不思議な亜空間 † 
- 出現条件
- 緊急事態発生!をクリア後、レイセンの小屋に行く。
- 場所
- レイセンの小屋
- 基本ルール
難易度 | フロア数 | アイテム 持ち込み | 識別アイテム 呪いアイテム | パートナー 連れ込み | にとフュージョン 使用可否 | 階層移動時 増加にとポ | 初期アイテム |
Lunatic | 全99階 | 無し 枠:20個 | 未:全て 呪:有り | 無し | 不可:全て | 75 | 大きなおはぎ |
- 特殊ルール
- 特殊なスキマが出現する
- ダンジョン説明
【ふしぎなあくうかん】
レイセンの小屋の一角に、亜空間へと繋がる穴があいてしまった!
興味本位で亜空間を探索する霊夢だったが、亜空間では、にとりの発明が機能しないことが判明して……。
霊夢は無事、亜空間を抜け出すことができるのだろうか?
このダンジョンでは「にとフュージョン」が使えません。
専用のスキマや、亜空間の調査をしている河童を利用することで、「合成」や「調合」をすることができますが、いつでもできるわけではありません。
ご利用は計画的に。
- クリア報酬
- 初回クリア:稗田之書80個
2回目以降:稗田之書120個
攻撃的なスキマの練成レシピ
レシピ内容:強化のスキマ+最も凶悪なびっくり巫女玉+神守大二重ラセンスキマ(スキマrank4)
異世界につながる荒縄の練成レシピ
レシピ内容:西行妖の枝+無地のTシャツ
概要 † 
不思議な亜空間はにとフュージョン禁止ダンジョンの代名詞と呼べるダンジョン。通称「亜空間」
持ち込み不可で、にとフュージョンが使えないためアイテムはすべてドロップ品で賄う必要がある。
特に装備に関してはドロップ次第で難易度が大きく変わってくる。
このダンジョンではにとフュージョンが使えないため、黒髪の河童、金髪の河童、緑髪の河童が出現する。
黒髪は合成を担当、金髪は消化を担当、緑髪は調合を担当しており出てくる順番が決まっている。
また、調合のスキマや合成のスキマ、倉庫のスキマといったスキマも出現するようになる。
倉庫のスキマとは、スキマに入れたアイテムを拠点の倉庫に送るというもの。
レアなアイテムを確実にゲットできる利点はあるものの、一度送ったアイテムは取り戻せないのでクリアする上ではむしろバッドアイテムといえる。
覚醒落ちは防げませんが抱え落ちは防げます。
そのため、「追加印の調達」「食糧問題」「アイテムの識別」「お札をまとめる」などがいつも以上に敵の能力に頼る必要がでてくる。
どの階層でどの敵が出てくるかをしっかり把握しておきたい。
TODRではプレイアブルキャラの増加や新アイテムなど様々な追加要素により攻略の幅が広がった。
さらにストーリーダンジョンでは出現しないレアな練成装備も出現する。
もしこのダンジョンは難しいという人はまずは亜空間識別済みバージョンの玉兎の解析所のクリアを目指そう。
逆にぬるすぎるという人は特急玉兎養成所に出現する亜空間の高難易度版のルナ・ラビリンスに挑戦してみよう。
モンスター出現テーブル † 
フロア特徴 | 階 | レイセンの小屋 | 階 |
---|
不思議な亜空間 不明瞭 ランダム | 1 | サニーミルク | ルナチャイルド | スターサファイア | ルーミア | メルラン | ルナサ | メディスン | キスメ ちゃん | | | | | | | 1 |
2 | リリカ | ナズーリン | リリーホワイト | | | | 金髪の河童 | | 2 |
3 | はたて | 椛 | ぬえ | 咲夜 | チルノ | さとり | | | | | 3 |
4 | リグル | パルスィ | 八橋 | 弁々 | 清蘭 | 鈴瑚 | | | 4 |
5 | 穣子 | 橙 | | | 5 |
6 | チルノ | 響子 | 美鈴 | 雷鼓 | 諏訪子 | | | | 6 |
7 | 大妖精 | 妹紅 | ヤマメ | | 燐 | | | | 7 |
8 | ドレミー | 赤蛮奇 | 萃香 | | | 8 |
9 | にとり | うどんげ | 静葉 | 芳香 | 屠自古 | | 小町 | | | 9 |
10 | こいし | 小傘 | | | 10 |
11 | 妖夢 | ミスティア | クラウンピース | | | | 11 |
12 | わかさぎ姫 | パチュリー | 影狼 | 映姫 | ムラサ船長 | | | | | 12 |
13 | 幽々子 | 文 | | | 黒髪の河童 | | 13 |
14 | 魔理沙 | レミリア | 純狐 | | | | 14 |
15 | キスメ | 永琳 | レティ | 慧音 | | | | | 15 |
16 | 星 | 天子 | 雛 | サグメ | | | 16 |
17 | アリス | 正邪 | | | | | 17 |
18 | 針妙丸 | こころ | 衣玖 | | | | | 18 |
19 | 藍 | 勇儀 | 布都 | 輝夜 | 早苗 | | | | | | 19 |
20 | 小傘 | | | | | ヘカーティア | 20 |
21 | 神奈子 | | | | 緑髪の河童 | 21 |
22 | 空 | 華扇 | 一輪 | 紫 | 白蓮 | 神子 | | | | 22 |
23 | 青娥 | 幽香 | | | | 23 |
24 | | | | | 24 |
25 | | フランドール | | | | | 25 |
