超撥水「多々良小傘」(棒) | 小傘のスペルカード、雨傘「超撥水かさかさお化け」。(布)も同じ。 |
融合の足 制御棒 | お空に付けられている核融合反応抑制を象徴しているパーツ。 融合の足はチェルノブイリ原発事故で形成された金属と放射性物質の塊「象の足」をイメージしているとの説がある。 「なんだか体がチクチクしてきた」というのは放射線被曝を暗示しているのかもしれない。 |
ヴィレッジオブたけのこ | 明治製菓のお菓子「たけのこの里」 |
少数戦闘民族たけのこ | 『ドラゴンボール』の戦闘民族サイヤ人。説明文は彼らの特異体質そのもの。 |
エバのイチジク | ヘブライ語の聖書では禁断の果実は「エバのイチジク」と書かれているとされ、また古代の中東においてはバナナはイチジクと呼ばれていたという。 |
どろり濃厚バナナ | 『AIR』に登場する飲み物「どろり濃厚ピーチ味」より。見た目は『シュタインズ・ゲート』のゲルバナ(ゲル状に変性したバナナ)。 |
チョコエッジ ウエハースブレイド スイカソード あたり剣 バスタードチルノソード | One Night Stand発行の同人誌『ADVENT CIRNO』のチルノが所有する剣。 厳密には、チルノソードの一本で、あたり剣、スイカソード、チョコエッジ×2、ウエハースブレイド×2の計6本1セット構成からなる大剣である。 大元ネタは『ファイナルファンタジーVIIAC』のクラウドが持つ合体剣。 なお大元ネタでは6本及び合体後の武器の名称は一切不明である。さらに言うとFF7においてはバスターソードである |
無慈悲なお祓い棒 | 『東方輝針城』で霊夢Aが使用する妖器。 |
陰陽ボール | ボタンを押すと開くという点からも、『ポケモン』に登場するモンスターボールとみて間違いない。よく見ると線が微妙に曲がっている。 元ネタでは捕獲・携行するための道具であり敵に大ダメージは当たられないし、そもそも事前に大ダメージを与えていないと機能し辛い。 |
陰陽鬼神玉 | 『東方萃夢想』から登場した霊夢のスペルカード、宝具「陰陽鬼神玉」 |
神は裁き | 『ガン×ソード』の機体「ダン・オブ・サーズデイ」の名称の持つ意味。元はヘブライ語での「神は私の裁きの主」を指すダニエルの略名ダンから。 なお、スパロボでは本編終盤でのG-ER流体を剣として用いた武装にこの名称が当てられている。 |
マジックスターソード | 『東方緋想天』での咲夜の必殺技。説明文はANGELTYPEの同人誌『魔法冥土まじかる☆さくやちゃんVSみらくる★さなえちゃん』から。 ちなみにAQUA STYLEはこれの映像化をした縁がある。 |
妖剣シルバーブレード | 『東方輝針城』で咲夜Aが使用する妖器。 |
妖剣「輝針剣」 | 針妙丸のスペルカード。見た目は針妙丸が所持している小槌では無い方のアレ。 性能的には、「輝針(キシン)」繋がりで『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』のムッムッホァイことマクシーム・キシン。 三倍速ブーストはバグワープにより20秒台でゲームをクリアできてしまう異常な速さ、霊特効強化はラスボスのドラキュラファントム(≒アンデッド)を瞬殺する攻撃力の再現。 撃破回復は『悪魔城ドラキュラ』においてボスを撃破すると出現する魔力の玉を意識していると思われる。 |
O.S.白楼 | 『シャーマンキング』の霊能力「オーバーソウル」。 自身の装備に持霊を憑依合体させて強化する。 |
DX最強変形手刀 | 特撮『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場するゲキチョッパーの変身アイテム兼武器「サイブレード」の玩具「最強変身手刀 DXサイブレード」より。 |
首吊り蓬莱人形 | 『東方妖々夢』でアリスが使うスペルカード、咒詛「首吊り蓬莱人形」 |
ウドンゲスラッシャー | 『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する機体、ヒュッケバインmk-Ⅲの武装「ファングスラッシャー」より。 解説文からすると恐らくヒュッケバインmk-Ⅲトロンベからであろう。?????「トロンベよ!今が駆け抜ける時!!」 さらに「人を超え、獣を超え、神となった」というダンクーガの一文も入っているか? |
ギロチンラビット | 『Wizardry』のボーパルバニー。首を刎ねて即死させるクリティカルヒット持ちの敵で、本作では一撃死印で再現。 やけにグロいグラフィックは、元ネタの元ネタ『モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル』の殺人兎から。 ちなみに、東方公式4コマ『月のイナバと地上の因幡』にも、これをネタにしたものがあった。 |
芭蕉扇 | 『西遊記』に出てくる大風を起こすという道具。 |
