トップ 編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 リロード ページ作成 一覧 単語検索 最終更新 ヘルプ

元ネタ

ほぼ前作の情報のままです
変更が確認されましたら、随時削除・変更をお願いします

モンスター

カラーリング

名称概要
チルノ系かき氷のシロップ。呼び捨て:ブルーハワイ、さん:イチゴ、さま:メロン。
咲夜さん『東方怪綺談』より、夢子カラー、あるいはフランドールカラー
咲夜さまレミリアカラー
アリスさん『東方緋想天』の2Pカラー。『Rozen Maiden(ローゼン・メイデン)』より、雛苺
アリスさま『東方萃夢想』の2Pカラー。Rozen Maiden(ローゼン・メイデン)より、真紅
リリーホワイトさん『東方花映塚』の服装(妖精達が全員黒い服を着て裁判官の格好をしている)。
妖夢さま『東方萃夢想』の2Pカラー(目だけ違う)
萃香さん『東方緋想天』の2Pカラー
萃香さま『東方萃夢想』の2Pカラー
うどんげさん『東方緋想天』の2Pカラー、VOCALOIDシリーズより、初音ミク
輝夜さま日本人形
妹紅さまマリオシリーズより、ルイージ
メディスンさんチルノカラー
メディスンさま『Rozen Maiden(ローゼン・メイデン)』より、雛苺
文さん『東方緋想天』の2Pカラー
小町さん『東方花映塚』の2Pカラー
小町さま『東方非想天則』の4Pカラー
にとりさまマリオシリーズより、マリオ
衣玖さん『東方緋想天』の2Pカラー
天子さん『東方緋想天』の2Pカラー
勇儀さまアニメ版『聖闘士星矢』より、黄金聖闘士・双子座のサガ&カノン
さとりさまこいしカラー
こいしさん諏訪子カラー
こいしさまさとりカラー
ナズーリンさん『トムとジェリー』より、ジェリー
ナズーリンさまハハッ
ナズリーマウス
ムラサ提督『GUILTY GEAR』より、メイ
星さま仏像 (※公式書籍『東方求聞口授』において、神奈子が『仏像っぽい奴』と評している。
     これに対し聖白蓮は「寅丸星ですか?」と応えており、師匠公認である。)
はたてさん『魔法少女リリカルなのは』シリーズより、フェイト・テスタロッサ
はたてさま『魔法少女リリカルなのは』シリーズより、高町なのは
芳香さんカプコン『ヴァンパイア』シリーズより、レイレイ
青娥さま『魔法少女まどか☆マギカ』より、鹿目まどか
神子さんVOCALOIDシリーズより、鏡音リン
神子さまVOCALOIDシリーズより、巡音ルカ
スターサファイアさまチルノカラー
赤蛮奇さん(ヘッド)魔理沙カラー、またの名をゆっくり魔理沙
赤蛮奇さま(ヘッド)霊夢カラー、またの名をゆっくり霊夢
影狼さま『狼と香辛料』より、ホロ
ルナラビットさん『けいおん!』より、平沢唯
ルナラビットさま船橋市非公式ゆるキャラ「ふなっしー」

グラフィック関連

立ち姿

名称概要
チルノ『東方非想天則』での腕を組んだ姿
にとり『東方心綺楼』でのリュック+プロペラ姿。
天王創魔神キスメ映画『エイリアン』のタマゴ
名前はコナミ『魂斗羅』のラスボス・天王創魔心ゴメラモスキング
昏き海淵の禍キスメ大元ネタはクトゥルフ神話に登場する旧支配者の一柱。

能力発動姿

名称概要
メガ・
ラビットちゃん
『起動新世紀ガンダムX』より、『ガンダムヴァサーゴCB』の『メガソニック砲』発射形態。
 (本来は、『CB(チェストブレイク)』の名の通り、"腹部"に内蔵された砲身を展開し、
  伸ばした腕で反動制御を行う形態である。)      きんもぃ
うどんげ系公式コミック『月のイナバと地上の因幡』上巻限定版に同梱されたフィギュア及びその原画。
 (限定版裏表紙で見ることができる)
正面向きだと腕の角度が違うが、横向き時はほぼ完全に一致。
サグメ系『ジョジョの奇妙な冒険』第3部より、ラスボス・DiOが遠く離れた地から『念写』能力で
 潜伏場所を探られている事を察知した際のリアクション。
 「姫海堂はたて・・・貴様、見ているな!?」

やられグラフィック

名称概要
藍系『東方儚月抄』のとあるひとコマより。月面戦争後ターンオーバーまで粘ると忠実な再現を見ることができる。
おや?元シーンには居合わせなかった依姫様が居るような・・・?
こいし系原作『東方地霊殿』でのスペルカード中のポーズ。
通称グリコのポーズ。古明地(明治)なのにグリコとはこれ如何に。

睡眠グラフィック

名称概要
フランドール系『遊☆戯☆王GX』及び『遊戯王OCG』シリーズに登場したモンスターカード「オネスト」のイラスト。
ぬえ系小柄な体格と巨大な目が特徴とされる宇宙人の一種『グレイ』もしくは『リトルグレイ』。
アメリカを中心に目撃証言も多いらしくUMAをテーマに扱うテレビ特番でもよく取り上げられる。
芳香系『闘牌伝説アカギ』にて、ニセアカギが埋められるシーン。

カットイン(花果子念報)

名称概要
うどんげ系
能力発動時
『コードギアス復活のルルーシュ』の主人公「ルルーシュ」の能力(ギアス)行使時のポーズ。
幽々子系
ミスティア捕食時
原作『東方永夜抄』幽冥組の台詞「小骨が多そうね」から。
前作以前にも捕食システムはあったが今作ではわかさぎ姫も捕食対象に。

数値

名称数値概要
チルノさま経験値:999『花映塚』『非想天則』説明書の「9.バカ」を並べたもの
でかい小悪魔経験値:666666は新約聖書内で「獣の数字」と呼ばれ、一般には悪魔主義的象徴として名高い。
フランドールさまHP:666
咲夜さま経験値:1592咲夜(398)を4倍、10倍にしたもの
でかい咲夜経験値:3980
でかい雛HP:891厄い(891)
天王創魔神キスメ経験値:5963こんな深く(ダンジョンの深く)まで来てご苦労さん(5963)。
天王創魔神キスメ99経験値:37564ミナゴロシ
でかいこいし経験値:3084こいし(514)を6倍にしたもの
白蓮経験値:76南無三(763)を1/10・5倍したもの
でかい白蓮経験値:3815
HP:763
衣玖さま経験値:1919衣玖(19)を並べたもの。決してひyな意味はない。
ナマコたん経験値:705ナマコ(705)の語呂合わせとその10倍。
でかいナマコたん経験値:7050
帰還『リターン
 オブハクレイ』
販売額:
890
『ハ・ク・レイ』の語呂合わせ
OKAIMONO☆時の
 "指名手配"演出
懸賞額:
890016
『ハ・ク・レイ・レ・イ・ム』の語呂合わせ

特殊能力

使用キャラ名称等概要
パチュリー喘息咳き込みの「むきゅー」という鳴き声はAQUASTYLEの東方二次創作ACT「ダブルフォーカス」の敵妖精の鳴き声と同じものが使われている
大魔法使いパチュリー極大消滅呪文「ファイナルエクスプロージョン」漫画『ダイの大冒険』にてポップが使用した呪文「メドローア」の作中での漢字表記
核反応制御不能ダイブ東方非想天則で使用していた『核熱「核反応制御不能ダイブ」 』。
大元ネタは「電脳戦機 バーチャロン」のバイパーIIの特殊技「S.L.Cダイブ」(She's Lost Control)
小傘敵(プレイヤー)の
 装備強化
公式コミック『茨歌仙』第二十七話(単行本6巻収録、好評発売中。)にて、
『鍛冶』という特技を持っている事が判明。
 使い減りした霊夢の『封魔針』を拵えて見せた。
大元ネタは小傘のモデルとなっている妖怪の一つ『一ツ目小僧』の鍛冶技術。
 小傘のモデルは『唐傘お化け+一ツ目小僧』
あるいは一つ目一本足の鍛冶妖怪『一本だたら』(多々良=古来の製鉄技術のたたら踏みから)。
赤熱した鉄を凝視して片眼が失明し、ふいご(たたらの別称)を踏んで酷使して片足だけ太くなる鍛冶師の姿への畏怖から生み出された妖怪という説がある。
正邪系リバースヒエラルキー東方輝針城で正邪が使用したスペルカード 逆転「リバースヒエラルキー」
針妙丸系お前が大きくなあれ東方輝針城で針妙丸が使用したスペルカード 小槌「お前が大きくなあれ」
雷鼓系暴れ宮太鼓東方輝針城で雷鼓が使用したスペルカード 一鼓「暴れ宮太鼓」
アワリティウムのボスゴールデンボールブリッジ『ポケットモンスター』のカントー地方にある橋。橋にいる対戦相手全員に勝利するときんのたまが貰える。
元ネタでは賞品なので無料で貰えたが、本作では有料なので商品。
大元ネタはゴールデンゲートブリッジか?
夢と魔法の……!ハハッ
エビルデザイアドラゴンボールのナッパの技。通称『クンッ』
昏き海淵の禍キスメ我はメシア、今こそこの世界を粛清する!SNS発祥のコピペ「我はメシア、明日この世界を粛清する」なんてネタを…
グレート守矢エンジェル天地神闘の構え漫画『ドラゴンクエスト -ダイの大冒険-』の真・大魔王バーンが使う奥義『天地魔闘の構え』。原作では単発でも強力な3種の技をカウンターで連続で浴びせる技
大邪霊樹デビルトレントフォーオブアカインドポーカーの役の一つで同一数字が4つ並ぶこと。
およびフランドール・スカーレットのスペルカード 禁忌「フォーオブアカインド」
ワイルドファイブポーカーの役の一つ『ファイブカード』が元ネタか?
同一数字4枚+jokerという非常に難しい組み合わせで出来る
ロイヤルストレートフラッシュに勝てる唯一の組み合わせでもある?
ただしjokerを入れない場合もある
joker不使用+カード1組のルールでこの役が出来たら誰がどう見てもイカサマなので問答無用で失格にしてしまおう

アイテム

スペルカード

名称概要
識別「ググール」世界最大の検索サイトGoogle。日本では「ググる」と動詞化されている。
照符「ルーム・オブ・ライト」『ドルアーガの塔』のアイテム「ブック・オブ・ライト」のもじり。
爆睡「パレッスパーティクル」『勇者王ガオガイガーFINAL』に登場した吸いこんだ生物を極度にリラックスさせて闘争本能を削ぎ、最終的に堕落させる「パレッス粒子」より。
強化「荒御魂」神の二面性の片割れの一つ、荒々しく勇猛な神霊のこと。対義語は和御魂(にぎみたま)であり、これは幸御魂を含む。
硬化「幸御魂」人を守り幸福を与える神霊。
名付けて「越後ショート!」『食キング』(漫画ゴラク)を代表する名(迷)台詞。今作では越後ショート自体もお菓子の一つとして登場する。
なお、本作のラスボスの名前も食キングと同じ土山しげる作品『売王(バイキング)』が元ネタと思われる
増大「ピロルスの解放」フードファイター・ジャイアント白田の台詞「幽門(ピロルス、胃の出口)、開いた~!」
御祓「カーネルサルベージ」1985年、阪神タイガースの優勝に狂喜した阪神ファンによって道頓堀に投げ込まれたKFC道頓堀店のカーネル人形。
その呪いのせいでそれ以降の同球団の成績が低迷し、カーネル人形を川底から引き揚げて(= サルベージして)
お祓いしないと阪神は優勝できないといわれる都市伝説が生まれた。
のちに2009年、道頓堀川の水底から発見され引き揚げられた。
厄除「サーディーンヘッド」柊の枝と焼いた鰯の頭(サーディン = 鰯の英名)を魔除けとして門口に挿す節分の風習から。奈良県や福島県、関東一円に多く見られる。
柊鰯はことわざの「イワシの頭も信心から」の由来とされる。
根絶「-その瞬間であった-」『伝説巨神イデオン』の最終回を象徴するナレーターの一節。
帰還「リターンオブハクレイ」博麗の帰還。『ドルアーガの塔』の続編『リターンオブイシター』より。
販売額890円はハクレイと読める。
口封「ジュ・スエテ」フランス語、小粋な意訳をすれば「キスをして」になる。
罠符「死の通路」『キングスフィールドIII』に登場する罠だらけのダンジョン。
妖館「レジデント・イーブル」『バイオハザード』の英題。初代は文字通り洋館(レジデント)が舞台であった。
忘却「ネオラライザー」映画『MIB』に出てくる装置「ニューラライザー」より。宇宙人の存在を知ってしまった民間人の記憶をこれで消す。
『東方深秘録』のマミゾウが怪・ラストワードで光らせるアレ。
敵速「メイド・イン・ヘブン」『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するプッチ神父のスタンドの最終形態。
ただしこのスタンドによって速く移動できるのはスタンド使いのプッチの方である。
超重「プラネット・ズン」『ドラゴンボール』に登場する地球の十倍の重力を持つ星と神主の名前とのダブルミーニング。
蛍光「オールド・ラング・サイン」スコットランドの民謡『オールド・ラング・サイン』
スーパーの閉店時や卒業式などで流れる楽曲『蛍の光』の原曲がこれである。
博打「エスポワール」フランス語で「希望」を意味。
『賭博黙示録カイジ』での負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船『エスポワール』。
ここで行われる限定ジャンケンがこのスペルカードを使ったときのエフェクトである。
狂乱「スカーレット・マーカー」『DEAD SPACE』に登場する、厄災をもたらす遺物「マーカー」の一つ「レッド・マーカー」より。
水没「サブマージプリンス」直訳すると「水没王子」。『アーマード・コア フォーアンサー』に登場するリンクス(パイロット)の一人「オッツダルヴァ」のこと。
水没は「メインブースターを撃ち抜かれて水没」という情けない撃墜のされ方にちなんだものだが、未識別名の自動補完候補にこのネタが仕込まれている。
復活「乙事主の雄叫び」乙事主は諏訪湖の神様のことだが、他の多くのスペルと同様に元ネタが東方Projectにないのであれば、
『もののけ姫』に登場した同名の神・物の怪であるとも考えられる。「乙事主さま落ち着いて。死者は蘇ったりしない」と言われた通り、復活は乙事主の勘違いのはずだが…。あるいは乙事主が死に際にタタリ神になりかけて暴走したことか。