26 | パチュリー さん | レミリア さん | 咲夜 さん | 諏訪子 さん | 妖夢 さん | チルノ さん | 幽々子 さん | | | | | 金髪の河童 さん | | 26 |
27 | 藍 さん | | | | | 27 |
28 | 大妖精 さん | メディスン さん | | | | 28 |
29 | 穣子 さん | 萃香 さん | | | | 29 |
30 | サニーミルク さん | ルナチャイルド さん | ミスティア さん | 永琳 さん | うどんげ さん | | | 黒髪の河童 さん | | 30 |
31 | スターサファイア さん | | | | 31 |
32 | 静葉 さん | | | | ヘカーティア さん | 32 |
33 | はたて さん | さとり さん | クラウンピース さん | | | 33 |
34 | 清蘭 さん | 鈴瑚 さん | てゐ さん | 紫 さん | キスメ さん | 早苗 さん | | | | 34 |
35 | パルスィ さん | 星 さん | 響子 さん | | | 35 |
36 | ルナサ さん | ヤマメ さん | 金髪の河童 さん | | 36 |
37 | 屠自古 さん | | 37 |
38 | ドレミー さん | メルラン さん | | | | | | 38 |
39 | リリーホワイト さん | リリカ さん | | | | | | | 39 |
40 | 天子 さん | 妹紅 さん | 神子 さん | | 白蓮 さん | | | 緑髪の河童 さん | | 40 |
41 | 文 さん | 椛 さん | | | | 41 |
42 | 衣玖 さん | 雛 さん | | | | | 42 |
43 | レティ さん | 一輪 さん | | | | | | 43 |
44 | ルーミア さん | 幽香 さん | ムラサ艦長 | | | | | | 44 |
45 | 影狼 さん | わかさぎ姫 さん | サグメ さん | | | 黒髪の河童 さん | | 45 |
46 | | | | 空 さん | | | 46 |
47 | 正邪 さん | 華扇 さん | 雷鼓 さん | 針妙丸 さん | 純狐 さん | | ヘカーティア さん | 47 |
48 | 魔理沙 さん | 神奈子 さん | 慧音 さん | こころ さん | | 48 |
49 | フランドール さん | | | | 49 |
50 | | | | | 50 |
51 | はたて さま | キスメ さま | 紫 さま | パルスィ さま | ナズーリン さま | 影狼 さま | 橙 さま | てゐ さま | ぬえ さま | | | | 金髪の河童 さま | | 51 |
52 | | | | | 52 |
53 | | | | | 53 |
54 | 藍 しゃま | うどんげ さま | 響子 さま | 椛 さま | ミスティア さま | 白蓮 さま | アリス さま | 布都 さま | 華扇 さま | | | | | 54 |
55 | クラウンピース さま | | | | 55 |
56 | | | ヘカーティア さま | 56 |
57 | 橙 さま | 芳香 さま | 赤蛮奇 さま | メディスン さま | 大悪魔 | ヤマメ さま | ルーミア さま | 文 さま | | | 緑髪の河童 さま | 57 |
58 | | | | 58 |
59 | | | | | 59 |
60 | 萃香 さま | 勇儀 さま | レミリア さま | 雷鼓 さま | こころ さま | チルノ さま | 大妖精 さま | にとり さま | 小傘 さま | | 清蘭 さま | | 黒髪の河童 さま | | 60 |
61 | | | | 61 |
62 | | | ヘカーティア さま | 62 |
63 | 天子 さま | サニーミルク さま | ルナチャイルド さま | スターサファイア さま | リリーホワイト さま | 美鈴 さま | リグル さま | 輝夜 さま | 正邪 さま | サグメ さま | | 緑髪の河童 さま | 63 |
64 | | | | 64 |
65 | | | | 65 |
66 | 神奈子 さま | 諏訪子 さま | 穣子 さま | 雛 さま | 映姫 さま | 空 さま | 慧音 さま | 針妙丸 さま | 早苗 さま | | | 金髪の河童 さま | | 66 |
67 | 純狐 さま | | | 67 |
68 | | | ヘカーティア さま | 68 |
69 | 幽々子 さま | 妖夢 さま | ルナサ さま | メルラン さま | リリカ さま | 屠自古 さま | ムラサ提督 | わかさぎ姫 さま | 星 さま | 幽香 さま | 鈴瑚 さま | | | 69 |
70 | | | 70 |
71 | | | 71 |
72 | 神子 さま | 永琳 さま | パチュリー さま | 妹紅 さま | 魔理沙 さま | チルノ さま | レティ さま | 衣玖 さま | さとり さま | フランドール さま | | | | 72 |
73 | | | | | 73 |
74 | | | | ヘカーティア さま | 74 |
75 | | | | 75 |
