †
過去作のアイテム名(の一部)を入力し、補完入力をすると
今作のアイテム名で入力してくれる。過去作経験者にもちょっと優しい
その他、ネタ文などもまとめて掲載
+ | |
スペカ(過去作)
|
- ブック・オブ・ライト→ルーム・オブ・ライト
- ニューラライザー→ネオラライザー
- オッツダルヴァ→サブマージプリンス
- レッド・マーカー→スカーレット・マーカー
- ハンターズ・ムーン→オールド・ラング・サイン
- Google→それはいけない(識別「ググール」)
|
+ | |
スペカ(ネタ)
|
筋肉で解決
これからが本当の地獄だ……
マストダイ
バキュームカー→ゴールドレイン
部隊総攻撃→るならびっとちゃん★だいこうしん
「ぷらずもん」です。ぷらずもん。
Zun
|
+ | |
スペカ(誤字)
|
きどあいらくぼぜっしょん
しょうか「ぷらずもんくらすたー」
ふらずもんくらすたー
|
+ | |
スペカ以外
|
正式名→略称やその逆は省略。
薬
無情酒「親ころし」
親ころし
四季酒「幻想郷百花 (繚乱」)
幻想郷百花繚乱
血→紅い液体
お札
お守り
- 鬼の文鎮、鬼のおでん、おでん
- くらなど→過去を刻む時計
- とらっくのたいや→転生タイヤ
|
【宣】宣告印の意外な効果 †
宣告印の効果はプレイヤーの装備と同じものを装備するボスにも効果がある。
これを利用して、
直前のフロアで宣告印入りのお守りを装備
↓
ボスが死ぬまで、時間を稼ぐ。
↓
宣告印の効果が発動
で撃破することができる。
【楔】楔印の外し方 †
楔印の効果は装備している人を封印状態にするという困ったものだ。
もちろん、付けたら外せない…はずなのだが、パートナーさえいれば外すことができる。
方法は、パートナーのステータス画面のお守り画面からプレイヤーのお守り(【楔】が入っている)を装備するだけ。
するとパートナーが封印されるがプレイヤーは封印が解除される。
どう考えてもバグだろこれ…
お金も合成できる †
ダンジョンで床落ちしているお金同士を合成のスキマで合成できる。
合成を繰り返せば数十万円近い額にすることができる。
もちろん敵に投げつけると、数万ダメージを与えることが可能。
ただし、基本的に高難度ダンジョンのボスに対しては効かない。
帰還「リターンオブハクレイ」使用直後に死亡する方法 †
やり方は簡単。厄をためこんだお守りなど【厄】厄の印が入ったお守りを装備した状態で、残りHPが1の時に帰還「リターンオブハクレイ」を使用するだけ。
こうすると、スペル使用直後に死亡する。もちろんそのままゲームオーバーになるので、ご利用は計画的に。
ちなみに、プレイヤーキャラが霊夢の時、帰還「リターンオブハクレイ」を使用すると、
「こんなところにはいられない~」と死亡フラグ満載の台詞を言う。
この方法を使えば、死亡フラグの回収が可能となる。
今作では台詞が増えたので、この台詞を言わないことも多い。
拠点における小ネタ †
- 拠点のNPCは倒すことができる。
- 拠点でも一部のスペルやぬえを使用できる。
- 何らかの原因で拠点で死亡した場合でもゲームオーバーの画面が表示される。
- 拠点にいる幽香に弾幕を放つとちゃんと傘で防ぐ。
- 拠点にいる妹紅は何度倒しても復活する。
図鑑の小ネタ †
- ボス一輪が纏っている雲山をプレイヤーにも纏わせることが出来る
見た目が面白いだけで、特に意味はない。
元々は前作で発生したバグだったが、害もなく面白いからということで仕様となった。
- 妖魔図鑑を開き、ボス一輪にカーソルを合わせた状態で図鑑を閉じる
- 再び妖魔図鑑を開き、ボス一輪以外のキャラクターにカーソルを合わせ
図鑑を閉じると雲山がプレイヤーに憑依する
- 解除するときは、ボス一輪にカーソルを合わせて図鑑を閉じればよい
コメント
こちらのコメント欄で攻略に関する質問をするのはお控えください。
攻略に関する質問はFAQ(ゲーム本編)のコメント欄でお願いします。