武器

名称概要
超撥水「多々良小傘」(棒)小傘のスペルカード、雨傘「超撥水かさかさお化け」。(布)も同じ。
融合の足
制御棒
お空に付けられている核融合反応抑制を象徴しているパーツ。
融合の足はチェルノブイリ原発事故で形成された金属と放射性物質の塊「象の足」をイメージしているとの説がある。
「なんだか体がチクチクしてきた」というのは放射線被曝を暗示しているのかもしれない。
ヴィレッジオブたけのこ明治製菓のお菓子「たけのこの里」
少数戦闘民族たけのこ『ドラゴンボール』の戦闘民族サイヤ人。説明文は彼らの特異体質そのもの。
エバのイチジクヘブライ語の聖書では禁断の果実は「エバのイチジク」と書かれているとされ、また古代の中東においてはバナナはイチジクと呼ばれていたという。
どろり濃厚バナナ『AIR』に登場する飲み物「どろり濃厚ピーチ味」より。見た目は『シュタインズ・ゲート』のゲルバナ(ゲル状に変性したバナナ)。
チョコエッジ
ウエハースブレイド
スイカソード
あたり剣
バスタードチルノソード
One Night Stand発行の同人誌『ADVENT CIRNO』のチルノが所有する剣。
厳密には、チルノソードの一本で、あたり剣、スイカソード、チョコエッジ×2、ウエハースブレイド×2の計6本1セット構成からなる大剣である。
大元ネタは『ファイナルファンタジーVIIAC』のクラウドが持つ合体剣。
なお大元ネタでは6本及び合体後の武器の名称は一切不明である。さらに言うとFF7においてはバスターソードである
無慈悲なお祓い棒『東方輝針城』で霊夢Aが使用する妖器。
陰陽ボールボタンを押すと開くという点からも、『ポケモン』に登場するモンスターボールとみて間違いない。よく見ると線が微妙に曲がっている。
元ネタでは捕獲・携行するための道具であり敵に大ダメージは当たられないし、そもそも事前に大ダメージを与えていないと機能し辛い。
陰陽鬼神玉『東方萃夢想』から登場した霊夢のスペルカード、宝具「陰陽鬼神玉」
神は裁き『ガン×ソード』の機体「ダン・オブ・サーズデイ」の名称の持つ意味。元はヘブライ語での「神は私の裁きの主」を指すダニエルの略名ダンから。
なお、スパロボでは本編終盤でのG-ER流体を剣として用いた武装にこの名称が当てられている。
マジックスターソード『東方緋想天』での咲夜の必殺技。説明文はANGELTYPEの同人誌『魔法冥土まじかる☆さくやちゃんVSみらくる★さなえちゃん』から。
ちなみにAQUA STYLEはこれの映像化をした縁がある。
妖剣シルバーブレード『東方輝針城』で咲夜Aが使用する妖器。
妖剣「輝針剣」針妙丸のスペルカード。見た目は針妙丸が所持している小槌では無い方のアレ。
性能的には、「輝針(キシン)」繋がりで『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』のムッムッホァイことマクシーム・キシン。
三倍速ブーストはバグワープにより20秒台でゲームをクリアできてしまう異常な速さ、霊特効強化はラスボスのドラキュラファントム(≒アンデッド)を瞬殺する攻撃力の再現。
撃破回復は『悪魔城ドラキュラ』においてボスを撃破すると出現する魔力の玉を意識していると思われる。
O.S.白楼『シャーマンキング』の霊能力「オーバーソウル」。
自身の装備に持霊を憑依合体させて強化する。
DX最強変形手刀特撮『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場するゲキチョッパーの変身アイテム兼武器「サイブレード」の玩具「最強変身手刀 DXサイブレード」より。
首吊り蓬莱人形『東方妖々夢』でアリスが使うスペルカード、咒詛「首吊り蓬莱人形」
ウドンゲスラッシャー『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する機体、ヒュッケバインmk-Ⅲの武装「ファングスラッシャー」より。
解説文からすると恐らくヒュッケバインmk-Ⅲトロンベからであろう。?????「トロンベよ!今が駆け抜ける時!!」
さらに「人を超え、獣を超え、神となった」というダンクーガの一文も入っているか?
ギロチンラビット『Wizardry』のボーパルバニー。首を刎ねて即死させるクリティカルヒット持ちの敵で、本作では一撃死印で再現。
やけにグロいグラフィックは、元ネタの元ネタ『モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル』の殺人兎から。
ちなみに、東方公式4コマ『月のイナバと地上の因幡』にも、これをネタにしたものがあった。
芭蕉扇『西遊記』に出てくる大風を起こすという道具。
禁忌「レーヴァテイン」フランドールのスペルカード。
大元ネタは北欧神話の巨人スルトが持つとされる炎の剣。
(原典に不明な点が多く、剣ではなく槍や杖であるという説があり、また持ち主についても異説がある)
1万マウス説明文は風刺漫画「どうだ明るくなつたろう」 近年ではAAやネタイラストでお馴染み。
マウスという単位は『もっと!?不思議の幻想郷Plus』のナズーリンランドでの通貨。
七星剣
丙子椒林剣
豊聡耳神子の元ネタである、聖徳太子が所有していた剣。両方とも実在する同名の剣で、国宝である。また、ロマンシング サ・ガ3にも同名の剣が登場する。
丙子椒林剣のデザインは漫画『ベルセルク』に登場する「ドラゴンころし」。
また、ランクアップ前の素環頭大刀のデザインはベルセルクの黄金時代篇にて主人公ガッツが鷹の団の斬り込み隊長だった頃に使用していた巨大だんびらから。
勇気凛々の剣『ダブルスポイラー』に登場した天子のスペルカード。
緋想の剣天子が持ち出した天界の道具。同名のスキルカードもある。
全人類の緋想天天子のスペルカード。
デュラ・ファンネル『機動戦士ガンダム』シリーズに登場する遠隔操作兵器「ファンネル・ビット」、それに首無し妖怪の「デュラハン」のダブルミーミング。
「行けッ! デュラ・ファンネル!」
ブレイジングスター魔理沙のスペルカードの一つ。
扇子オブチェリーブロッサム『東方非想天則』で幽々子が使うスペルカード、桜符「センスオブチェリーブロッサム」
紅い槍螺旋のモチーフは『新世紀エヴァンゲリオン』のロンギヌスの槍。『不思議の幻想郷3PLUS』までは元ネタそのままの外見だった。
スピア・ザ・グングニル『東方萃夢想』でレミリアが使うスペルカード、神槍「スピア・ザ・グングニル」。
酒天童子SUIKA漫画『鬼神童子ZENKI』のもじり。
説明文の「タッチ&ゴーのあれではない。字が違う」とはJR東日本で導入されている電子マネー『Suica』のこと。
フラフープ洩矢諏訪子のスペルカード、神具『洩矢の鉄の輪』。公式書籍『グリモワールオブマリサ』において、諏訪子本人が「フラフープを投げている」と明言している。
ビームフラフープ『機動武闘伝Gガンダム』に登場するノーベルガンダムの武装の1つ。
洩矢の鉄の輪洩矢諏訪子のスペルカード、神具「洩矢の鉄の輪」
ムーン・オブ・カタストロフ見た目は『スーパーロボット大戦』シリーズでスレードゲルミルが使うタイプの斬艦刀。
龍魚ドリル衣玖のスペルカード、魚符「龍魚ドリル」
ギガ龍魚ドリル『天元突破グレンラガン』のグレンラガンの必殺技「ギガドリルブレイク」より。
かっぱ巻きにとりのBGM「芥川龍之介の河童」に勝手に歌詞をつけた『にとりの唄』。
元を辿ると黄桜のCMソング「かっぱの唄」も。
ゴルディオンひしゃく『勇者王ガオガイガー』のガオガイガーの武装の一つ、「ゴルディオンハンマー」。
阿礼乙女の筆柄の部分が『機動戦士ガンダム』に登場するRX-78-2ガンダムのビームサーベル。穂先のデザインもビーム刃っぽい。
ナズーリンロッド『ダブルスポイラー』でナズーリンが使うスペルカード、棒符「ナズーリンロッド」
説明文は夢の国のアレ。ハハッ
名状しがたい隻手のようなものアニメ『這いよれ!ニャル子さん』でニャル子、及びクー子が使用している武器「名状しがたいバールのようなもの」から。
まじかる★ステッキ
みらくる★ステッキ
スターソードと同じく『魔法冥土まじかる☆さくやちゃんVSみらくる★さなえちゃん』より。
まじかる★ステッキAZ『魔法少女リリカルなのはA's』のデバイス、バルディッシュ・アサルトのザンバーフォーム。
みらくる★ステッキEB『魔法少女リリカルなのはA's』のデバイス、レイジングハート・エクセリオンのバスターモード。
エッグチェンバー映画『エイリアン』に登場するエイリアンの卵。
フェイスハガー映画『エイリアン』に登場するエイリアンの寄生中間体。エッグチェンバーから飛び出し、生物の顔面に張り付いて寄生体を植え付ける。
チェストバスター映画『エイリアン』に登場するエイリアンの幼体。寄生体が成長した姿で、宿主の体を突き破って外に出てくる。
ゼノモーフ映画『エイリアン』に登場するエイリアンの生物学的な別名。見た目はエイリアンの成体である。
シュペーア・カノーネ見た目は『スーパーロボット大戦』シリーズでアウセンザイターが使うビームキャノン「ランツェ・カノーネ」。シュペーアもランツェもドイツ語で槍の意味(それぞれスピアとランス)。
アトミックバズーカ『機動戦士ガンダム0083』に登場するガンダム試作2号機の武器。
ルナライトキャノン『機動新世紀ガンダムX』に登場するガンダムXの武器「サテライトキャノン」より。
ビームファルクス
ツイン死神と鎌
『新機動戦記ガンダムW』に登場するガンダムデスサイズ系列の機体の武装、ビームサイズより。
特にビームファルクスの説明文「逃げも隠れもするが、ウソは言わねえ……。おらおら!死神様のお通りだ!」はデスサイズ系列のパイロットのデュオ・マックスウェルの台詞そのままである。
封獣バトルウィング『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』の真ゲッター1のゲッターバトルウィングより。尚、台詞についてはゴウ版ではなく竜馬版である。
未確認幻想飛行少女『東方星蓮船』におけるぬえの二つ名。
角鬼槍レイジングテンペスト『モンスターハンター』シリーズに登場する、角竜の角を素材とした最強クラスの槍。
丸太漫画『彼岸島』に頻繁に登場する万能(?)アイテム。今までは効果だけだったが、今回は説明文もそれ。曼珠沙華とは彼岸花のこと。
オンバシラ説明文が『北斗の拳』のサウザーの台詞「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!!」
メテオリックオンバシラ『ダブルスポイラー』で神奈子が使用するスペルカード、御柱「メテオリックオンバシラ」。
超オンバシラゴッド
超オンバシラブルー
超オンバシラロゼ
それぞれ『ドラゴンボール』シリーズに登場した、超サイヤ人ゴッド・超サイヤ人ブルー・超サイヤ人ロゼ。
手押し車『ラグナロクオンライン』の商人のアクティブスキル。カートの重量が重いほど強くなる周囲攻撃である「カートレボリューション」。
式神「橙」藍のスペルカード。
ふたりはナマコたん
Yes! ナマコたん5
フレッシュナマコたん!
ハートキャッチナマコたん!
スイートナマコたん♪
スマイルナマコたん!
ドキドキ! ナマコたん
ハピネスチャージナマコたん!
『プリキュア』シリーズタイトルのもじり。強化されるごとに作品順になっている。
説明文は本家とは関係がない。
分福熱湯風呂『東方心綺楼』でマミゾウが使うスペルカード、変化「分福熱湯風呂」。
白狐龍刀「政木」『南総里見八犬伝』に登場する政木狐より。
真田秘剣戦国時代の真田家が使用していた、六文銭の旗印から。三途の川の渡し賃を戦場に掲げることで、死をも厭わない覚悟を表していたという。
フルアーマーこころ説明文の「装甲(アーマー)は装備されてないので「フルアーマー」という表現は不適切~」は『機動戦士ガンダムUC』に登場する「FAユニコーンガンダム」の設定。
のこぎり
チェーンソー
神殺しの刃
神殺しの刃の説明文にある「異界の神をばらばらに斬り殺したとされる」のくだりは『魔界塔士Sa・Ga』の最強のバグ武器、チェーンソー。
ラスボスの「かみ」すらバラバラにする性能はもはや伝説。
なお、モンスターの能力にはチェーンソーと同じ効果をもつ「のこぎり」がある。
もごし
スーパーもごし
謎の生物「スカイフィッシュ」を捕まえるために有効とされている、木製の棒の先に渦巻状の針金(もごわっぱ)がついた道具。
本来は、まずスカイフィッシュの餌となるゆで卵を地面に置き、その周りを囲うように複数本を突き立てるという、設置型の仕掛けとして使うらしい。
フクダ社のスタンダードモデル「ベルゼバブ」は、職人の手作りで通販価格98000円。
フライングロッド見た目は『ドリフターズ』の黒王が持っている杖。
ストライカー召喚・妹紅
(ストライカー召喚・菫子)
説明文が遊戯王シリーズのモンスター召喚時の台詞に近い。
カードのデザインは『スペルカードストライク』と思われる。
光の剣
光の鷹の剣
光る鷹の大剣
『天地無用!』シリーズに登場する「光鷹真剣」。
魔女になりたかった娘の箒myun氏のpixiv投稿作品『魔女になりたかった娘』から。説明文も作品内の台詞や地の文と一致している。
まさに「残酷な結末」と呼ぶに相応しい衝撃的な内容となっているので閲覧する際は注意。
印のラインナップもむべなるかな、である。
桜花「千本桜」ヒットエフェクトと説明文より『BLEACH』に登場する朽木白哉の斬魄刀の卍解「千本桜景厳(せんぼんざくらかげよし)」。
パンチグローブアイテム説明文「親指を目の中につっこんで、殴り抜けるッ!」は『ジョジョの奇妙な冒険』第一部のディオ・ブランドー。ブッキョオ
カッターソード『進撃の巨人』に登場する「超硬質ブレード」。
獣の槍・改『うしおととら』に登場する「獣の槍」。