76 | でかい サニーミルク | でかい ルナチャイルド | でかい 清蘭 | でかい 鈴瑚 | でかい 小悪魔 | でかい はたて | でかい リグル | でかい わかさぎ姫 | でかい 橙 | でかい てゐ | キスメ 大帝 | | | でかい ぬえ | 76 |
---|
77 | | | 77 |
78 | でかい 八橋 | でかい 弁々 | でかい 響子 | でかい ナズーリン | でかい アリス | でかい にとり | | でかい 小傘 | でかい ヘカーティア | 78 |
79 | | 79 |
80 | でかい リリーホワイト | でかい 大ちゃん | でかい ミスティア | でかい メルラン | でかい ルナサ | でかい うどんげ | でかい メディスン | でかい 正邪 | でかい 輝夜 | でかい さとり | | | | でかい ぬえ | 80 |
81 | | | | 81 |
82 | でかい スターサファイア | でかい ヤマメ | でかい リリカ | でかい レティ | でかい 静葉 | | | でかい 小傘 | でかい ヘカーティア | 82 |
83 | | | 83 |
84 | でかい 魔理沙 | でかい 星 | でかい 響子 | でかい 諏訪子 | でかい ドレミー | でかい 幽々子 | でかい パルスィ | でかい 穣子 | でかい 雛 | | | | でかい ぬえ | 84 |
85 | | | | 85 |
86 | でかい クラウンピース | でかい 紫 | でかい パチュリー | でかい 藍 | でかい チルノ | | | でかい 早苗 | でかい ヘカーティア | 86 |
87 | | | 87 |
88 | でかい 天子 | でかい 衣玖 | でかい 文 | でかい 椛 | でかい ルーミア | でかい レミリア | でかい 青娥 | でかい 美鈴 | | | | でかい ぬえ | 88 |
89 | | | | 89 |
90 | でかい 雷鼓 | でかい 針妙丸 | でかい 神奈子 | でかい 空 | でかい サグメ | でかい 純狐 | | でかい 早苗 | でかい ヘカーティア | 90 |
91 | | 91 |
92 | でかい 萃香 | でかい 勇儀 | でかい 華扇 | でかい 咲夜 | でかい 永琳 | でかい 屠自古 | でかい 慧音 | でかい 一輪 | | | 92 |
93 | | | 93 |
94 | でかい 赤蛮奇 | | | | でかい 早苗 | でかい ヘカーティア | 94 |
95 | | | | 95 |
96 | でかい 小町 | でかい 映姫 | でかい こころ | でかい 幽香 | でかい 影狼 | でかい 神子 | でかい こいし | でかい フランドール | 天王創魔神 キスメ | | | | | でかい ぬえ | 96 |
---|
97 | | | | | 97 |
98 | でかい 妹紅 | でかい 妖夢 | でかい 白蓮 | | | | でかい 早苗 | でかい ヘカーティア | 98 |
99 | | | | 99 |
階層別攻略 † 
攻略を始める前に † 
このダンジョンではどのキャラクターで攻略するかで少しだけ難易度が変わる。
キャラ性能の差は大きく分けて3つの要素がある。
- 1.使用できる弾幕
- 2.専用スペカに入っている追加印
- 3.ヘカーティア系が作り出す世界を受けられる種族の差
1については各キャラクターページに詳しく載っているのでそちらを参照。
2は追加印の確保が難しいこのダンジョンではスペカの追加印も貴重であり、主に特効印にかかわってくる。
3は特に重要でプレイヤーの種族によって受けられる恩恵が変わる。
また複数の種族を有しているキャラはかなり有利に立ち回れるようになる。
- 地獄
- 妖怪、幽霊、鬼が該当。
総じて純粋に高火力な敵が多く、特に最後の98F,99Fでは文字通り地獄と化す。
- 地球
- 人間、耳、妖精、付喪神が該当。
種族数は多いが厄介な敵はそれほどいないといえる。
ただし同一種族で固まっていることが多く、集団戦になると一気に不利になる。
耳系+他の種族という組み合わせで広範囲に影響を与えられるのも特徴。
- 月
- 超人、神、傀儡が該当。
地獄と同じ種族数だが影響を受ける敵が多い。超人や神など強敵ばかりなのも特徴。
またヘカーティアさまが使用し、出現テーブルが他より多い。
特殊百鬼があった場合は敵テーブル外の敵が出現するため注意が必要。
+ | |
プレイヤーの性能差簡易表
|
キャラクター | スペカの追加印1 | スペカの追加印2 | 対応する世界 | 博麗霊夢 | 【霊】霊特効 | 【鬼】鬼特効 | 地球 | 物部布都 | 【超】超人特効 | 【人】人間特効 | 月 | 射命丸文 | 【飛】遠距離攻撃耐性 | 【速】倍速ブースト | 地獄 | 犬走椛 | 【力】ちから増加 | 【怪】怪力ブースト | 地獄,地球 | 霧雨魔理沙 | 【精】妖精特効 | 【鬼】鬼特効 | 地球,月 | 東風谷早苗 | 【神】神特効 | 【人】人間耐性 | 地球,月 | フランドール・スカーレット | 【狂】狂化特効 | 【鬼】鬼特効 | 地獄 | アリス・マーガトロイド | 【傀】傀儡特効 | 【傀】傀儡耐性 | 月 | 霊烏路空 | 【神】神耐性 【耳】耳特効 | 【耳】耳耐性 