禁忌「レーヴァテイン」 | フランドールのスペルカード。 大元ネタは北欧神話の巨人スルトが持つとされる炎の剣。 (原典に不明な点が多く、剣ではなく槍や杖であるという説があり、また持ち主についても異説がある) |
1万マウス | 説明文は風刺漫画「どうだ明るくなつたろう」 近年ではAAやネタイラストでお馴染み。 マウスという単位は『もっと!?不思議の幻想郷Plus』のナズーリンランドでの通貨。 |
七星剣 丙子椒林剣 | 豊聡耳神子の元ネタである、聖徳太子が所有していた剣。両方とも実在する同名の剣で、国宝である。また、ロマンシング サ・ガ3にも同名の剣が登場する。 丙子椒林剣のデザインは漫画『ベルセルク』に登場する「ドラゴンころし」。 また、ランクアップ前の素環頭大刀のデザインはベルセルクの黄金時代篇にて主人公ガッツが鷹の団の斬り込み隊長だった頃に使用していた巨大だんびらから。 |
勇気凛々の剣 | 『ダブルスポイラー』に登場した天子のスペルカード。 |
緋想の剣 | 天子が持ち出した天界の道具。同名のスキルカードもある。 |
全人類の緋想天 | 天子のスペルカード。 |
デュラ・ファンネル | 『機動戦士ガンダム』シリーズに登場する遠隔操作兵器「ファンネル・ビット」、それに首無し妖怪の「デュラハン」のダブルミーミング。 「行けッ! デュラ・ファンネル!」 |
ブレイジングスター | 魔理沙のスペルカードの一つ。 |
扇子オブチェリーブロッサム | 『東方非想天則』で幽々子が使うスペルカード、桜符「センスオブチェリーブロッサム」 |
紅い槍 | 螺旋のモチーフは『新世紀エヴァンゲリオン』のロンギヌスの槍。『不思議の幻想郷3PLUS』までは元ネタそのままの外見だった。 |
スピア・ザ・グングニル | 『東方萃夢想』でレミリアが使うスペルカード、神槍「スピア・ザ・グングニル」。 |
酒天童子SUIKA | 漫画『鬼神童子ZENKI』のもじり。 説明文の「タッチ&ゴーのあれではない。字が違う」とはJR東日本で導入されている電子マネー『Suica』のこと。 |
フラフープ | 洩矢諏訪子のスペルカード、神具『洩矢の鉄の輪』。公式書籍『グリモワールオブマリサ』において、諏訪子本人が「フラフープを投げている」と明言している。 |
ビームフラフープ | 『機動武闘伝Gガンダム』に登場するノーベルガンダムの武装の1つ。 |
洩矢の鉄の輪 | 洩矢諏訪子のスペルカード、神具「洩矢の鉄の輪」 |
ムーン・オブ・カタストロフ | 見た目は『スーパーロボット大戦』シリーズでスレードゲルミルが使うタイプの斬艦刀。 |
龍魚ドリル | 衣玖のスペルカード、魚符「龍魚ドリル」 |
ギガ龍魚ドリル | 『天元突破グレンラガン』のグレンラガンの必殺技「ギガドリルブレイク」より。 |
かっぱ巻き | にとりのBGM「芥川龍之介の河童」に勝手に歌詞をつけた『にとりの唄』。 元を辿ると黄桜のCMソング「かっぱの唄」も。 |
ゴルディオンひしゃく | 『勇者王ガオガイガー』のガオガイガーの武装の一つ、「ゴルディオンハンマー」。 |
阿礼乙女の筆 | 柄の部分が『機動戦士ガンダム』に登場するRX-78-2ガンダムのビームサーベル。穂先のデザインもビーム刃っぽい。 |
ナズーリンロッド | 『ダブルスポイラー』でナズーリンが使うスペルカード、棒符「ナズーリンロッド」 説明文は夢の国のアレ。ハハッ |
名状しがたい隻手のようなもの | アニメ『這いよれ!ニャル子さん』でニャル子、及びクー子が使用している武器「名状しがたいバールのようなもの」から。 |
まじかる★ステッキ みらくる★ステッキ | スターソードと同じく『魔法冥土まじかる☆さくやちゃんVSみらくる★さなえちゃん』より。 |
まじかる★ステッキAZ | 『魔法少女リリカルなのはA's』のデバイス、バルディッシュ・アサルトのザンバーフォーム。 |
みらくる★ステッキEB | 『魔法少女リリカルなのはA's』のデバイス、レイジングハート・エクセリオンのバスターモード。 |
エッグチェンバー | 映画『エイリアン』に登場するエイリアンの卵。 |
フェイスハガー | 映画『エイリアン』に登場するエイリアンの寄生中間体。エッグチェンバーから飛び出し、生物の顔面に張り付いて寄生体を植え付ける。 |
チェストバスター | 映画『エイリアン』に登場するエイリアンの幼体。寄生体が成長した姿で、宿主の体を突き破って外に出てくる。 |
ゼノモーフ | 映画『エイリアン』に登場するエイリアンの生物学的な別名。見た目はエイリアンの成体である。 |
シュペーア・カノーネ | 見た目は『スーパーロボット大戦』シリーズでアウセンザイターが使うビームキャノン「ランツェ・カノーネ」。シュペーアもランツェもドイツ語で槍の意味(それぞれスピアとランス)。 |