防具

名称概要
なべのふた『ドラゴンクエストシリーズ』の「おなべのふた」。
たぬきの葉っぱ説明文は『スーパーマリオブラザーズ3』のスーパーこのは。
薄い本同人誌の通称。
超撥水「多々良小傘」(布)小傘のスペルカード、雨傘「超撥水かさかさお化け」
ドラム缶放射性廃棄物は黄色いドラム缶に詰められていることが多い。
みかん箱中身のみかんの銘柄『紅魔どんな』は、愛媛産の高級みかん『媛まどんな』の再改良種『紅まどんな』。
紅色に近い橙色の皮の中に、ゼリーのように瑞々しい果肉が詰まっている。
エバのイチジクの房ヘブライ語の聖書では禁断の果実は「エバのイチジク」と書かれているとされ、また古代の中東においてはバナナはイチジクと呼ばれていたという。
エイリアンエッグ映画『エイリアン』の卵。
????AQUA STYLE製作のゲーム『バレットリポート』のラスボス。及びアナザーストーリー「ザ・バレットリポーター」のボス。
説明文の核で吹き飛ばすしかない、というところは同作においてにとりが核で妖怪の山ごと爆発させたから。
超ジャンボマッシュルーム『スーパーマリオブラザーズ』シリーズのスーパーきのこ。
マウンテンオブきのこ明治製菓のお菓子「きのこの山」
宇宙の帝王きのこ説明文が『ドラゴンボール』のフリーザ。上述の少数戦闘民族たけのこ(サイヤ人)の仇敵。
しかし、グラフィックは何故か超サイヤ人の黄色いオーラを発している。後にゴールデンフリーザが登場したが偶然である
ロボット掃除機外見はiRobot社から発売されているロボット掃除機「ルンバ」。
スパイラル・インキュベーター『天元突破グレンラガン』のアンチスパイラルと、『魔法少女まどか☆マギカ』のインキュベーターより。
ギャストリドリーム『東方永夜抄』から登場した幽々子のスペルカード、死符「ギャストリドリーム」。
芹沢鉄扇新選組初代筆頭局長・芹沢鴨のトレードマーク。浪士時代から愛用しており、良きにつけ悪きにつけ様々な逸話を残している。
リリーブラックの帽子RXリリーブラック+『仮面ライダーBLACK RX』。リリーブラックとは『東方花映塚』に登場した黒い服を着たリリーホワイトが二次創作で別個体として扱われたもの。
クリスタライズシルバーレティのテーマ曲。
スカーレットデビル『東方紅魔郷』のおまけ.txtにおけるレミリアの呼び名。永夜抄からは紅魔「スカーレットデビル」としてスペルカード化。
華厳明星『東方萃夢想』の美鈴の技の一つ。溜め次第では巨大な気弾を発射しているので、ただの痛恨どころではない。
不死鳥のリボンデザインモチーフは、『聖闘士星矢』でフェニックス一輝が身に付ける鳳凰星座の聖衣。
パゼストバイフェニックス妹紅のスペルカード「パゼストバイフェニックス」。
天空の霊石『みらくる☆パーティー』のラスボスに付随していたオプション。
 本体を守るバリアを張る役割を担っていた。
閻魔王ダンザイガー『勇者王ガオガイガー』のもじり。
阿礼乙女の髪飾りデザインモチーフは、『機動戦士ガンダムF91』に登場するモビルアーマー「ラフレシア」。
山彦の帽子デザインモチーフは、『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する同名防具。
爆音「鳥獣伎楽」鳥獣伎楽は『東方求聞口授』でミスティアと響子が結成したパンクバンドの名前。パッケージと説明文はねんどろいど。
美しき緋の衣衣玖の二つ名。説明文は『東方緋想天』における衣玖のとあるポーズ。
四季のフラワーマスター『東方花映塚』における幽香の二つ名。
COFFIN OF AROMATIC直訳すると「芳香(ほうこう)の棺」。
土着神の帽子説明文のワープ進化
アニメ版『デジタルモンスター』であった本来の成長過程をすっ飛ばす進化のこと。
ニテレツ大百科『キテレツ大百科』及びそれを元ネタにしたしょうが焼き定食で配布されていたツクールゲーム。
禁書「小悪魔召喚」「えっと……あなたが私のマスターですか?」
『Fate/stay night』のセイバー初登場シーンの台詞「――問おう。貴方が私のマスターか?」
枕キャッチふわふあ!アニメ『ハートキャッチプリキュア!』のもじり。
魔彩光の上海人形アリスのスペルカード、咒詛「魔彩光の上海人形」。
法界炉白元の貼るホッカイロ。
道連れアンカー村紗のスペルカード、転覆「道連れアンカー」。
のびーるアームにとりのスペルカード、河童「のびーるアーム」。
ZNガイスト『もっと!?不思議の幻想郷』に登場するにとりの発明品(の模型)。
大元ネタは、ゲーム『ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス』に登場する機動兵器「XNガイスト(ザンガイスト)」。
ヤマアメ
ヤマメサンデー
『みらパ』のルート11に出たお菓子。
お父さん?系説明文が『ドラゴンクエスト』シリーズの仲間加入メッセージ。
星蓮船の愉快な仲間たち『もっと!?不思議の幻想郷』での村紗送迎サービスの渡し船はこれだった。
『東方奇闘劇3』や『さなえの幻想郷』にも宝船として登場していた。
アルティメット扇桃説明文が『創聖のアクエリオン』。
幻想郷破壊爆弾『ドラえもん』のコミックス第7話に登場するひみつ道具「地球破壊爆弾」。
連載時は「原子爆弾」だったのが修正されたという経緯がある。フヒーッ、ヒ、ヒ、ヒ、ヒ
アイテム説明文はスパロボMXで木原マサキがメイオウ攻撃を使用する時のセリフ「チリひとつ残さず、消滅させてやる…!」から。
なお、原作『冥王計画ゼオライマー』には無いスパロボオリジナルのセリフである。
コアラ面ロッテ「コアラのマーチ」♪
トゥレラゴスの仮面『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』に登場するムジュラの仮面を元に、ウサギのモチーフを取り入れたもの。
Falling Moon『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、ムジュラの仮面の力で月が落ちてくるので、その阻止が目的。
石仮面『ジョジョの奇妙な冒険』の物語の発端となったキーアイテム。「おれは人間をやめるぞ!ジョジョーーッ!!」
パピヨンマスク漫画『武装錬金』で蝶野攻爵(パピヨン)が付けた仮面。
紳士マスク漫画『究極!!変態仮面』の主人公・変態仮面。
バッタマスク仮面ライダー。陰陽玉のモチーフを取り入れたオリジナルデザインとなっている。
サムーレインパクト『がんばれゴエモン』シリーズに登場する巨大からくりメカ「ゴエモンインパクト」に、AQUA STYLEの作品『MALIGNANT VARIATION FINAL 番外編 ダイゼンラー』に登場する「サムーレ・スーパーダッカー」のサングラスをかけたもの。
サムーレとは沖縄の方言で「侍」のこと。
てゐの覆面『もし幻』での人間の里でてゐとチルノが会話する時に登場する覆面。
どろり濃厚バナナの房『AIR』に登場する飲み物「どろり濃厚ピーチ味」より。見た目は『シュタインズ・ゲート』のゲルバナ(ゲル状に変性したバナナ)。
ライオン仮面『ドラえもん』の作中に登場する架空のヒーロー漫画より。
獅子の面ライオン仮面の弟・オシシ仮面。囚われの兄を助けようと敵アジトに乗り込むが……。グエーッ
Gクリスタル製の臼見た目は『勇者王ガオガイガー』のガオガイガーの腕部。
「Gクリスタル」は同作に登場する大型建造物であり、素材ではなく製造元を表している。
宇宙ポッド『ドラゴンボール』でサイヤ人がよく乗っているアレを陰陽玉の色にしたもの。
神様の宇宙船『ドラゴンボール』で神様がナメック星からやって来る時に乗っていた宇宙船。
カワシロ宇宙船『ドラゴンボール』でのCUPSULEコーポレーションの宇宙船。内部で重力を操作したり、宇宙に飛び出したりできる。
うさぎの花の制服『ご注文はうさぎですか?』の桐間紗路(シャロ)が作中、アルバイトで着ている制服。
説明文は登場人物のココア(コアくま)、チノ(チ(ル)ノ) ギャラクティかわいい。
夢のノート夢戦士ウイングマンのドリームノート。
死神のノート死神の本と言えばデスノート。小町の持っているリンゴは「えるしっているか 死神(リューク)はリンゴしか食べない」。
メタルスパイダー説明文のカニ光線とはゲーム『鋼鉄の咆哮』に登場するレーザー兵器。ただし目ではなく鋏から出す。名前は蟹工船のもじり。
USA現実世界にていわずと知れたカードゲーム。UNO
秘められし力とっくにごぞんじなんだろ!?オレは地球からきさまをたおすためにやってきたサイヤ人……おだやかな心をもちながらはげしい怒りによって目覚めた伝説の戦士……超サイヤ人、孫悟空だ!!!!
限界を超えた力超サイヤ人2。説明文は映画(ボージャック編)の悟飯。
邪悪なる覚醒説明文はバビディに操られたベジータの血を吐くような叫び。
真なる覚醒サイヤ人ゴッドの超サイヤ人・超サイヤ人ブルー。
大人にとりのパネル①もし幻でのにとりEND。説明文は23回天下一武道会再開した時の悟空。「…そう言えばブルマや爺っちゃん達、少し縮んだんじゃねぇのか…?」「あ、あんたがでかくなったのよ……」
蓬莱人形のパネル②説明文はメタルクウラの宇宙船の雑用ロボット。捕まえた宇宙人を解体する時の台詞が「切って、刻んで、すり潰す」。
豊姫のパネル①説明文は八木山ベニーランドのテーマソング。
八木山ベニーランドHPのよくある質問のページには歌詞が記載されている。ちなみに3番まである。
依姫のパネル①説明文は八木山ベニーランドHPトップの案内文。
光の盾
光る鷹の盾
光る鷹の大盾
『天地無用!』シリーズに登場する光鷹翼。
ゲームパッドスーパーファミコンのコントローラー
明鏡止水の境地説明文は『機動武闘伝Gガンダム』のBGM「明鏡止水 ~されどこの掌は烈火の如く~」。
本怖!貴方の後ろにいるよ『東方深秘録』での古明地こいしの二つ名。大元ネタは都市伝説「メリーさんの電話」。深秘録のこいしはこの都市伝説に興味を持ち、決闘スタイルもそれに準じている。
自立ナビ人形いくちゃん説明文は『スーパーロボット大戦』でのチャム・ファウとショウ・ザマ。攻撃を回避した時の台詞が「正面、当たっちゃうっ!!」「耳元で怒鳴るな!」(原作『聖戦士ダンバイン』に同様の台詞があるのかは不明)。

お守り

名称概要
メイド長の懐中時計『東方紅魔郷』5面道中のテーマ曲、「メイドと血の懐中時計」
 もしくは咲夜が携帯している懐中時計。
麻酔銃機能付き腕時計『名探偵コナン』の主人公、江戸川コナン(=工藤新一)が持つ道具。
月時計『東方紅魔郷』5面ボス(咲夜)のテーマ曲、『月時計 ~ ルナ・ダイアル』
 及びスペルカード、時計『ルナダイアル』
過去を刻む時計フランドールのスペルカード、禁弾「過去を刻む時計」。
打ち出の小槌『一寸法師』など多くのおとぎ話に出てくる宝で、輝針城の異変を起こしたキーアイテム。
エア巻物聖白蓮のスペルカード、「聖尼公のエア巻物」。彼女自作のマジックアイテム『魔人経巻』の通称でもある。
本作でも白蓮系が『モードチェンジ』時に展開する姿を見る事ができる。
賢者の石錬金術の触媒とされる霊薬。東方ではパチュリーのスペルカード、火水木金土符「賢者の石」として登場。
悲劇の流し雛『東方風神録』キャラ設定.txtの雛の説明文「悲劇の流し雛軍団の長」。
鬼縛りの鎖萃香のスペルカード、酔神「鬼縛りの術」および酔夢「施餓鬼縛りの術」。
原作では自分でなく敵の弾幕等を封じる鎖。
西行妖の枝「西行妖」は『東方妖々夢』で幽々子が咲かせようとした妖怪桜。
謹製・みがわり人形説明文がパーマンに出てくる「コピーロボット」。また、発動した際のメッセージ「すりかえておいたのさ!」は、東映版『スパイダーマン』が元ネタ。流石に今作ではなくなってしまった。
蓬莱の玉の枝『竹取物語』でかぐや姫が出した難題の一つで、東方では輝夜が唯一本物を所持している宝。(難易度ノーマル以下だと「蓬莱のの枝」)
説明文の「変化を拒否」は輝夜の能力によるもの。
DC2次創作で幽々子といえば大食い設定が多いことから、大食印が入っている。
セガのゲーム機「ドリームキャスト」の略称の一つ。ふりがなもそれで、今まで否定していたがようやく認めた。幽々子の帽子の模様がドリームキャストのロゴが元になっている(神主の発言より)ことから。
転生タイヤ「交通事故で死亡し、異世界へ転生」という異世界転生モノでよくある設定、いわゆる「転生トラック」。再誕ブーストもそれを意識してのものだと思われる。

名称概要
怪力薬説明文の「暴力こそ最大の力だ!」は『ハンター×ハンター』のメルエムの台詞「暴力こそ、この世で最も強い能力(チカラ)!」。
加速薬説明文の「腰のベルトの~」の部分は『仮面ライダーカブト』における能力
 「クロックアップ」。 こちらは2倍速どころでは無い。
浮遊薬説明文がスピッツの楽曲「空も飛べるはず」の歌詞の1フレーズ。
P缶
良缶(いーかん)
『ロックマン』シリーズのE缶。
紅魔茶「スカーレットデビル」『東方紅魔郷』のおまけ.txtにおけるレミリアの呼び名。永夜抄からは紅魔「スカーレットデビル」としてスペルカード化。
蓬莱の薬飲めば不老不死となる薬で、東方では輝夜・永琳・妹紅の3人が服用済み。
また、永夜抄の永琳のラストスペルは禁薬「蓬莱の薬」。
神便鬼毒酒源頼光らが酒呑童子を退治する際に振る舞った酒。説明文の毒が裏返る話は『範馬刃牙』の中国大擂台賽編から。
安眠薬「春ですよ」二次創作でリリーホワイトがよく喋るセリフ。春ですよーのように伸ばす事もある。
劇薬「スイートポイズン」メディスンの二つ名「小さなスイートポイズン」
あるいはエキストラアタック「スウィートポイズン」。
乱神薬「三歩必殺」勇儀のスペルカード、四天王奥義「三歩必殺」。
水蒸気爆薬「すいじょうきばくはつ」。『スーパーマリオRPG』でのみんなのトラウマ。
調合素材的に考えるならば、原子炉の炉心融解でジルコニウム合金が溶融し冷却水に落ちると起きる事故であろうか。
水蒸気が出なければいけないので熱はいるが炎が必ずしも伴うものでもない。
弩級薬「超マッシュルーム」『スーパーマリオ』シリーズのスーパーキノコ。
激震薬「先憂後楽」天子のスペルカード、地震「先憂後楽の剣」。
死出酒「黄泉平坂行路」『東方萃夢想』から幽々子が使うスペルカード、冥符「黄泉平坂行路」。
猿田彦味酒「幻想風靡」『東方風神録』から文が使うスペルカード、「幻想風靡」。
キンキンに冷えたビール『賭博破戒録カイジ』でカイジがビールを目前にした時のセリフ。説明文にその時のセリフがある。
ナマコワイン(赤)販売額が7050円はナマコ(705)の10倍。
純米酒「大江山おろし」星熊勇儀のスペルカード、力業「大江山颪」
「おろし」になっているのは元ネタの元ネタ、ゲッター3の「大雪山おろし」を意識したものか。
おそらくこのアイテムだけにしか使われない「颪」の文字を容量節約のため削った、とか言わない。
大吟醸「金剛螺旋」星熊勇儀のスペルカード、光鬼「金剛螺旋」
鬼酒「三歩壊廃」伊吹萃香のスペルカード、四天王奥義「三歩壊廃」
八意印の虫下し原作『東方三月精 Strange and Bright Nature Deity』3巻より。
永琳がサニーたちに虫下しを差し出している。