【神】神特効 | 地球,月 | 十六夜咲夜 | 【吸】吸血特効強化 【速】倍速耐性 | 【鈍】鈍足特効 【縛】金縛り特効強化 | 地球 | 洩矢諏訪子 | 【呪】呪い耐性 | 【神】神特効 【活】生命力強化 | 月 | 蘇我屠自古 | 【影】影縛り特効 【影】金縛り特効 | 【飛】遠距離攻撃耐性 【縛】金縛り特効強化 | 地獄,月 | 茨木華扇 | 【延】攻撃射程増加 【解】解放 | 【攻】攻撃力増加 【武】追加ダメージ増加 【酒】お酒が好き | 月 | レイセン | 【砲】砲撃 | 【炸】スプラッシュ | 地球 | 古明地さとり | 【避】回避 【新】遠距離攻撃回避 | 【瞳】催眠無効 【混】混乱付与 | 地獄 | 秦こころ | 【付】付喪神特効 【鬱】憂鬱特効 | 【付】付喪神耐性 | 地球 | チルノ | 【精】妖精耐性 【縛】金縛り特効強化 | 【精】妖精特効 【鈍】鈍足抵抗 | 地球 | 大妖精 | 【春】春の訪れ 【花】冬妖夏花耐性 【冬】冬眠ブースト | 【精】妖精耐性 【長】長持ちブースト | 地球 | 比那名居天子 | 【緋】緋想 | 【重】重石 | 月 |
※博麗霊夢は3つ目のスペルカード、光霊「神霊宝珠」があるがこのダンジョンでは出現しないと思われる。
|
全体を通して † 
- 食糧について
保存のスキマやアイテム保護の札が必ずしも手に入るとは限らない亜空間では【喰】食べるの印が入ってる装備は重要度が高い。
焼けない、腐らない、幽々子系に食べられない、呪われても問題ない、と食糧よりもロストしにくい。
さらに印がランクアップする装備であれば装備ひとつでおはぎ数個分の回復量になるのでコスパもいい。
強化限界値を上げることで食べられる回数が増えることも覚えておこう。
また、識別できていないスキマであっても安全が確認できている場合は食糧を入れておこう。スキマに入れておけば換金や盗み、割れる以外でロストの心配は無くなる
- 装備について
にとフュージョンが使えないこのダンジョンにおける印を入れる手段は、合成・印抽出・消化のスキマや黒髪・金髪の河童系である。
修正値の上昇手段については地形の鍛冶入道、荒御魂・幸御魂、小傘系、黒髪の河童系による合成である。
一見すると豊富に見えるが、識別の優先順位やタイミング等を考えると敵や地形を使った強化がメインになるだろう。
河童達と同じく、小傘系は10Fから定期的に登場し続けるため修正値を稼ぐ手段としては非常に優秀である。
小傘系がたたら吹きしてくれるかどうかは確率になるので、食糧と同時に出現する敵には注意が必要だが
ギリギリまで修正値を稼げば中盤の探索も楽になるため積極的に行いたい
- 識別について
このダンジョンではお守りとスキマの識別が非常に大事であり、かつ漢識別が難しいジャンルである。
そのため序盤から意識して未識別のお守りやスキマを識別しておきたい。
ここで問題になるのが、持てるアイテム量は20個までという制限である。
そこで、はたて系が出ない階層ではお守りは未識別状態でもいいので容量の多いスキマに入れて割ってみよう。
安全を確認できれば、お守りや食糧を詰めることが出来るのでアイテム欄の節約につながる。
しかし容量の少ないスキマに入れてしまうと、おはぎや合成、消化といった有用なスキマの可能性も出てくるため識別が難しくなる。
また、埋蔵金内のスキマや宝物地形から出たスキマは容量が特殊なことが多く予想が難しい。
そして保存のスキマ以外は通常では中身が取り出せず、工夫が必要になるため
店を発見した際には値段識別である程度アタリをつけておくのもいいだろう。
下記で特に厄介なスキマの識別をするための一例を紹介している。
もちろん識別していないスキマに分かりやすい名前を付けておき、スキマが割れた時の反応で識別をする手段も有用である。
+ | |
特に厄介なスキマの鑑定方法
|
- 超爆発のスキマだった場合
- 呪われている状態だと効果が発揮されないのを利用しよう。
呪わせてから割ればお守りを取り出すことができる。(このとき中身のお守りはすべて呪われている)
呪わせる方法は地形の「厄の吹き溜まり」に投げ込むといい。
雛系を乱気流に触れさせることで作り出すこともできるので覚えておこう。
- 換金のスキマだった場合
- 吃驚の罠を見つけるか小傘系のからかさ後光でスキマを落として割る(確率)必要がある。
しかし罠自体見つけるのが難しく、小傘系の出現フロアもはたて系とは別のため、換金のスキマだった場合は諦めたほうがいいだろう。
- 消化のスキマだった場合
- お守りの鑑定自体はできないが追加印は確保できる。
中身のお守りには適当に名前を付けておいて、割るといいだろう。
その時、落ちた印の場所によってはある程度のお守りの判別が可能。
アイテムのドロップ位置関係の仕組みはコチラを参考に。
ただしお守りによっては追加印の入っていないものもあるので入れたお守りと追加印の内容の数が合っていない場合はこの方法は使えない。
|
+ | |
オススメ武器はコチラ
|
- 勇気凛々の剣
どの敵にも特効を取れる、相変わらず万能の武器
1ターン目で種族を保存。2ターン目から適用という形なので1ターン目はダメージが低いのが難点
- はたきのようなもの
治癒40%による安定感は序盤~終盤まで非常に役に立つ。
基礎値が低いが、治癒印を抜くだけでも便利。
- 赤い羽根