アトミックバズーカ | 『機動戦士ガンダム0083』に登場するガンダム試作2号機の武器。 |
ルナライトキャノン | 『機動新世紀ガンダムX』に登場するガンダムXの武器「サテライトキャノン」より。 |
ビームファルクス ツイン死神と鎌 | 『新機動戦記ガンダムW』に登場するガンダムデスサイズ系列の機体の武装、ビームサイズより。 特にビームファルクスの説明文「逃げも隠れもするが、ウソは言わねえ……。おらおら!死神様のお通りだ!」はデスサイズ系列のパイロットのデュオ・マックスウェルの台詞そのままである。 |
封獣バトルウィング | 『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』の真ゲッター1のゲッターバトルウィングより。尚、台詞についてはゴウ版ではなく竜馬版である。 |
未確認幻想飛行少女 | 『東方星蓮船』におけるぬえの二つ名。 |
角鬼槍レイジングテンペスト | 『モンスターハンター』シリーズに登場する、角竜の角を素材とした最強クラスの槍。 |
丸太 | 漫画『彼岸島』に頻繁に登場する万能(?)アイテム。今までは効果だけだったが、今回は説明文もそれ。曼珠沙華とは彼岸花のこと。 |
オンバシラ | 説明文が『北斗の拳』のサウザーの台詞「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!!」 |
メテオリックオンバシラ | 『ダブルスポイラー』で神奈子が使用するスペルカード、御柱「メテオリックオンバシラ」。 |
超オンバシラゴッド 超オンバシラブルー 超オンバシラロゼ | それぞれ『ドラゴンボール』シリーズに登場した、超サイヤ人ゴッド・超サイヤ人ブルー・超サイヤ人ロゼ。 |
手押し車 | 『ラグナロクオンライン』の商人のアクティブスキル。カートの重量が重いほど強くなる周囲攻撃である「カートレボリューション」。 |
式神「橙」 | 藍のスペルカード。 |
ふたりはナマコたん Yes! ナマコたん5 フレッシュナマコたん! ハートキャッチナマコたん! スイートナマコたん♪ スマイルナマコたん! ドキドキ! ナマコたん ハピネスチャージナマコたん! | 『プリキュア』シリーズタイトルのもじり。強化されるごとに作品順になっている。 説明文は本家とは関係がない。 |
分福熱湯風呂 | 『東方心綺楼』でマミゾウが使うスペルカード、変化「分福熱湯風呂」。 |
白狐龍刀「政木」 | 『南総里見八犬伝』に登場する政木狐より。 |
真田秘剣 | 戦国時代の真田家が使用していた、六文銭の旗印から。三途の川の渡し賃を戦場に掲げることで、死をも厭わない覚悟を表していたという。 |
フルアーマーこころ | 説明文の「装甲(アーマー)は装備されてないので「フルアーマー」という表現は不適切~」は『機動戦士ガンダムUC』に登場する「FAユニコーンガンダム」の設定。 |
のこぎり チェーンソー 神殺しの刃 | 神殺しの刃の説明文にある「異界の神をばらばらに斬り殺したとされる」のくだりは『魔界塔士Sa・Ga』の最強のバグ武器、チェーンソー。 ラスボスの「かみ」すらバラバラにする性能はもはや伝説。 なお、モンスターの能力にはチェーンソーと同じ効果をもつ「のこぎり」がある。 |
もごし スーパーもごし | 謎の生物「スカイフィッシュ」を捕まえるために有効とされている、木製の棒の先に渦巻状の針金(もごわっぱ)がついた道具。 本来は、まずスカイフィッシュの餌となるゆで卵を地面に置き、その周りを囲うように複数本を突き立てるという、設置型の仕掛けとして使うらしい。 フクダ社のスタンダードモデル「ベルゼバブ」は、職人の手作りで通販価格98000円。 |
フライングロッド | 見た目は『ドリフターズ』の黒王が持っている杖。 |
ストライカー召喚・妹紅 (ストライカー召喚・菫子) | 説明文が遊戯王シリーズのモンスター召喚時の台詞に近い。 カードのデザインは『スペルカードストライク』と思われる。 |
光の剣 光の鷹の剣 光る鷹の大剣 | 『天地無用!』シリーズに登場する「光鷹真剣」。 |
魔女になりたかった娘の箒 | myun氏のpixiv投稿作品『魔女になりたかった娘』から。説明文も作品内の台詞や地の文と一致している。 まさに「残酷な結末」と呼ぶに相応しい衝撃的な内容となっているので閲覧する際は注意。 印のラインナップもむべなるかな、である。 |
桜花「千本桜」 | ヒットエフェクトと説明文より『BLEACH』に登場する朽木白哉の斬魄刀の卍解「千本桜景厳(せんぼんざくらかげよし)」。 |
パンチグローブ | アイテム説明文「親指を目の中につっこんで、殴り抜けるッ!」は『ジョジョの奇妙な冒険』第一部のディオ・ブランドー。ブッキョオ |
カッターソード | 『進撃の巨人』に登場する「超硬質ブレード」。 |
獣の槍・改 | 『うしおととら』に登場する「獣の槍」。 |