お札

名称概要
火水木金土日月の札パチュリーの火+水+木+金+土+日+月を操る程度の能力。
旧一万円札聖徳太子が描かれていた頃の一万円札。

その他アイテム

名称概要
フォービドゥンフルーツフランドールのスペルカード、禁忌「フォービドゥンフルーツ」
大元ネタは旧約聖書でアダムとイブが食べてしまった『禁断の果実』
ミラクルフルーツ実在する食べ物。
ミラクリンという成分が含まれており、食べると酸っぱいものを甘く感じるようになる。
東方では早苗のスペルカード、奇跡「ミラクルフルーツ」で有名。
でっかいワッフルMAX-G『獣装機攻ダンクーガノヴァ』のダンクーガノヴァマックスゴッド。
道後松山タルト愛媛県松山市の郷土菓子。タルトという名前だが形状はロールケーキに近い。
現地では単に「タルト」と呼称した場合これのことを指す。
黒き城名古屋県 愛知県名古屋市発祥の喫茶店『コメダ珈琲店』のメニュー「シロノワール」
(シロ=日本語「白→城」、ノワール=フランス語「黒」)
黒っぽい色のデニッシュ生地のパンケーキに白いソフトクリームを乗せてサクランボを添え、シロップをかけて食す。
ちなみにパンケーキの直径は16cmほど、シロップを含めれば1000kcalに迫るカロリー爆弾である。
一人で食べきれるサイズという小さめの「ミニシロノワール」というメニューもある。
たけのこ
きのこ
きのこたけのこ戦争。明治の「きのこの山」と「たけのこの里」の派閥争い。
 最近は大連立した。 かつて戦争があった
かわいい巫女玉
びっくり巫女玉
最も凶悪なびっくり巫女玉
『東方非想天則』で霊夢が使ったスペルカード、「最も凶悪なびっくり巫女玉」。
金の玉『ポケットモンスター』シリーズの換金アイテム。値段も丁度5,000円。
おじさんのきんのたま▼
とくべつに もういっこ あげよう! だって きんのたま だからね!
でかい金の玉『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』から新たに出た換金アイテム。
ボス戦では100,000円取られるが、販売額は原作通りの10,000円。

素材

名称概要
あれ『MOTHER』シリーズの敵キャラ「あれ」
そんなものを合成の素材に使っているとは思いたくないが。
お化けキューカンバー河城にとりのスペルカード、河童「お化けキューカンバー」
キューカンバーはきゅうりの英名(Cucumber)。
ふしぎなアメちゃん『ポケットモンスター』シリーズのアイテム「ふしぎなアメ」。
カエルの氷漬け説明文の「そのうち考えるのをやめた」は、『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物「カーズ」の末路より。
メントゥスオランダ発のソフトキャンディ「メントス」。ダイエットコークにこれを数粒入れると一気に泡が吹き出す現象(メントスガイザー)でも有名で、飛翔薬・浮遊薬の調合レシピはこれを再現したもの。
NTR因子No.44説明文の「--より、ずっとはやい!!」は、ゲーム『バハムートラグーン』の登場人物ヨヨの台詞「サラマンダーより、ずっとはやい!!」より。44の読みもヨヨになっている。
ヒロインが他の男に走る「寝取り(寝取られ)」の先駆者として悪名高い。
アイテム名のNTRは寝取りの略称としてのダブルミーニング。
献身の印『ジャータカ』などの仏教説話「月のうさぎ」より。

未識別名

名称概要
まつざきしげるいろの薬番組『トリビアの泉』にて、「松崎しげるの肌の色を絵具で作る場合の割合は○色○%と○色○%」というトリビアの種が発端。
比率は黄色(#3) 25%:朱色(#18) 45%:緑(#29) 14%:白(#50) 16%であり、RGBで表すと「#A55A4A」あたりだと言われる。
勝利に酔う土佐犬色の薬「フェリシモ」の『色鉛筆500本セット』の中に存在する色の一つ。
その他の色のネーミングも色々とおかしい、色鉛筆だけに変わっているものがたくさんあり、犬シリーズだと『お昼寝するチャウチャウ色』というのもある。
名状しがたい物クトゥルフ神話で名高い、ラヴクラフトの小説に頻出する表現。「名状しがたいもの」という題の小説もある。
バールのような物バールのようではあるが、バールと断定するに至らない何かである。
警察発表で凶器や道具としてバールが使われたと思われるがそう断定する材料がない場合にこう発表することが多い。

ダンジョン

名称概要
玉兎のアトリエアイテムを調合する錬金術RPG『アトリエ』シリーズ(『マリーのアトリエ』など)から。
Re・シュート・ザ・マネーダンジョン名は魔理沙が「東方永夜抄」で使用したスペルカード、光撃「シュート・ザ・ムーン」から(「夜逃げ」を意味する慣用句でもある)。
ダンジョン説明文の「お金は投げ捨てるもの」は『AC北斗の拳』のトキの勝ちセリフ「命は投げ捨てるものではない」から。
クリアリザルト画面の「金は打撃より痛い」は、『賭博黙示録カイジ』の利根川の台詞「金は命よりも重い」から。
↑TODRではなぜか「お金は大切だが、命はもっと大切だった!」に変更されている。
ダンジョンウィズザセンスダンジョン名は某ランドホテルで開催されている「ディ○ニー・ダイニング・ウィズ・ザ・センス」から。
魔法のアイマスクを付けてコース料理を楽しむレストラン型アトラクション。
ミステリーハウス・壱クリアリザルト画面は『金田一少年の事件簿』より、金田一 一(はじめ)の決め台詞。「ジッチャンの名にかけて!」「謎は全て解けた!」
アニマルルナネット動物専門チャンネル『アニマルプラネット』、または『ドラえもん』の大長編シリーズ第10作『ドラえもん のび太とアニマル惑星(プラネット)』のもじり。
ぴょんぴょんラビットタワークリアリザルト画面の「こころがぴょんぴょんした!」は、
『ご注文はうさぎですか?』のOPテーマの歌詞「こころぴょんぴょん」から。
WATATUKIサイクロン八木山ベニーランドのジェットコースター「八木山サイクロン」から。55度の急降下が売り。
シルバーハウスクリアリザルト画面の「戦いは数だよ兄貴」は、『機動戦士ガンダム』のドズル・ザビ中将のセリフから。
「戦いは数だよ兄貴!偉そうにふんぞり返る前に勝つための手だてを……!!」と続く。
○仮面の呪い?
血は生命なり
ダンジョン名の「○仮面の呪い?、血は生命なり」は『ジョジョの奇妙な冒険』の石仮面が元ネタ。
年を取らなくなる→レベルが上がらなくなることをかけたのであろうか。
クリアリザルト画面の「究極生命体」云々は、同作における石仮面の製作者であるカーズの目的であり到達点。
アストロ札スターダンジョン名は某ランドのアトラクション『バズ・ライトイヤーのアストロブラスター』が元ネタ。
光線銃で敵を倒してスコアを競うライド型アトラクション。
ミステリーハウス・弐調査隊メンバーたちの名前は、ギターのルシアー(製作家)の名前。リーダーのジェフはジェフ・トラゴットから。その他のメンバーも有名なルシアーの名前から由来。
マジカルEXボンバークリアリザルト画面の「焼き焦げるにおい、染みついて、むせた……。」は、
『装甲騎兵ボトムズ』のOPテーマの歌詞「炎の匂い 染み付いて むせる」から。
現人神様に奉るAQUA STYLEが製作したアクションゲーム『バレットリポート』のクエスト。
ステージ中に乱入する早苗を倒すと、受注出来るようになる。
-THE WILD FIRE-上と同じく『バレットリポート』でクリア後に受けられるクエスト。
こちらは大量の雑魚と戦う。
大精霊樹サマの中『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の最初のダンジョン「デクの樹サマの中」から。
C Re:mains『ドラゴンボールZ』の「精神と時の部屋」。
部屋に入ると外界での1日が部屋の中での1年となる。リザルトは孫悟空から
時の異次元空間
Questions 1Fダンジョン説明の「時を止める少女」は、『時をかける少女』のパロ。

トロフィー

番号名称パロネタ概要
11宿命の2人はこれからも――『幻想郷では常識にとらわれてはいけないのです!』『東方地霊殿』EXステージに中ボスとして登場した早苗の台詞。
原文は「この幻想郷では常識に囚われてはいけないのですね!」である。パンッ!
182人はバレットリポーター『どこか知らない異世界にでも、現実逃避したいです』「バレットリポーター」の後日譚にあたる『ダブルフォーカス』で本当に本の中の異世界で冒険するハメに…
25我は天王創魔心キスメ、明日この世界を粛清する。(54687)トロフィー名「mixiデビュー!(0)」から始まるコピペの最後の文、「我はメシア、明日この世界を粛清する(54687)」より。
トロフィーの解説文もこのコピペのパロディ
27ザ・ミラクルサバイバー神空、波動けぇ…『ストリートファイター』シリーズに登場するリュウ、さくら、トロの技「真空波動拳」より。
34昨晩はお楽しみでしたねトロフィー名初代ドラクエの宿屋の台詞「ゆうべはおたのしみでしたね」より。
41おはよーございまっ……あれ? 消えちゃった『ありのまま、今起こったことを話します!』
『なにを言っているのかわからないと思いますが、』
荒木飛呂彦原作の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物、
ジャン=ピエール・ポルナレフのセリフ『あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!』より。
42第三次月面戦争、終結「フェムト、わかりやすく言うと須臾。須臾とは~『東方儚月抄』19話にて行われた豊姫によるフェムトファイバーの解説。
原作の月の穢れに対する見方や月の民と地上の神との関係を示す重要な解説である。
…あるのだが、その解説が長く9ページ分にも及んだ(19話は22ぺージ)。その長さを、ネタにされることが多い。
ちなみにこの解説文はこのトロフィーの詳細欄に全文が記載されている。
AQUA STYLEの代表曰く、途中で文が途切れる「見切れネタ」にしようとしたが、
予想以上に上限文字数が多く、全文入ってしまったとのこと。
43賭博博麗録レイムトロフィー名、「勝たなきゃ誰かの養分~「賭博黙示録カイジ」エスポワール編のカイジの台詞「勝たなきゃ誰かの養分....。それは船も外界も変わらない...! 」より。
44私はガチャを引くその姿を、心から応援するものですトロフィー名「賭博破戒録カイジ」沼編の一条聖也の台詞、「どうぞ・・・存分に夢を追い続けてください・・・! 我々は・・・その姿を心から・・・応援するものです・・・・・・!」より
アキュンガチャは沼のようにイカサマをしてAR素材を出さないということはないのでご安心をAR素材の出る確率が高いとは言っていない
45最上大業物~あれもあなたの所有物なんですか!?「A:煙草吸ってもよろしいですか?」から始まり「A:あれは私のベンツですけど。」で終わる、ネット上のコピペより。