育つと浮遊特効・耳特効・多段+2と優秀な能力を持つ。さらに特技封じの目つぶし50%が付く。
- 卒塔婆
耐久力の高い相手に強く、新印「罪と罰」により他の敵にも少し強い。
ただし泥棒する場合は注意が必要。
- 素環頭大刀
成長が早く、ランクアップすれば逆境、撃破回復、重石印と亜空間で欲しい印が揃う。
また、基礎値が他より高めなのでベース武器に持ってこいと至れり尽くせり。片手武器なので防具も装備できる。
- 丸太
両手武器の中でも高い生命力増加と攻撃力を持つ。追加印で補いづらい鬼特攻も付いている。
また、最初から重石印が付いており成長させれば弾幕ゲージ増加、ちから増加などの有用な印も付く。
- 草刈り鎌
必中印により丸太より火力は劣るが、成長すると減衰が無くなり多段も付く。
- 子供用のバット
治癒印が手に入りにくい亜空間では、撃破回復印により安定性が増す。
- 神子のしゃく
あまり床落ちしていないが、もし拾えた場合は勇気凛々に負けないぐらい汎用性がある。
ランク3に成長すると一部の特攻印が特攻「強化」印になってしまうので要注意。あらかじめ追加で特攻印を入れておこう。
- ヘカーティアの星
各種特攻印を入れる必要があるが、固有印の特攻強化印が便利。こちらもあまり床落ちしていない。
- きつねのしっぽ
ランクアップをさせることで多段が付き、片手なので安定性も増す。
ランク4の『白狐龍刀「政木」』で多段+8になるが、同時に与ダメ50%減少の手加減印も付いてしまう点は注意。
|
+ | |
オススメ防具はコチラ
|
- 桃の実
剣と同じく万能防具。難点は2ターン目からでないと効果を発揮しない点。
- こいしの目
紺球伝組みの追加により軽減や遠距離攻撃回避等役に立つ場面が増加。
- 審判ボード
防犯印を固有印と追加印の両方で持つので何かとお世話になる。
最終ランクで神耐性50%になるのでベースとしても使える。
ただし泥棒はできなくなる。
- 忘れ傘(布)
吃驚罠に耐性がつくので、スキマが割れて悲しい思いしなくなる。
少数のスキマなら厄除「サーディンヘッド」で保護しておくのも選択肢。
- ミニ八卦炉
最終ランクで防犯印がつく。比較的早くランクが上がるので、審判ボードが拾えなかった時に。
超人耐性も備えているのでベースとしても使える。
- お空のリボン
神耐性、地雷名張が固有印で付く。追加印として神耐性印があるので印だけ抜いて流用もできる。
- 妹紅のリボン
地雷名張が固有印で付いており、ランクアップで超人耐性も付く。
また、カウンターで1ターンあたりの火力上昇も見込める。
- 紅いリボン
にんにく、鬼耐性といった他の装備で補えない印がある。
レミリアやフランへの対策はもちろん、萃香の花火も軽減できる。
- ヘカT
固有で付いている豊富な耐性印が魅力。追加できる印も多いので取得選択に悩む心配がなくなる。
最終ランクでも基礎値が29と他よりも少し低めなのが難点。
- 天狼「椛」
基礎値25は伊達じゃない。追加できる印も多いので拾えた時はテンションが上がる一品。
ランクアップで基礎値が39、49と上がっていくが耐性印は備えていないので追加印で補う必要がある。
|
+ | |
オススメのお守りはコチラ
|
- 博麗〇〇
みんな大好き博麗シリーズ。博麗チャームでも最初から2つ追加できるのは魅力
- 鬼の杯
両手武器と共鳴させることによって火力を底上げできる。
遠投印が付いているので装備したままアイテムを投げる時は注意が必要。装備品を投げる時は必ず外そう。
- 月時計
固有印に催眠抵抗、混乱抵抗が付いている。また、追加印も最初から2つあるので何らかの手段で印を抜けば博麗チャームより強力。
- お守り「恋愛成就」
固有印に催眠抵抗、憂鬱抵抗が付いている。月時計が出なかった時に。
- お守り「旅行安全」
固有印に影縛り抵抗と金縛り抵抗が付いている。屠自古、衣玖、パチュリー系の対策に。
- お守り「大願成就」
発動すると壊れるのが難点だが、発動時に満腹度回復と装備品を強化してくれる便利なお守り。
- 謹製・身代わり人形
発動すると壊れるが、一度だけ復活させてくれるお守り。
保険としてお守りに合成するもよし、これ自体を持っておくのも有用。
- 蓬莱の玉の枝
小食印を持つお守り。固有印はレベルに応じて減少率が育つ。
お守りにしか入れることのできない抵抗印が多いので、追加印を他のお守りor防具に入れるか、これ自体を採用するかは要相談。
- メイド長の懐中時計
悪い状態異常の持続を半分にしてくれる印を持つお守り。各種抵抗印と違い状態異常そのものは受けてしまうが、悪い状態異常すべてに効く。
- 打ち出の小槌
満腹度回復量を増加してくれる追加印・固有印を持つお守り。
アイテムを使用する時だけこれに装備変更するだけでも食糧事情は大分改善するだろう。
有用な印が少ないためこれ自体をメインにするのは微妙。
|
+ | |
有効な追加印の入手手段
|
基本的には各種装備から手に入るが、一部の印はその他のアイテムからでも入手できる。
もし狙える状況であれば特殊調合や、その他アイテムの消化や合成も視野に入れておきたい。具体的には以下に記す通り。
- 治癒・撃破回復印
無敵薬2個から果実酒「みらくる★もーぜ」を特殊調合して治癒印。
どくだみ茶2個から漢方薬「冬虫夏草」を特殊調合して撃破回復印。
前者は無敵薬そのものが有用なので、合成するかどうかは状況次第だが
後者は比較的入手しやすいので積極的に狙っていきたい。
- 地雷名張・耳特攻印
爆薬2個、火炎瓶2個から水蒸気爆薬を特殊調合すると地雷名張、耳特攻が手に入る。
爆薬2個であれば拾いやすいので、該当装備が拾えなかった時には狙いたい。
- 重石印
鈍足薬2個から鈍重薬を特殊調合すると手に入る。
漬物石は床落ちしていることが多いが、1つしか拾えなかった時などに。
- 浮遊特攻・超人特攻・劣化耐性印
全て共通のスペルカードから入手できる。
・超重「プラネット・ズン」(浮遊特攻) 販売価格 300
・蛍光「オールド・ラング・サイン」(超人特攻) 販売価格2000
・厄除「サーディーンヘッド」(劣化耐性) 販売価格 891
- 鬼特攻・呪い耐性印
鬼特攻は魍魎のスキマから入手できる。
呪い耐性はおはらいのスキマから入手できる。諏訪子は専用スペカからも調達できる。
呪い耐性については、厄を溜めこんだお守りからは入手できないので要注意。
|
+ | |
有効な印はコチラ
|
- 治癒印
安定感がかなり増す。治癒印そのものが手に入りづらいが、相応の性能をしている。
- 撃破回復印
治癒印が手に入りにくい亜空間で、比較的手に入りやすい印。
治癒印ほどの効果はないが、それでもあると安定感が違う。
- 浮遊系特効印
強い敵が飛んでいるのはお約束。該当する相手が多く、半霊の処理にも使える。
- 超人特効・耳特効・神特効・妖怪特攻・鬼特攻
厄介な敵が多く、浮遊以外では耳・超人・神・妖怪は該当する相手が多い。鬼はレミリア、フラン系も対象になる。
- 防犯・重石・隙間・キャッチ印
アイテムが盗まれることや、装備が弾かれてロストしないためにも入れたい。
重石と隙間印は共存ができないため、二者択一になる。隙間印は、藍系に弾かれて壁にぶつかると壊れるため要注意。
- 地雷名張印
パチュリーや大爆発のワナ対策に。アイテムが焼けるのは防げないので注意が必要。
- 軽減印
あらゆる固定ダメージや割合ダメージを軽減する。
- 睡眠抵抗・混乱抵抗・狂化抵抗・催眠抵抗・金縛り抵抗印
持っていると出会い頭や大部屋での事故率がグッと減る。
- 抗体・にんにく印
ちからの低下を防ぐ。抗体は筋弛緩、神経毒も防げる。
- 小食印
おはぎ節約に。にとフュージョンが使えない亜空間ではあると便利。
- 劣化耐性印
どこの装備に入れておいたとしても全ての装備の劣化が防げるようになる。
- 呪い耐性印
弁々系や雛系、呪いの罠もだが何より諏訪子系の対策としても使える。
勇儀系に投げられて呪いの罠を踏んでも安心。
|
+ | |
根絶対象考察はコチラ
|
- フランドール系(最有力候補)
どのランクもHPが多く火力も高い。
全ランクに共通で吸血や炎地形無効など様々な特性を持っている。
でかいフランドールに至ってはは爆発無効と中ボス特性も加わる強敵になる。
百鬼夜行で出現すると、部屋に全体攻撃を仕掛けてきて、落ちているアイテム量によっては一撃でやられてしまう。
ただし、でかいフランドールは特殊ハウスを除けば96F~99Fにしか出現しないので
それまでは別の敵を根絶しておいても問題はない。
- 天王創魔神キスメ(最有力候補)
でかいフランドールと同じく96F~99Fで出現し、でかいフランドールと同じくHPが多く高火力で中ボス耐性を持っている
でかいフランドールと同時に相手をするのは危険なので、96F以降はどちらかを根絶したい
- 響子系(有力候補)
床に落ちているアイテムや罠を投げつけてくる迷惑な敵。
ランクが上がるほど命中率が上がり、でかいランクはほぼぶつけられる。
対策印やアイテムが無い場合は呪いや換金、炎上、亜空間など多種多様の罠が怖い。
また、キャッチ印があったとしても床やお店にある根絶を投げられてしまうのは、とても怖い。
- 天子系(有力候補)
深層で出現するでかい天子のフロア全体攻撃による被害を防ぐ。
にとフュージョンが使えないため浮遊薬を用意しづらく、震源地を探し出すことが難しい。
ただ、でかい早苗の動転ターンが短くなったため理不尽なやられ方は減った。
- 衣玖系(有力候補)
さんランクで低速、さまランクで混乱、でかいランクで金縛りを付与してくる。
特にでかいランクは対策が難しく攻撃範囲も広い。でかい天子とセットで登場するのも厄介。
部屋の形によっては天子系よりも厄介な存在といえるだろう。
- 早苗or小傘系
動転付与を行う二人。さでずむ。
でかいランクは通常の敵テーブルとは異なり長期で出現する。
今作では早苗の動転付与は5ターンとなったため、倍速に気を付ければ問題はなくなった。
でかい小傘が出現する階層は周りの敵が比較的安全なので、どちらを根絶するかはお好みで。
- 華扇系
でかいランクでは重石印を無視しての強制移動。通路にいてもお構いなしの遠距離攻撃。
様々な状態変化を付与する動物使役による連続攻撃など厄介な能力が多い。
- パルスィ系
今作はアイテム保護の札があるため、あえて根絶する理由は特にないが、
肝心のアイテム保護の札が出なかった時、残数が心もとない時は根絶対象になりうる。
- サグメ系
さまランクから隣接して倒されたときに現HP-1のダメージを与え、その数値分回復する烏合の呪を使う。
離れてから倒せば問題はないが、囲まれた場合やヘカーティアの月で倍速化していると話が変わる。
お札が心もとない場合は根絶も視野にいれてもいい。
- 諏訪子系
呪い耐性印がない場合、倒すとアイテムを呪われる。