ADVシーン・会話

現在メモ程度です。

会話記録

発言者パロネタ概要
VS森近霖之助?
霖之助霖之助の鼻唄CD『夢違科学世紀』収録曲「童祭 ~ Innocent Treasures」。
「あぁ……大丈夫さ……。問題ないよ、霊夢……」『エルシャダイ』のPVでイーノックが発した有名な台詞「大丈夫だ、問題ない」がこの台詞の元。
霖之助の声優・竹内良太はゲーム『エルシャダイ』のルシフェル役を担当。ニコニコ動画にあがっているふし幻3のPVではお前が言うのかよ、というツッコミも。
-弾幕訓練用の道具初代『ビーダマン』のゴールデンボンバーマン。トリガーがプラスチックで脆くファンの間では折れやすい事で有名。
布都との出会い
霊夢「まるで仙人のバーゲンセールだわ」『ドラゴンボール』に登場するベジータの台詞「まるで超サイヤ人のバーゲンセールだな」。作中のインフレを象徴する台詞で、それは幻想郷でも同様かもしれない。
妖怪たちの楽園
慧音「人里で宿屋を経営していた経験があるからな」初代『不思議の幻想郷』および『不思議の幻想郷 アナザーフェイス』の人間の里での宿のこと。
1日1限。薬の行商!IV
響子「や、八意……」「ダブル……エックス……!?」『機動新世紀ガンダムX』の後期主役機「ガンダムダブルエックス」。
ちなみに優曇華とレイセンの会話内の「八意XX」とは地上の人には発音できない名前で、東方儚月抄作中でも××と表記されている。
ようこそカッパーマインへI
緑髪の河童「……うまくいったら、世界の半分をおまえにやろう」後半部分が『ドラゴンクエスト』の竜王のセリフ。
悩める河童のエンジニア
にとり「2基の装置を同調稼働させることで~」『機動戦士ガンダム00』に登場したツインドライヴシステムのこと。
ちなみに、アリス人形の背中に付いている円錐形の装置がGNドライヴである。
また、カッパーマインにもダブルオーガンダムのGNドライヴらしきものがある。
「そんなデバイスやビルダー~」『機動戦士ガンダムAGE』に登場したAGEデバイスとAGEビルダーを指していると思われる。
ガンダムが戦闘をするのに合わせてどんどん学習していって、勝手にすごいものを作ってくれる。
「~私たちなんて必要なくなっちゃうよ……」ロボットがロボットを発明するようになって人間が不必要になる設定はSFでよく見られる。
にとヒュージョン「ニテレツシステム、スタンバイ」『機動戦士ガンダム外伝THE BLUE DESTINY』のEXAM SYSTEMの起動メッセージ。
VS売王(バイキング)
売王「これでは幻想郷の~」『機動戦士Zガンダム』に登場するパプテマス・シロッコの台詞「生の感情を丸出しで戦うなど…これでは人に品性を求めるなど絶望的だ」
新たな不思議を探しに行こう!
華扇「これを足で弾いてもらいます」1969年から放送されたドラマ『柔道一直線』の作中で足を使ってピアノを弾く場面がある。
ちなみに椅子に座って手の代わりに足で弾く…などという生易しいものではなく、
鍵盤の上に立ってタップダンスめいた軽快なステップで「ねこふんじゃった」を弾いている。
月からの使者
布都「我の部屋にもある、ファミリーで遊べるコンピュータ」ファミリーコンピュータ、通称ファミコン。
PC版のふとれんの拠点には実際にファミコンが置いてあった。
TODRでは初代プレイステーションに変更された。エリア移動の際の画面も変更済みである。本作はPSのゲームだから問題ないね!
Switch版でも初代プレイステーションのままである。ニンテンドーのゲームなのに…。
華扇「『透視・念力・予知』という、3つの能力を駆使してクリアを目指すゲーム」『マインドシーカー』というファミコンのクソゲーとして名高い超能力養成ゲーム。よほどの幸運の持ち主か、本物の超能力者でもないとクリアできない。
VS秦 こころ
こころ「だが、断る」『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する岸部露伴の台詞。「だが断る この岸部露伴が最も好きな事のひとつは 自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ…」
本日は閉園なり
こころ「面が割れて、私は正気にもどった」『ファイナルファンタジーIV』の登場人物カインが二度目に裏切る際の「だいじょうぶだ・・・、俺は正気にもどった」
霊夢「え、ええ…!とってもエレガントなランドでシーだったわよ!?」某ランドと某シーのこと。どこのことかって?東京ディズn ハハッ
豊姫「次は隣に動物園でも」八木山ベニーランドの隣には八木山動物公園がある。
オールクリア!
-リザルト(?)画面のにとりの最大HPファイナルファンタジーIV THE AFTERに登場する黒衣の男の初期HP2971「つぐない」の語呂合わせから
お風呂騒動 2nd IGNITION
タイトル名2nd IGNITION『ワイルドアームズ セカンドイグニッション』が元ネタと思われる。
屠自古
&神子
「ばっかもーーーーん!!!!」『サザエさん』に登場する磯野波平の言わずと知れた名台詞。
神子「あまり私を、失望させないでください」『テイルズ オブ ジ アビス』の主人公ルークの起こした出来事に対する言い訳にガイが言い放った台詞。
「これ以上ーーあなたのバカな発言で、イライラさせられたくありません」上記と同じ状況でジェイドが言い放った台詞。
けれど――弾丸取材は終わらない
『ナズーリンマウンテン』AQUA STYLE過去作に登場した、
 実在のテーマパーク『(ハハッ)』をモチーフにした(ハハッ)
平和へのラストシュート!
フランドール・スカーレット?小さいわ……非力ね。しみったれてるわよ、魔理沙!『ドラゴンクエスト -ダイの大冒険-』29巻79ページの超魔ゾンビのセリフ「……小さい…!非力だ!しみったれてるのォクロコダイン」。
人間の里
-えーっと、茨……牡丹だっけ?東方茨歌仙の連載前仮タイトルが「東方茨牡丹」だった。
禁じられし力ーーその名は融合!
-おや? ニトフュージョンの様子が……。ポケモンが進化する際に出るメッセージ。
完全で瀟洒な従者
霊夢「催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃあなかったわ!」『ジョジョの奇妙な冒険』第3部、ジャン=ピエール=ポルナレフの「催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ」より

会話

  • 博麗神社
    発言者パロネタ概要
    阿求「あ、UFOだ……いえ、焼きそばではなく」日清のカップ焼きそば『UFO』。
    「『ゲームは一日一時間』」ファミコン全盛期に活躍した高橋名人の発言。
    早苗『2人はプリ――…』大きなお友達にも大人気の
    女児向けアニメ『ふたりはプリキュア!!』。
    現在も続く人気シリーズ 絶賛放送中。
    咲夜お嬢様の為なら、たとえ火の中、水の中、草の中、森の中、土の中、雲の中、お嬢様のスカー、いえ、なんでもないわ。アニメ『ポケットモンスター』無印の主題歌『めざせポケモンマスター』の歌詞の一部。
  • 妖怪の里
    発言者パロネタ概要
    水蜜村紗水蜜の運送業『不思議の幻想郷』および『もっと!?不思議の幻想郷』で
     ムラサが行っていたシステム。
    「Mamizon」マミゾウの名前と実在のネット通販『Amazon』をかけた台詞。
    一輪雲山の鍛冶鍛冶入道、および『もっと!?不思議の幻想郷』で行っていた鍛冶。
     TODでは旧都で再び鍛冶を行っている。
    響子「ゆっくりしていってね!」東方二次創作で有名なゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙の台詞
     「ゆっくりしていってね!」
    衣玖衣玖の『フィーバー』『東方緋想天』における衣玖のとあるポーズが、
    映画『サタデーナイトフィーバー』で有名なそれに
    似せて作られたものであった事から生まれたネタ。キャーイクサーン
    白蓮白蓮の南無三『東方星蓮船』ラスボス前会話における聖白蓮の掛け声台詞より。
    妖夢「みょん」『東方妖々夢』エクストラストーリー内の妖夢の鳴き声台詞より。
    ルーミア「そーなのかー」東方紅魔郷と東方文花帖(書籍版)におけるルーミアの台詞。
     最後の霊夢の心境「ダメだこいつ、はやくなんとかしないと…」は『デスノート』の夜神月の台詞より。
    優曇華「汚物は消毒だぁ~~~~っ!」『北斗の拳』のサウザーの部下の台詞より。
    キスメ
    半霊
    「そっとしておこう」『ペルソナ4』の選択肢
    キスメおやおや、頭上がお留守ですよ『ドラゴンボール』の天下一武闘会のヤムチャvsシェン(神が乗り移ったただのおっさん)でシェンの「いけませんね、足元がお留守ですよ」より
    赤いうどん・緑のそば「マルちゃん」ブランドで知られる東洋水産のカップ麺。赤いうどんは赤いきつね、緑のそばは緑のたぬき
    「よろしい――ならば戦争だっ!!」『HELLSING』にて「少佐」が演説の中で発した一節。
    静葉焼いた時の台詞モンスターハンターシリーズの肉焼きセットでこんがり焼いた時。
    てゐ「イタズラって言うのは―…」
    から始まる一連の台詞
    『孤独のグルメ』に登場する「ゴローちゃん」こと、
     井之頭五郎のセリフ。
    響子「元気ですかーーーーっ!?元気があれば、なんでもできるっ!!」ご存知アントニオ猪木。
    豆萃香「くぁwせdrftgyふじこlp」ネットスラングの一つで、断末魔など言葉にできない表現をするときなどに使われることがある。
    キーボードの「Q」と「A」の列を左から順に入力する。
  • アワリティウム前
    発言者パロネタ概要
    マミゾウお呼びとあらば、即、参上!アニメ『銀河旋風ブライガー』より。
  • 人里
    発言者パロネタ概要
    ぼっちの男性これが新聞に書かれていた、『世界の滅亡』ってやつなのか?
    早苗「「な、なんだってー!?」…とか言わないとダメでしょうか?」
    漫画『MMR マガジンミステリー調査班』より。
    定型文化もしているキバヤシとのやり取り。
    鈴奈庵お酒を飲む珍獣「ハネオツパイ」という東南アジアにいる酒豪の哺乳類。
    恐怖の大王ノストラダムスの大予言より。
    やたらと崩壊する壁ドイツのベルリンの壁。
  • 綿月バニーランド
    発言者パロネタ概要
    サルサショップの玉兎「速い、安い、美味い!」吉野家のキャッチフレーズ。
    元ネタはちょくちょく順番が変わっており
    2016年現在は「うまい、安い、早い」
    ルナ・ラビットちゃん「~ダヨー」VOCALOID「初音ミク」の着ぐるみ。ねんどろいどに合わせた姿のためか、
    かなりアレな見た目になってしまった。
    天子「あのセンスが許されるのは、小学生までよね」『PAY BACK』作中の人物の台詞。
     「童貞が許されるのは小学生までだよねー」
    緑髪の河童やめられないとまらないかっぱえびせん。同名のお菓子『かっぱえびせん』より。
    出納係の玉兎「この施設内では、万引きしてもすぐに捕まることはありません」
    「施設を1歩でも出れば、その限りではありませんけどね」
    某夢の国の万引き対応
    「夢の国はここまでだよ」
    尚、今では現行犯でお声かけされるのでこの対応は都市伝説となっている
  • 旧都
    発言者パロネタ概要
    ヤマメヤマメの歌『キテレツ大百科』の『お料理行進曲』。
     ちなみにみらパでも歌っていた。
    信楽たぬき「返事がない、ただの置物のようだ。」ドラゴンクエストシリーズに登場するお約束のメッセージ「へんじがない。ただの しかばねのようだ。」
    作品によっては「へんじがない。ただの かかしのようだ。」等のバリエーションあり。
    ルーミア「~『封印解除(レリーズ)』っ!!」『カードキャプターさくら』の主人公「木之本 桜」が
     封印の杖(星の杖)を使う際に唱える呪文。
    ミスティアミスティアの叫び『マクロス7』熱気バサラの「俺の歌を聴けぇッ!!」
    山童箱型の武器『コマンドー』に登場したロケットランチャー。
    がしゃどくろがしゃどくろの会話同名のホラー映画、『死霊のはらわた』から。
  • 地霊殿の休憩所
    発言者パロネタ概要
    霊烏路空空を自由に
     飛びたいな♪
    旧世代ドラえもんのOP曲「ドラえもんの歌」の歌詞の一部。
     「はいっ! タケコプター!」
  • メモリーコアエリア
    発言者パロネタ概要
    大妖精「あの……ビンに妖精をつめても、体力が回復するなんてことはありませんからね?」ゲーム『ゼルダの伝説』シリーズより、回復アイテム妖精の瓶。

BGM・ボイス

  • BGM
    名称概要
    風雲!きしん城1986~1989年に放送されていたバラエティ番組『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』
    ここが御伽の国なのです八木山ベニーランドのテーマソングの歌詞「ここが御伽の国なんだ」という一説より。
    テーマソングはCMで使われているほか、HPには3番まで歌詞が掲載されている。
    MIRACLE★STRANGERザ・バレットリポーターで現人神が神罰光臨する時にかかる曲。「バレットリポート」でも、現人神が乱入する時にかかっている。原曲は、東風谷早苗のテーマ曲である「信仰は儚き人間の為に」であるが、曲名やイントロから『第3次スーパーロボット大戦Z』シリーズに登場するアサキム・ドーウィンのテーマ曲「BLACK STRANGER」もミックスされている。
    THE NEST(特殊百鬼夜行「虫だーッ!」)メタル調のアレンジになっているのは、元ネタとなったサガシリーズの戦闘曲群を意識していると思われる。ただし、サガシリーズの戦闘曲でメタル調の曲が定着したのは「虫だーッ!」の元ネタになったロマンシングサガ2の続編であるロマンシングサガ3からである。
  • ボイス
    発言者パロネタ概要
    霊夢「こんなところにいられない! 私は神社に戻るわ!」ゲーム、アニメ映画を問わずに見ることができる、定番の死亡フラグ。厄をためこんだお守りを用意してある手順を踏めばフラグを回収可能
    布都「異教徒は消毒じゃ~!」『北斗の拳』のサウザーの配下の発言から。元ネタは火炎放射器で人を焼く時の台詞であり、場面的にも一致。
    神子「瞬間移動ってやつです」『ジョジョの奇妙な冒険』の億泰の台詞「『瞬間移動』ってやつさあ~~~っ」
    こころ「まだかなまだかな~、希望の面、まだかな~」学研のCM。「まだかなまだかな~♪ 学研の~おばちゃんまだかな~♪」
    「こういうときどんな顔すればいいかわからないの」『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイの台詞。これに対する返事は「笑えばいいと思うよ」
    「そこが絶望という名のゴールだ!」仮面ライダーアクセルの台詞「絶望がお前のゴールだ!」 東方原作でも、心綺楼の神子ストーリー最終戦敗北時に言っていた。
    「私は未使用の面を、2つも残している……その意味がわかるな?」『ドラゴンボール』のフリーザ様の台詞。
    「このフリーザは変身をするたびにパワーがはるかに増す…その変身をあと2回もオレは残している…その意味がわかるな?」
    「……バカばっか。みーんなバカ」『機動戦艦ナデシコ』のホシノ・ルリの台詞。CV:南央美。つまり中の人ネタ。
    レイセン「月を滅ぼされてたまるかぁ!」『機動新世紀ガンダムX』の主人公ガロード・ランの台詞「世界を滅ぼされてたまるかぁ!」
    「こんなものは、もういらないんだ!」『機動新世紀ガンダムX』の登場人物ジャミル・ニートの台詞。サテライトキャノンを撃ったパイロットの一人。
    「月に焼かれて地獄に堕ちろ!!」『機動新世紀ガンダムX』のラスボスの一人、シャギア・フロストの台詞。
    待て、月を手中に納めようとした奴のセリフだ
    「このカードに全てを賭けます!」『遊☆戯☆王』シリーズにて登場人物がピンチの時都合よく切り札を引くためにドロー時に言うことが多い。レイセン役の寺崎裕香氏は『遊☆戯☆王5D's』にてレギュラー出演していたので所謂声優ネタ。
    「お、落ちつけ……。落ちついて、依姫さまの教えを思いだすのよ」『ジョジョの奇妙な冒険』第6部のプッチ神父の台詞
    「落ち着け……落ち着いて『素数』を数えるんだ……」
    「たしか、パンチをくりだすときは、親指を目の中に突っこんで殴りぬける……でいいんだよね?」『ジョジョの奇妙な冒険』第1部のディオ・ブランドーの台詞
    「親指を目の中につっこんで、殴り抜けるッ!」
    「なんでも食べて、エネルギーにするよ」「1.21ジゴワット、補給完了!」映画『BACK TO THE FUTURE』より。前者は生ゴミだろうが原子分解し、核融合反応を発生させる装置「ミスター・フュージョン」。後者はタイムトラベルに必要とされる電力。(「ジゴワット」という言葉は脚本家のミスから生まれた架空の単位)
    咲夜「どれだけ速く動けようと、関係の無い処刑方法よ」『ジョジョの奇妙な冒険』第3部のラスボス・DIOのセリフ
    「貴様が何秒動けようと、関係の無い処刑方法を思いついた!!」より
     ver1.25で追加された武器『ズゥラアッ』で同シーンの再現が可能。
    グレート守矢エンジェル「天よ叫べ! 地よ轟け!」『ドラゴンクエスト -ダイの大冒険-』35巻15~16ページの真・大魔王バーンのセリフ「天よ叫べ!!!!地よ!!!唸れ!!!!」より
    「今ここに、神の時代来たり!」『ドラゴンクエスト -ダイの大冒険-』35巻17ページの真・大魔王バーンのセリフ「今ここに!!!魔の時代来たる!!!!」より