また、水路フロアでは倍速にもなるので退路を塞がれやすい。
アイテムを呪うのはさまランク以降のため、それまでに札が揃わない場合は根絶してもいい。
ちなみにヘカーティア系は根絶できない。
|
1F~25F(呼び捨てランク) † 
まずはアイテムの識別と食糧問題を何とかする必要がある。
3階からはたてが、5階から穣子が出現するので拾えるアイテムは拾っておき識別や食料用にしよう。
また消化をしてくれる金髪の河童とセットで出現するので有用な印が手に入ったら消化しておくといい。
おはぎライズで最大満腹度や食料を増やせば、長く滞在できるようになる。
そのため可能な限り確保していこう。
13階からは合成を行ってくれる黒髪の河童が出現。必要なお札や装備の合成を行おう。
優先度の高いお札はロストを防げるアイテム保護の札だが、枠を圧迫しているようなら装備の合成を優先しよう。
16階は『装備しているアイテムから』印を抜いてくれる星が出現。ぜひ利用しよう。
21階からは調合をしてくれる緑髪の河童が出現。にとフュージョンとは違う特殊合成ができるが、アイテムの確保が難しい
とにかく利用できる敵はどんどん利用して装備やアイテムを整えていこう。
26F~50F(○○さんランク) † 
敵のランクがあがり、少し強くなるが基本的には変わらない。
29階から穣子さん、33階からはたてさん、35階から星さんがそれぞれ出現する。
また、モブ河童たちは呼び捨て階層より出現階が多くなっているので利用できる機会が多い。
雛さんは42階から出現し、このランク以降からアイテムを呪ってくる。
呪い耐性(おはらいのスキマ、お守り「厄除け」)や、
呪いに対する対策が無い場合はアイテムを呪われないように注意が必要。
また、引き続き登場するヘカーティアさんにも注意が必要になってくる。
51F~75F(○○さまランク) † 
ここからさまランクが出現するようになる。
3階ごと、あるいは4階ごとに敵が変化するようになる。(一部の敵は例外)
種族の偏りが強くなり、ヘカーティアさまもそれぞれの階に出現するように2階層ごとに出現する。
モブ河童のさまランクはアイテムをキャッチすると倍速化するため、出入口を塞いだり不幸の札を投げるなどの対策が必要になる。
黒髪の河童さまは60階~62階にしか出現せず、金髪の河童さまの出現する68階を抜けるとモブ河童は出現しなくなる。
敵の能力も強力になり、場合によってはアイテムを使った対処を強いられる。
イーグルラビィやクラウンピースさまの狂化付与対策や、サグメさまの玉符「烏合の呪」など紺珠伝組は特に目立つ。
他には藍しゃまの出現階層が長く、装備ロストの危険があるので、もし重印が無い場合は水路フロアに要注意。
お守りやスキマの鑑定が済んでいない場合は、51階から出現するはたてさまに不幸の札を投げて鑑定してもらおう。
次に出会えるのは76F以降になるため、基本的に余裕を持って鑑定できるチャンスはここが最後になる。
76F~99F(でかい○○ランク) † 
ここからが本番。今まで集めてきたアイテムを惜しむことなく使っていこう。
でかいランクの出現パターンは「4階層出現する」か「2階層出現する」か「2階層ごとに出現する」となっている。
敵テーブルも能力ごとに特色が出ていて、いわゆる深層テーブルと呼ばれるものになっている。
耐性印や装備が順調に整っているなら深層でもレベリングは可能だが、あまり推奨はされない。
敵にターンを渡すということは、特殊能力を使う機会を与えることに他ならないため
余裕を持って対処できるように立ち回っていきたい
能力ごとの敵テーブルとは別に2階層ごとに出現する敵テーブルが存在する。
前半はでかいぬえが低確率で出現する「ぬえゾーン」。
確率は低いがここで拾ったアイテムは気をつけること。
後半はでかい小傘かでかい早苗が出現する「動転ゾーン」が存在し、さらに今作からはそれらの階層にでかいヘカーティアが追加されている。
でかいヘカーティアは3つの世界を作り出すため、プレイヤーを含め、あらゆるキャラクターが恩恵を受ける可能性がある。
また、ヘカーティア系は根絶に耐性があるため根絶を投げても意味はない。
折りたたみの細かい階層別攻略の危険な敵には対応する世界も記載するので参考にしてください。
一応でかいヘカーティアが出現しない階の敵にも対応する世界を記載。(百鬼夜行で出現する可能性があるため)
+ | |
細かい階層別攻略
|
- 76F~79F 狂気の宴
- 最初のでかいゾーンは経験値は比較的少なく、また危険な能力持ちは少ない。
と、いうのは以前までの話で今作では敵のでかい清蘭(地球)やでかい鈴瑚(地球)の狂化付与が危険。
ターン数は短いがそれぞれ同時に付与される会心、泥酔が狂気に拍車をかけている。
後半はさらに危険でバージョンアップで能力の追加されたでかい弁々(地球)とでかい響子(地獄、地球)が厄介。
でかい弁々は単体で目潰し+アイテム3つを呪ってきて
でかい八橋(地球)がいる場合は弦楽「浄瑠璃世界」を使用し周囲を大幅にパワーアップさせてしまう。
でかい響子はお金によるダメージはもちろん、呪われている装備を無理やり装備させられるだけでも辛くなる。
なにより根絶をぶつけられた瞬間、レイセン小屋送りを約束される。あれ?消えちゃった
後半に出現する動転付与枠はでかい小傘(地球)。
ヘカーティアの世界は総じて地球が危険といえる階層である。
- 80F~83F 不意打ち「五つの難敵」
- ・4階層出現し、8ターンの睡眠付与をするでかいリリーホワイト(地球)。
・前半はでかいメディスン(地球)、後半はでかいヤマメ(地獄)による致死毒、致死ウイルス。
・前半に出現する、すべてをひっくり返すでかい正邪(地獄)。
・前半に出現する、狂気の瞳で様々な事故を引き起こすでかいうどんげ(地獄)。
・前半に出現する、無意識透明を付与しフロアテーマの元でもあるでかい輝夜(月)。
ここでは通路による出会い頭での事故を誘発させる敵が多い。
だいたい前半に危険な敵が多いのだが前半は小傘もヘカーティアも出現しないため割と安全な階層である。
また対策も取り易く、呪詛返しの札を誰かしらに貼っておくといい。
ただしでかいリリーホワイトはでかいヘカーティアのほかにでかい大ちゃん(地球)からも支援を受ける可能性があるため注意。
その場合はでかいスターサファイア(地球)にも注意する必要が出てくる。
ちなみにでかい輝夜は数あわせではなく広い部屋や大部屋百鬼のときに無意識透明を付与からの不意打ち事故で猛威を振るう。
ヘカーティアは地獄と地球が危険で地獄ではでかいレティ(地獄)が倍速でこちらが鈍足になったりもする。
ちなみに対応している世界の恩恵を受けている場合、すぐに倍速に上書きされる。
- 84F~87F アイテム破壊と強奪
- この階層では様々なアイテムを奪ったり壊したり使用不能にしたりする敵テーブルとなっている。
そのためアイテム保護の札は必須で呪い対策も欲しいところ。【脱】接着と【防】防犯もあればアイテムに関しての対策は万全といえる。
逆にアイテム保護の札がなかったり、呪い対策ができていない場合は急いで先に進もう。
ここから後半に出現していた動転付与枠がでかい小傘からでかい早苗(地球、月)になる。
今作から動転はすぐ切れるようになったが倍速は変わっていないので油断は禁物。
アイテム破壊行動以外で危険なのはでかい魔理沙(地球、月)。
ラインさえ合えばこちらを認識し、マスタースパークを放ってくる。
でかいパチュリー(月)の爆発を受けた直後などには特に注意が必要となる。
他にはでかい響子が再び出現する。前と違い4階層出現するので油断しないように。
さらに今作から出現するでかいクラウンピース(地球)も厄介。
敵が狂化状態の場合はアイテム破壊の心配はなくなるが、それ以前に死ぬ可能性が大幅に上がる。
ヘカーティアはここも地球でパワーアップする敵が多いのだが、どの世界になってもアイテム破壊を行う敵が倍速化するだけで危険といえる。
- 88F~91F 大災害
またの名をでかい天子フロア。でかい天子(月)の地震に巻き込まれないための敵テーブル(主に浮遊している)となっている。
特に後半ではでかい早苗の動転倍速付与で毎ターン2度の地震攻撃を受ける・・・のだが今作ではそれも5ターンまでとなり脅威度は大幅に下がった。
それでもいつ攻撃が飛んでくるかはわからないので上昇気流を見つけたら必ず利用しよう。
ここで危険なのはでかい衣玖(地獄)の落雷による金縛り付与で
倍速動転状態を対策なしで食らうと50ダメージ×10回で500ダメージとなる。
でかい雷鼓(地球)から3倍速を付与されたらさらにダメージが加速する。
ここでも呪詛返しの札が有効なので余裕があったら誰かしらに貼っておくと保険になる。
広い部屋だった場合は非常に危険な敵テーブル。もっともフロアの形に拘らずここも即降り推奨。
ヘカーティアは月の場合はでかい天子のほかにでかいサグメ(月)も倒しにくくなってしまう。それ以外の敵も月でパワーアップするのが結構いる。
- 92F~95F 遠距離シューター
- 鬼を筆頭に遠距離からの攻撃を仕掛ける敵が多い。でかいレミリアはいない。
ここも天子フロア同様、でかい萃香(地獄)やでかい華扇(月)にでかい早苗の倍速動転付与からの一方的な攻撃が少なくなり難易度が緩和されている。
それでもいつ攻撃されてもいいようになるべく体力を確保しつつ先を目指したい。
気をつけるべきはでかい永琳(月)の爆発矢とでかい屠自古(地獄、月)の金縛り付与。
特に注意すべきは天子フロアから出現していたでかいサグメ(月)で
玉符「烏合の呪」でHPを1にされたところに他の敵の遠距離攻撃を受けての即死コンボがある。
ヘカーティアは地獄と月が危険で、危険度はどちらも同じくらい。
- 96F~99F ラストエリア 純粋な火力 純狐はいない
- 最深層は体力が多く、高火力の敵ばかりが出現し、どの敵も普通に戦うだけでも苦戦する。
特にでかいフランドール(地獄)と天王創魔神キスメ(地獄)は他の敵よりも格段に強く
HPはどちらも999で火力も1発で3桁は余裕で持っていかれる。
さらに中ボス特性を持っているため悪い状態変化が1ターンで治る。(例外あり)
この2人をまともに相手にするのは難しいので低速の札か変異の札で対処したい。どちらかを根絶するのもあり。
鈍足は中ボス特性でも治らないのでヒットアンドアウェイで倒せる。
逆にレベル変動無効のため不幸の札は効かないので注意。
他の敵はでかい白蓮(月)とでかい小町(月)も上記の2人ほどではないが火力が高くHPも多いため厄介。
特に広い部屋だった場合は非常に危険なので囮の札を用意しておきたい。
ヘカーティアは地獄を呼び出した場合は文字通り地獄となり、月でもルナティックな難易度になるだろう。
|
コメント 