背景

場所概要
『溢れる思いと溢れる記憶』17~20F
『異世界の記憶』
AQUA STYLE産アクションゲーム『ダブルフォーカス-文と椛の弾丸取材紀行-』の最終面
『文花帖エリア』の再現。 足下を埋め尽くしているのは文花帖のページ。
               一体、誰の記憶から抽出したんだ・・・?
ジャンクガーデンの壁のオブジェクト『機動戦士ガンダム』よりガンダムの盾とザクの頭、
 さらに『ドラえもん』のタケコプターとスモールライトも。
月面状のマップ、人の顔のような物『ファイナルファンタジーIV』の月面にある人面岩。
 大元ネタはNASAが撮影した火星表面の写真で岩が人の顔に見えたことから。
赤い壁にドクロ模様がところどころに入った床マップ『ファイナルファンタジーV』のエクスデス城。原作では
第二世界でしか見ることのできない貴重なマップチップ
青い草が生えた屋外状のフロア『ドラゴンボール』のナメック星。壁にある玉はドラゴンボール。
レイセンの部屋の掛け軸「覚醒落ちには気を付けよう!」『機動戦士ガンダム EXTREME VS』シリーズにおいて、エクストリームバースト(いわゆる覚醒状態)中に撃墜されること。残りの覚醒時間が無駄になり、通常時とは違い覚醒ゲージが空の状態で再出撃するため、不利な展開を強いられているんだ!強いられる。
綿月バニーランドの顔出し看板前の兎漫画家「うさくん」が自画像として描いている二足歩行の兎。
香霖堂(旧都支店も同様)前のカエルの置物興和株式会社のマスコットキャラクター『ケロちゃん』。薬局などにも置かれている。
香霖堂旧都支店にかかっている絵画エドヴァルド・ムンクの代表作『叫び』・・・のようなぬえ。AQUA STYLE産ゲーム
『ダブルフォーカス-文と椛の弾丸取材紀行-』の背景にも同じものがある。
神霊廟の地下蔵の倉庫脇のお面東方心綺楼で神子が作成したこころの新しい希望の面。
射命丸邸のポスターAQUA STYLEが製作した『ダブルフォーカス-文と椛の弾丸取材紀行-』の
 Vita edition(限定版)のパッケージ。     もう幻想入りしてるのか

その他

パロネタ概要
布都の弾幕時々、AQUA STYLEの映像ソフト『MALIGNANT VARIATION』のDVDを投げる。
『~FINAL』は諸事情で頒布できず廃棄処分となっており、投げて割るのは自虐ネタと思われる。
割れた円盤が炎上するのは『チャージマン研!』の「殺人レコード恐怖のメロディ」か。よくもこんなキチ●ガイレコードを!
レイセンのルナライトキャノン『機動新世紀ガンダムX』に登場するガンダムXのサテライトキャノン。なぜレイセンはこうもガンダムXネタが多いのか
スペル名前変更、「こ」で補完入力
「これからがほんとうのじごくだ……」
『ドラゴンボール』のベジータの台詞。前作までは「臨月天光」相当のスペルカードの名前がこれであった。
綿月バニーランド宮城県にある東北初の遊園地「八木山ベニーランド」。
ADV演出
ミステリーハウス
不気味なBGMとシルエットでの会話進行はゲーム『かまいたちの夜』のパロ。
PAチルノの特性
「あたいったらさいきょーね!!」
『東方花映塚』でチルノvsチルノの同キャラ戦を行った時の勝利セリフ。
原文は「あたいったら最強ね。」
『東方非想天則』では同条件で「ほら、あたいったら最強だって。」というセリフもある。
PA大妖精の特性
「おっきくないよ!」
『WORKING!!』のロリ巨乳低身長キャラである種島ぽぷら「ちっちゃくないよ!」
東方の妖精は基本的にペドい「人間の子供くらい」と形容される容姿で描写される中、
大妖精は東方二次創作界隈でよく胸が豊かに描かれることが多い(いわゆる「胸が大ちゃん」)が、
AQUA STYLEの大ちゃんは控えめサイズとなっていることから。
それでもチルノや三月精に比べると「ある」ような…おや、誰か来たようd【この記事は大ちゃんにおしおきされました。】
  • 特殊百鬼夜行
    パロネタ概要
    虫だーッ!『ロマンシング サ・ガ2』の迷セリフ「アリだー!」。
    桶屋が儲かる!落語「風が吹けば桶屋が儲かる」、またはそれから派生した諺。換金の罠や床落ちでお金が多いのはこのためだろう。でも松風水月のはどちらかというと『エイリアンVSプレデター』の生贄の間では…
    百鬼夜行・オブ・ザ・デッドセガのガンシューティングゲーム「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」。
    恐るべき姉妹たちフランスの詩人ジャン・コクトーの小説『恐るべき子供たち』。
  • 松風水月のステージ
    パロネタ概要
    さんすう教室同人サークルIOSYSの有名な東方アレンジ楽曲『チルノのパーフェクトさんすう教室』。出現する敵はいわゆる「バカルテット」の4人。
    幻想郷の修羅場メディスンは『もっと!?不思議の幻想郷』のメディスンEND、キスメは『ふし幻3』本編のキスメストーリーから。
    ヤマメと天子はみらくる☆パーティー系列での早苗との絡みから。
    まじかるVSみらくるまじかる☆さくやは、咲夜のオプションの二次ネタ『マジカル☆さくやちゃんスター』から派生したネジキリオ氏及び氏の所属サークル「ANGELTYPE」の同人誌ネタ。
    ステージ名はこの同人を元にAQUA STYLEが映像化した『魔法冥土まじかる☆さくやちゃんVSみらくる★さなえちゃん』から。
    ほかの魔法使い達は「まじかる」つながりで巻き込まれたのだろう。
    夢もキボーも『夢喰いメリー』のヒロイン、メリー・ナイトメアの口癖「夢もキボーもありゃしない」から。
    出てくる敵は夢とキボーがありそうな場所から来てるっぽい奴らなのでダブルミーニング的な意味もある。
    余談だが、『夢喰いメリー』作者の牛木義隆氏はバスタードチルノソードシリーズの元ネタ『ADVENT CIRNO』の作者でもある。続編お願いします
    とある神社の宗教戦争名前の由来は『とある魔術の禁書目録』などから。
    出現敵に布都、こいし、一輪がいるのは『東方心綺楼』に参戦したから。
    早苗は心綺楼には参戦していないのにちゃっかり参加。おかげで難易度があがっているんですが
    ラビットハウス『ご注文はうさぎですか?』に登場する喫茶店の名前から。
     同作のとある喫茶店の制服も『防具』として本作に登場している。
    幻想狸合戦たんざぶ『平成狸合戦ぽんぽこ』のもじり。
    ウェポンマスタリ『魔界戦記ディスガイア』シリーズに搭載されているスキルシステム。
    「マスタリ」とは熟達という意味で、『マビノギ』や『ガンダムブレイカー2』にも
     同名の能力強化要素がある。

不思議のダンジョンシリーズ関連の元ネタ

不思議の幻想郷シリーズはチュンソフト開発「風来のシレン」「トルネコの大冒険」のオマージュ作品でもあり、シリーズの影響を多分に受けている。
ここではパクった参考にしたと思われる要素を羅列する。ややこじつけてるものもあり。
シレンを知らない人には少しだけ不思議のダンジョンシリーズの世界を知ってもらい、シレンをプレイしたことがある人には思わずニヤリとしてもらうのがこのコーナー。

敵キャラ

使用キャラ名称等概要
ルーミア系暗闇+不動『SFC風来のシレン』の「やみふくろう」。
特にでかいルーミアはほとんどやみふくろうと同じ。
小悪魔系回復+ワープシレンの「いやしウサギ」、「プチフェニックス」、「フラッシュバード」。
パチュリー系爆発能力
魔法
爆発能力はトルネコの「ばくだんいわ」やシレンの「爆弾ウニ」、チョコボの「ボム」等。
様々な魔法能力はシレンの「杖ふりわらべ」「パオパ王」「パ王」「ガイコツまおう」など
咲夜系挟み撃ちシレンの「とおせんりゅう」。つまり挟み撃ちの形になるな……
遠くからワープしてくるという点で、元ネタよりかなり厄介さが増している。
レミリア系ちから低下シレンの「しおいやん」、「吸引幼虫」、「毒サソリ」、『トルネコの大冒険』の「おばけキノコ」。
さすがにしおいやん上位種のような分裂はしない。
トルネコ2と3に出る「いしにんぎょう」は最大値を下げてくる
アリス系同種?召喚トルネコシリーズの「スモールグール」系統の分裂を疑似的に再現したもの。
妖夢系半霊出現シレンの「鬼面武者」。
半霊敵に乗り移ってLvUPシレンの「ぼうれい武者」。
ただし本体を倒すとすぐに出てくる点、ダメージを受けてもワープしない点は元ネタと異なる。
リリーホワイト系睡眠攻撃『風来のシレンGB2』の「まどろみ使い」、『トルネコの大冒険』の「まどうし」。
幽々子系死の呪い『アスカ見参』の「ジャガン仮面」。
レベル3のジャガール王の死の呪いはわずか10ターンの命だったが、ふし幻ではでかい幽々子でも30ターンと幾分かマシになっている。
藍系装備弾きシレンの「ケンゴウ」や「セルアーマー」、トルネコの「ガイコツ剣士」系統。
トルネコ3の死霊の騎士やシレンGB2のセルアーマーは、装備品だけでなく手持ちアイテムも弾き飛ばす。
でかい藍の「ランダム方向に弾き飛ばす」に関しても、シレン3の『タツジン』が同様の特技を持っている。
慧音系レベルダウンシレンの「くねくねハニー」、トルネコの「どろ人形」。
ふし幻過去作では雛さまがこの能力を持っていた。
ハクタク系転ばし攻撃シレンの「マルジロウ」、「ドレムラス」などが持つ能力。
てゐ系罠設置シレンの「カラクロイド」、トルネコ3の「パペットマン」などが持つ能力。
逃走、超硬、高経験値、
ドロップが四葉のクローバー
トルネコの「はぐれメタル」。ふし幻過去作では元ネタのようにしあわせになれる薬をドロップしていたが、今作ではその素材に変更された。
うどんげ系催眠シレンの「ゲイズ」。「ウドンゲイズ」とか呼ばれるのはこのためである。
余談だが、「チルノ見参」というふし幻とは別制作のローグライクで本当にウドンゲイズという名前で登場する
永琳系矢+毒薬シレンの「ボウヤー」、トルネコの「毒矢ずきん」。毒薬から睡眠薬へランクアップするのは「おばけ大根」も混じっているのかもしれない。
でかい永琳は爆薬を撃つので「オヤジ戦車」に近い。
妹紅系投擲&炎&爆発無効シレンの「火炎入道」、トルネコの「フレイム」。
メディスン系神経毒最大HPを半減させる特技は『シレン2』で「ヤギ司祭」が使う。
メディスン系
ヤマメ系
毒で強化+解毒で弱化、即死シレンの「吸引虫」、「毒サソリ」トルネコの「おばけキノコ」などの毒使いには毒消し草でダメージを与えられ、後者は更に毒草で分裂した。
ランク変化や即死する仕様はふし幻オリジナル。
小町系部屋内引き寄せ『シレン4・5』の「フィアーラビ」。ちなみにレベル3のドレッドラビはフロア中の生物を引き寄せる鬼畜能力だった。
トルネコ2・3では「ブラッドハンド(ブラッディハンド)」がトルネコのみを引き寄せる能力を持っており、複数いるとたらい回しにされるのは一緒。
静葉系満腹度減少シレンの「まわるポリゴン」、トルネコの「マンドラゴラ」など。
部屋内ワープ能力を持たない点や、カラーリングの変化(赤→黄→緑)の点からもシレン2の「ハラヘリーニョ」のほうが近い
穣子系アイテムおはぎ化シレンの「にぎりへんげ」。妖怪おはぎ変化。さすがにプレイヤー本体のおはぎ化はしてこない。
元ネタのほうはおにぎりを投げつけると喉につまらせて死ぬという特性があったが、この性質は芳香系に譲った。
椛系総員警戒『シレン3』の「無念虚無僧」。
かつてでかい椛の特技がフロア全体だったのも、レベル4の国士虚無僧の影響かもしれない。
でかい早苗ライスシャワー『アスカ見参』の「デビルカンガルー」、『トルネコ3』の「ようじゅつし」。俗に言うオオイカリの杖。
でかい早苗と同様に多くのプレイヤーのヘイトを稼いでいた。
神奈子系装備劣化シレンの「ミドロ」、トルネコの「くさった死体」。
通常攻撃もする、分裂しないという点では「ケロケロぼうず」に近い。
勇儀系生物投げつけシレンの「タイガーウッホ」。
ただし、プレイヤーの視認外からも投げてくるという点ではシレンGB2の「コクワガッター」に近い。
こいし系透明+ふらふら移動シレンの「エーテルデビル」、トルネコの「シャドー」。
「一定ターンごとに姿を現す」のはシレン3の土属性に近いか。
小傘系動転『アスカ見参』『シレンGB2』の「バットカンガルー」
なお、シレンのイカリ状態と違って動転状態には攻撃力を上げる効果は無い。
ムラサ系水中活動水の中しか移動できない敵としては『シレン2』で「テッポーウオー」や「水龍」が登場している。
星系印抜き合成能力を消す特技はシレンの「オドロ」「ドシャブリぼうず」「ギャンドラー」等も持っている。
これらは道具劣化能力を持った系統の高ランクだが、ふし幻では独立した系統になっている。
独立したことで出番も早くなったが、星の印抜きは倒せば取り戻せる分、元ネタよりわりとマシ。
白蓮系オーラ『シレン4(5)』でも赤、青、黄色のオーラがランダムでモンスターに付いている事がある。
赤は攻撃力2倍、青は防御力2倍、黄色は倍速状態付与……と白蓮よりシンプルであるが。
ぬえ系変身シレンの「ンドゥバ」「かさたぬき」と「カラス天狗」、トルネコの「ミミック」と「マネマネ」。
元ネタはアイテムへの変身と敵への変身は別モンスターだったが、ふし幻では統合されている。
アイテムの変身能力は、シレン5のンバマ・あるいはトルネコ3の人食い箱に近い仕様(フロア移動をしようが、使うまで正体を現さない)であり、非常に厄介。
響子系アイテム投げつけシレンの「ひまガッパ」、トルネコ3のマドハンドやくさった死体系統のアイテム投げ。
ただし、アイテムだけでなく罠も投げつけてくるという点でひまガッパより厄介。
青娥系壁抜け+ふらふら移動シレンの「パコレプキン」、トルネコの「ゆうれい」。
ふし幻過去作では幽々子が死の呪いとこの能力を持っており、死の呪いをかけた後はカベを無視してガン逃げするAIを搭載した鬼畜仕様だった。
神子系スキマに不用品を投げ入れるSFCシレンの「壺荒らし」。
ふし幻過去作では文がこの能力を持っていた(文々。新聞を投げ入れるというもの)。
正邪系リバースヒエラルキージョジョの奇妙な冒険のローグライクゲーム「ディアボロの大冒険」の「C-MOON」が似たような能力を持っている。
裏返し能力繋がり。ただしC-MOONが反転するのはHPだけであった。
萃香系2マス攻撃+花火シレンの「アイアンヘッド」と「デブータ」。
天子系範囲内攻撃シレンの「デブータ」。ただし本家はプレイヤーのみを攻撃する。
また、でかい天子のフロア内攻撃はシレンの「アークドラゴン」、トルネコの「ダースドラゴン」のほうが近い。こちらも本家は的確にプレイヤーだけを狙ってくる。
黒髪の河童系合成シレンの「マゼルン」、トルネコ3の「バブリン」。アイテムを受けとると倍速で逃げ出すという点は「怪盗ペリカン」と似ている。
シレン2やトルネコ3では、味方にすれば楽に合成できる。
魔理沙系泥棒能力シレンの「ぬすっトド」と「ガマラ」。
トルネコの「ベビーサタン」系と「わらいぶくろ」系。ベビーサタン系は味方にして放置すると(今作で言う探索にすると)アイテムを持ってきてくれる。
同じ部屋にいる場合はアイテムの上に乗るだけ(擬態しているミミックを確実に安全に取れる)
サニーミルク透明化シレン2の「デビルカンガルー」。
シレン2のデビルカンガルーが振る杖は「とうめいの杖」で、「オオイカリの杖」を振るアスカ見参やGB2と比べるとあまりにも弱いことがネタにされている。
マミゾウ
信楽たぬき
霖之助
店主トルネコの『ガーゴイル』、ポケダンの『カクレオン』、チョコボの「しにがみ(店の番人)」(2)や「モーグリ」(時忘れ)などが該当する。
ローグライクの店主は「戦闘能力が非常に高い」「ちょっとでも危害を与えるとすぐに怒る」のが恒例である(チョコボの店の番人は5回までなら攻撃しても見逃してもらえるなどかなり心が広い)。
ガーゴイルは人型のモンスターだから納得できなくもないが、数多くいるポケモンの中からカクレオンが選ばれた理由は謎である
ドッペル小鈴泥棒番、倍速シレンなら「盗賊番」と「番犬」が該当する、泥棒時に現れる強力な用心棒。
店主よりは弱いが、こちらもかなりの戦闘能力を持っているのがお約束である。

アイテム

スペルカード

名称概要
神霊「夢想封印」「真空斬りの巻物」「イオの巻物」。
本家のように固定ダメージではないので、深層でも十分に通用する。
ポケダンやチョコボでも、技や魔法で部屋全体を範囲とするものは多くある。
識別「ググール」「識別の巻物」「インパスの巻物」。時々全部のアイテムを識別してくれるのも、本家と同様。
チョコボでは識別のカード(時忘れでは鑑定メガネ)。チョコボ2では確定で全部識別してれる確信のカードもある。
照符「ルーム・オブ・ライト」「あかりの巻物」「レミーラの巻物」。
あかりの巻物と違って透明な敵は見えないまま。
爆睡「パレッスパーティクル」「バクスイの巻物」。
バクスイの巻物はパレッスパーティクルより眠らせる時間が長いが、起きた敵が倍速状態になるというデメリットがある。
幻惑「アンキャニーシャイン」「混乱の巻物」「メダパニの巻物」。
強化「荒御魂」「天の恵みの巻物」「バイキルトの巻物」「ツヤ出しクリーム」。
シリーズによっては呪いを解く効果がない。
硬化「幸御魂」「地の恵みの巻物」「スカラの巻物」「ツヤ消しクリーム」。
シリーズによっては呪いを解く効果がない。
名付けて「越後ショート!」「おにぎりの巻物」「パンの巻物」。
装備中の呪われたアイテムを強引に外す手段の一つ。
増大「ピロルスの解放」「壺増大の巻物」「祈りの巻物」。
祈りの巻物は杖の回数を増やすこともできる。
壁崩「ベルリナー・マウアー」「大部屋の巻物」。
ベルリナーマウアーは使用すると偽魔法陣が出現する関係上、泥棒に使いにくくなっている。
御祓「カーネルサルベージ」
厄除「サーディーンヘッド」
「おはらいの巻物」「シャナクの巻物」。チョコボ2では「デスペルの薬」(1の方は呪いが解けない)
シリーズによって呪いを解く対象が「装備中のアイテムのみ」「選択した1つのアイテムのみ」「所持している全てのアイテム」とコロコロ変わる。
厄除「サーディーンヘッド」は装備品の修正値低下も防ぐので、「メッキの巻物」に近い。
根絶「-その瞬間であった-」「ジェノサイドの巻物」「ねだやしの巻物」「ニフラムの巻物」。
上手く使えばダンジョンの難易度を激減させる強力アイテム。
これを敵に投げられると即死するのも本家と同様。
一部のシレンシリーズでは当てたランクにしか効果が及ばない。
トルネコシリーズではそもそも敵がランクではなくレベル制。
帰還「リターンオブハクレイ」「持ち帰りの巻物」「脱出の巻物」「リレミトの巻物」「テレポカード」「テレポのしおり」「あなぬけのたま」。
口封「ジュ・スエテ」「くちなしの巻物」。
罠符「死の通路」「ワナの巻物」。ワナダンジョンの味方。
妖館「レジデント・イーブル」「モンスターハウスの巻物」「モンスターの巻物」「魔物部屋の巻物」。
ひどいことに、本家では読んだ直後に敵に先制攻撃される事がある。
忘却「ネオラライザー」「迷子の巻物」。
敵速「メイド・イン・ヘブン」「敵倍速の巻物」。
名前の割に自分ではなく敵が早くなるのは、本家に合わせるためだろうか。
超重「プラネット・ズン」「拾えずの巻物」にメリットも加えた版。
本家シリーズのマイナスアイテムにプラス効果も付与しているのが素敵。
吸引「ゴールドレイン」「すいだしの巻物」。
吸い出しの巻物は1つの壺に入っている全てのアイテムを取り出せる便利アイテム。
蛍光「オールド・ラング・サイン」「大風の巻物」。初出はトルネコ2。
転移「ディメンション・コネクト」「ひきよせの巻物」。初出はトルネコ2。
トルネコシリーズではアイテムしか引き寄せない。
シレンシリーズではアイテム・仲間・モンスターのいずれかを引き寄せる。
罠解「マッスルソルビング」「ワナ消しの巻物」。初出はシレン2。
シリーズによって「今いる部屋にあるワナを消す」と「今いるフロアにあるワナすべてを消す」の2タイプがあり、ふし幻では前者。

武器

名称概要
ウリ科の植物
石槍系
シレン2、アスカ見参!の「アイアンヘッドの頭」、あるいは「ヤリ」。石槍の両手武器で盾が装備できず、更に延長印が固有印で他の武器に合成できない仕様は元ネタと共通。元ネタでは射程による攻撃力減少がなく印多め。
妖刀「犬走」定番の三方向攻撃武器「妖刀かまいたち」「妖剣かまいたち」。チョコボシリーズでは「アークのツメ」
元ネタの元ネタはチュンソフト開発のサウンドノベルゲーム「かまいたちの夜」。
本作のミステリーハウスにあるような「登場人物を青いシルエットで表現する」事はかまいたちの夜シリーズでよく使われる。
殺人メイドの掃除用具
(前後同時攻撃)
『チョコボ2』より『オーダーのツメ』。2つ集めて合成すると前後左右を攻撃できる『十字のツメ』を作ることが出来た。
他にはディアボロの大冒険の「ストーン・フリー」や不可思議なダンジョン2の「名剣燕返し」も同じ性能。
手押し車
(全周囲攻撃)
シレン2の「モーニングスター」やトルネコ2の「剛剣かまいたち」など。モーニングスターは手押し車と同じく両手持ち武器である。
『チョコボ2』では『回転げりのツメ』。こちらはモーションも回転攻撃へと変化した  が、本作ではどうやって全周囲を攻撃しているのか不明
万能のみ系定番の壁堀り武器「つるはし」。チョコボ2では「ホリーのツメ」。
成長すると「掘」が固有印になって壊れないため、「古明地サトリのつるはし」に近い性能になる。
緑のバナナ系食べて満腹度を回復できる武器としての元ネタはシレン2の「かつおぶし」だと思われる。
また、シレン4は食糧がバナナだがこの武器と同じく食べても皮が残る。

防具

名称概要
スキマ系シレン4・5の最強装備「ラセン風魔の盾」。
成長時の名前がLv1螺旋風魔の盾、Lv6二重螺旋風魔、Lv8神守大二重螺旋と完全に一致している。
三日月プレート系「地雷ナバリの盾」「爆発よけの盾」。
シレンでは「ナバリ」は「隠」と書くのが正しいらしいが、ふし幻では印表記は「地雷名張」になっている。
ちなみに、シレンには爆弾系モンスターに大ダメージを与える武器「三日月刀」が登場している。三日月と爆発は縁があるのだろうか。

お守り

名称概要
鬼の杯「遠投の腕輪」。シリーズ伝統のうっかり遠投を引き起こすアイテム。
お守り「家内安全」「混乱よけの腕輪」。
お守り「合格祈願」「眠らずの指輪」「眠りよけの腕輪」。
DC「ハラペコの指輪」ないし「ハラヘリの腕輪」。チョコボシリーズでは「肩こりの首輪」。
ハラヘリの腕輪は単に重いから腹が減りやすくなるんだとか。首輪に関しても単に重いだけなのでは
お守り「厄除け」「呪いよけの腕輪」。トルネコにも呪いよけの指輪があるが、呪い攻撃をしてくる敵がシャーマンしかおらず、活躍機会が少ない。
しあわせのにんじん「しあわせの腕輪」。序盤は使えるが、終盤は役立たずになるアイテムの代表的な存在。
天狗レーダー
ネズミレーダー
シレン4・5の「気配察知の腕輪」と「道具感知の腕輪」。チョコボ2では「魔物の首輪」。
「透視の腕輪」(ふし幻過去作における「天狗の古地図」)がチートなので効果がこの2つに分割されたが、それでもまだ強いためかふし幻では使い捨てアイテムになってしまっている。
謹製・みがわり人形アスカ見参の「身代わりの腕輪」。
「復活の草」「世界樹の葉」「ふっかつのタネ」と違ってただ持っているだけでは意味がなく、装備しておかないと復活できないのがミソ。

種族特効シレンなら「1ツ目殺し」「成仏の鎌」「ドレインバスター」など、
トルネコなら「ドラゴンキラー」「ゾンビキラー」「ドールクラッシャー」のような、
特定種族に大ダメージを与える能力持ち武器。
状態変化付与ぷよぷよのローグライクゲーム「わくわくぷよぷよダンジョン」には、
「まっくらの指輪」「眠りの指輪」「封印の指輪」のような状態変化を付与する武器が登場している。
【治】(治療)シレン2の「回復の剣」。
薬草・弟切草・命の草を合成すると作れる特殊合成剣で、これを作ると難易度が激減するほど強力な武器であった。
ふし幻でも同様の性能の印は強力。
【反】(反射)「バトルカウンター」「やいばの盾」。チョコボシリーズでは「カウンターのクラ」(最も近い効果なのは2の方)。
なお、シレンGB2やアスカ見参(DC版)でも本作と同様に反射エフェクトで透明な敵の位置が分かる仕様があった。
【重】(重石)シレンの「動かずの盾」「クイの盾」「不動の盾」。
元ネタは場所がえの杖、飛びつきの杖、高飛び草などによる移動も無効化してしまうため、デメリットが極めて大きかった。
【抗】(抗体)「うろこの盾」「毒消しの指輪」。
【小】(小食)「皮の盾」「ハラモチの盾」「ハラモチの指輪」。チョコボシリーズでは「スタミナの首輪」「ライトメイル(チョコボ1)」。
【変】(変換)ギャザー(シレン)やガニラス(トルネコ3)などの敵が持っていた能力を印にしたもの。コイツらはわずか2ダメージに変換するという卑怯な仕様だった。
【避】(回避)「見切りの盾」「しんきろうのクラ」。
【犯】(防犯)「トドの盾」「大おやぶんの盾」。
【遺】(遺失)トルネコ3の「ベビーフォーク」。元ネタは敵を倒したときに効果を発揮する。
チョコボ1では「ラッキークロー」
【菓】(菓子)「にぎりへんげの剣」「ブレッドハンド」。元ネタは敵を倒したときに効果を発揮する。
【延】(攻撃射程増加)「閃火棍」。元ネタと違い、攻撃力が低下するデメリットがある。
【穿】(貫通攻撃)「妖光のヤリ」。元ネタと違い、この印単独では攻撃射程が増えない。
【解】(解放)「銀の矢」。含有アイテムが武器ではないのは元ネタと同じ。
【必】(必中)「必中の剣」。元ネタと違い、攻撃力が低下するデメリットがある。
【落】(落し物耐性)「転ばぬ先の杖」の効果を印にしたもの。
【音】(音波耐性)「わくわくぷよぷよダンジョン」の「耳のお守り」が似たような能力を持っている。

名称概要
緑茶「薬草」。
玉露「弟切草」。実在する植物で、チュンソフトは同名のサウンドノベルソフトを発売している。
どくだみ茶「命の草」。
解毒薬「毒消し草」「解毒剤」
狂化薬「キグニ族の種」「狂戦士の種」「バーサーカーの種」。
無敵薬「無敵草」。
ちからの薬「ちからの草」、「ちからの種」。シリーズによって草だったり種だったりする。
加速薬「すばやさ草」、「すばやさの種」、「ヘイストの薬」。シリーズによって草だったり種だったりする。
みず「雑草」。なんの効果もないが、飲めば満腹度は5%回復する。
しあわせになれるくすり「しあわせ草」「しあわせの種」。チョコボでは「レベルアップの実」。
トルネコの「はぐれメタル」を倒すと「しあわせの種」を必ず落とす。
逆行薬「くねくね草」「不幸の種」。
目薬「めぐすり草」、「目にいい薬」。初代トルネコでは罠が見える効果はまだなかった。
毒薬「毒草」。初代トルネコでは鈍足効果はまだなかった。
混乱薬「混乱草」「メダパニ草」。
睡眠薬「睡眠草」「ラリホー草」。
海鼠腸満腹度の回復量が大きい飲み物としては、「わくわくぷよぷよダンジョン」の「りんごジュース」が挙げられる。
わくぷよでは腹痛になると食べ物は食べることができなくなるが、飲み物は飲めるという仕様だった。
飛翔薬「博麗ロケット」「高飛び草」「ルーラ草」。
緊急回避アイテムとして優秀だが、ふし幻では調合薬扱いなので入手しにくい。
火炎瓶「火炎草」。初代トルネコでは敵の足元にあるアイテムまで燃やしてしまった。これを地形の炎で再現したもの。
秘薬「歴史喰い」シレンの「超不幸の種」。
レベルを1にする凶悪効果ゆえに、本家でも出現するダンジョンは限られている。
本家では投げても根絶効果はない。
透過薬「ステルスドリンク」「消え去り草」「透明薬」
怪力薬シレン3の「こんごう草」、シレン4の「パワーアップ草」。本家と同様にやや地味なアイテム。

お札

名称概要
無能の札「封印の杖」。初出は初代トルネコ。
招雷の札「いかずちの杖」。初出は初代トルネコ。
変異の札「変化の杖」。初出は初代トルネコ。
場所がえの札「場所がえの杖」。初出はSFCシレン。
遠離の札「吹き飛ばしの杖」。初出はSFCシレン。
金縛りの札「かなしばりの杖」。初出はSFCシレン。
怨返しの札「痛み分けの杖」。初出はSFCシレン。
炎上の札「火ばしらの杖」。初出はシレン2。
幸福の札「しあわせの杖」。
シレンやトルネコではレベルを上げるアイテムに「しあわせ」の名を冠しており、他にも「しあわせの種」がある。
不幸の札「不幸の杖」。
シレンやトルネコではレベルを下げるアイテムに「不幸」の名を冠しており、他にも「不幸の種」がある。
加速の札「倍速の杖」、「ピオリムの杖」。
低速の札「鈍足の杖」、「ボミオスの杖」。
囮の札「身代わりの杖」。
囮になったキャラクターは混乱状態になり、時々プレイヤーを殴ってくることがあるというのも同じ(アスカ見参など身代わりが殴ってこないシリーズもある)。
火水木金土日月の札シレンの「ガイコツまどうの杖」「魔道の杖」、トルネコの「きとうしの杖」「ようじゅつしの杖」。
遺失物の札シレン2とトルネコ3の「転ばぬ先の杖」。この2作では転ばせてアイテムを落とさせる。

スキマ

名称概要
保存のスキマ「保存の壺」。冒険の必需品。
識別のスキマ「識別の壺」、「インパスの壺」。
変化のスキマ「変化の壺」。初出はSFCシレン。
倉庫のスキマ「倉庫の壺」。初出はSFCシレン。
弱化のスキマ「弱化の壺」。初出はSFCシレン。
合成のスキマ「合成の壺」。最近のシレンシリーズではマゼルン系のせいで影が薄いが、
ふし幻ではにとフュージョンでいつでもどこでも合成できてしまうのでますます不遇なアイテムになっている。
強化のスキマ「強化の壺」。SFCシレンでは分裂の壺に匹敵するバランスブレイカーだったが、
ふし幻では初期容量が少なく、札の回数も10までしか増やせないのでそこまで便利ではない。
スキマシェルター「やりすごしの壺」。投げると他人を閉じ込める事ができるのも同じ。
魍魎のスキマ「魔物のるつぼ」「魔物の壺」。投げると敵が混乱状態で出てくるのも同じ。
超爆発のスキマ「うっぷんばらしの壺」、「四二鉢」、「火薬壺」。入れた物が多いほど爆発が大きくなる仕様はふし幻オリジナル。
トンネルのスキマ「トンネルの杖」。札ではないので合成で回数を増やせない。
呪いのスキマ「呪いの壺」。初出はシレンGB2。
おはらいのスキマ「おはらいの壺」。初出はシレン3。
心のスキマ『アスカ見参』や『シレンGB2』の「回復の壺」。元ネタは入れたアイテムが消滅してしまう欠点があった。
心のスキマは秀逸なネーミングセンス、HPだけでなくちからや状態変化も回復する点は「背中の壺」に近い。
トルネコにも回復の壺という同名アイテムが存在し、シレンの「背中の壺」とほぼ同性能になっている(ちからや状態異常は回復しない)
換金のスキマ「換金の壺」。初出はアスカ見参。元ネタはちゃんと入れた物に応じた金額になる。
吸い寄せのスキマ『トルネコ2』の「とうぞくの壺」。店の商品を盗んでも怒られないのも本家と同じ。
シレンの「トドの壺」も大体同じ使い方ができるが、こちらは割るとトド(店の商品を含めたアイテムを盗むモンスター)が出てくる。
『トルネコ3』には「すいこみの壺」という類似品があるが、これは泥棒に使うと怒られる。

食べ物

名称概要
おはぎ「おにぎり」「パン」「リンゴ」「実」など、ローグライクゲームでは恒例の食料アイテム。
特製おはぎシレンの「特製おにぎり」、トルネコなら「魔法のパン」「オニオンブレッド」。
おはぎモドキシレンの「くさったおにぎり」「まずそうなおにぎり」、トルネコの「くさったパン」。
ドロドロおはぎ「くさりきったパン」。初出はトルネコ2。
焼きおはぎ「焼きおにぎり」。初出はアスカ見参で、シレン3・5にも登場する。
HP回復効果があるのも、腐った食べ物でも焼けば美味しく食べられるのも、本家と同様。
現実では食べ物が腐ったからと言って焼いて食べてはいけない
黒こげおはぎ「黒こげおにぎり」……という没アイテムがアスカ見参に存在する。
また、少年ヤンガスと不思議のダンジョンには「黒こげパン」が登場する。
ちなみに、黒こげパンは満腹度回復量は少ないもののマイナス効果はない。

システムその他

名称概要
百鬼夜行いわゆるモンスターハウスであり、ほとんどのローグライクゲームで登場する(チョコボ1・2には登場しないが)。
わざわざ別の名前にしたのは、他のゲームとの差別化のためか。
「百鬼夜行に入っても地獄耳(天狗レーダー)効果が得られない」のは『トルネコ3』『シレン4・5』などと同じ仕様。
百鬼夜行内の様子が分かりにくいのでちょっと不利。
二刀流『シレン3』でのみ実装されているシステム。評価が高いシステムだが、後発の『シレン4・5』には登場していない。
両手持ち武器両手持ち武器は『シレン2』で初登場した。『両手持ち盾』もシレンでは登場しているが、数は少ない。
お守りの合成腕輪の合成は『シレンGB2(初出)』『シレン3』でも出来たシステム。
共鳴『シレンGB2』が初出のシステム。『もし幻』の共鳴システムはシレンのタイプとかなり近かった。
未識別名の補完入力『シレンGB2(初出)』『アスカ見参』にもあったシステム。「おぎなう」機能と呼ばれたりもする。
ダンジョンで倒れても
選択肢が出てすぐ再挑戦できる
『トルネコ2(初出)』『アスカ見参』『シレン4・5』でも実装されていたシステム。
一々最初の町などに戻されなくて済むので、低層ループをしたい時には便利。
iダッシュ『シレン2(初出)』『アスカ見参』でも実装されていたシステム。曲がった通路を駆け抜ける事ができる。
ふし幻では「インスタントダッシュ」の略としているが、
シレン2の時点では「iダッシュに使うアナログスティックを英文字の"I"に見立てた」というのが名前の由来だったようだ。
3倍速行動2倍速を上回る状態変化。一部のシレンシリーズにも3倍速モンスターが存在する
(シレン2のカミカゼ・ダイレップウ、アスカ見参のミラージュデビル・アストラルデビル)。
『ポケモン不思議のダンジョン』では「こうそくいどう」などによる効果を重ね掛けすることで最大4倍速になる。

フロアの長期滞在のペナルティ

「強制冒険失敗」シレンシリーズやトルネコ2以降でお馴染みの「突風」や「クロンの風」と同じ仕様。
「強制フロア移動」初代トルネコの大冒険の「地震」やチョコボ1の死神と同じ仕様。
「強敵が出現」『シレン4・5』の「ひとくいデビル出現」に近い仕様。チョコボ2の死神もこちらになる。
もっとも、ふし幻ではひとくいデビル種とは比較にならないくらい強い敵が出現するが。

マップ

名称概要
1面大部屋初代トルネコの大冒険から登場している大部屋モンスターハウス。
2面部屋
4面四方部屋
こちらも初代トルネコの大冒険から登場している、二分割・四分割地形。
必ずどれかの部屋がモンスターハウスになっている、というのも本家と同じ(シレン2など例外もあるが)。
4面ひし形部屋A上下左右に部屋があるタイプ(部屋の出入り口が4箇所ある方)の地形はシレン2で登場している。
シレン2では店が発生しなかったが、ふし幻では店が発生するようになった。
中央大部屋(カニ型)これもシレン2で初登場した地形。シレン4・5にも登場する。
突風部屋初代風来のシレンで初登場したタイプ。「壊せないワープ罠で移動する」という点は同じ。
埋蔵金部屋初代風来のシレンから登場している特殊部屋。
シレンシリーズではその名の通りあるのは「金」だけで発見する価値はあまりなかったが、
ふし幻では様々なアイテムが手に入るようになり発掘する価値が上がった。
迷路部屋初代トルネコの大冒険から登場している特殊部屋。「明瞭水路迷路」はトルネコ2にも登場しているが、
モンスターのAIが未発達で敵が迷路を通り抜けてこず、敵の渋滞が発生することがしばしばあった。

ダンジョン

名称概要
博麗神社の古井戸ローグライク恒例のもっと不思議のダンジョン。「もっと不思議のダンジョン」とは
『トルネコの大冒険1・2』に登場したクリア後限定ダンジョンのことだが、転じて近い特徴を持つダンジョンの総称として使われている。
具体的な条件としては「アイテム持ち込み不可」「仲間同行不可」「ほぼ全てのアイテムが未識別」「全99F」などが挙げられる。
不思議な亜空間もっと不思議のダンジョンの高難易度版。にとフュージョンが使えないため、『風来のシレン』などとほぼ同じ条件で潜ることになる。
アイテムを受け取ると逃げ出すモブ河童を「怪盗ペリカン」、終盤に長期出現するでかい早苗を「デビルカンガルー」と捉えると
『アスカ見参』のダンジョン「裏白蛇」を意識して作られたように感じられる。(TODRでは早苗が弱体化したが)
松風水月全1000Fの超長期戦ダンジョン。
本家シリーズでも、『シレン3』の「千年洞窟」(999F)、『アスカ見参』の「冥炎魔天の挑戦」(9999F)、
『ヤンガス』の「魔導の宝物庫」(999F)、『チョコボ1』の「第3ダンジョン」(無限)チョコボエブリバディの次元の狭間など長期戦ダンジョンは存在する。
ふし幻シリーズでいえば、『もし幻』の「百花繚乱」は9999Fもある。
トラップマニアックス『風来のシレン』シリーズでお馴染みの罠ダンジョンが元ネタ。
シレンシリーズでは罠に掛けてモンスターを倒さないと得られる経験値が減るルールのタイプが多いが、
本作では逆に罠で敵にトドメを刺すと経験値が貰えない仕様。
○仮面の呪い?
血は生命なり
『シレン4・5』のダンジョン「あがらずの森」、「人生の落とし穴」。
レベルが上がらないダンジョンで、元ネタは主にシレンの装備を強化しながら進むダンジョンだったが、
本作ではレベルが上がるパートナーを頼りに進むダンジョンになっている。
ダンジョン
ウィズザセンス
『アスカ見参』のダンジョン「無明地獄」から。全ての敵が透明の恐怖のダンジョン。
元ネタは透明な敵もマップでの位置は表示されていたため「敵の種類が分からない」だけだったが、
本作では表示されないため「敵の位置が分からない」という辛さも加わっている。
アイテムが識別済敵同士の連携が取れないという仕様は元ネタと同じである。
(半霊=ぼうれい武者が他の敵に乗り移れない、小傘=バットカンガルー系が他の敵を補助できない)
初心者指南1~15、
卒業試験
『風来のシレン』の「フェイの問題」、『トルネコの大冒険3』の「賢者のほら穴」に当る1フロアクイズ形式のダンジョン
中級者指南1~15、
卒業試験
Questions1~8

コメント

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 名状しがたい隻手のようなものって名状しがたいもの(クトゥルフ神話)とか名状しがたき神(世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者)とかでは? -- 2019-04-27 (土) 09:37:11
    • 名状しがたき神は昏き海淵の禍神の第二形体になるときの「名状し難き神が目覚めた!」から。 -- 2019-04-27 (土) 09:47:47
  • 編集するならページレイアウトに合わせる事。 -- 2019-05-11 (土) 17:24:03
    • 編集のやり方を理解してない奴が再三荒らしてるみたいね… -- 2019-06-05 (水) 21:40:39
      • 学習能力の無さとしつこさにウンザリする(# ゚Д゚) -- 2019-06-07 (金) 12:32:49
      • おまけに編集内容が稚拙すぎるのがもうね -- 2019-06-07 (金) 16:24:40
    • 編集荒らしいい加減にせえよ -- 2019-06-10 (月) 22:39:37
    • この(塊魂の)王子ちゃん染みた荒らしめ……w -- 2022-03-22 (火) 23:32:44
  • 元ネタ候補みたいなページを作ってひとまずそこに書き留めてもらった方が良いのでは? -- 2019-06-11 (火) 06:46:24
  • 元ネタというには弱いが、でかい咲夜がフロア中からすっ飛んでくる挙動はSFCシレンの死神(壁抜け倍速かつこちらを壁越しに認識)めいているな -- 2019-07-13 (土) 12:02:33
  • 修行のワナは「ひょうきん懺悔室」? 既出ならスマン -- 2019-07-27 (土) 12:41:12
    • 水は滝行のイメージだろうと思う。懺悔室でタライ降ってきたっけ?ウィキペディア先生によるとバケツなら降ってきたそうだが -- 2019-07-27 (土) 17:15:03
  • 効果関係の元ネタの荒御魂・幸御魂、「ツヤ出しクリーム」はツメ(武器)・クラ(防具)どっちにも使えるし、「ツヤ消しクリーム」は逆に下げるアイテムですぜ… ちょっと元ネタと言うにはきついかも -- 2019-08-13 (火) 21:46:33
  • カッパーマインが昔あったCPUの「Coppermine」と名前似てるですけど偶然ですかね...? -- 2019-08-28 (水) 10:00:43
    • 多分それと河童を掛けた駄洒落なんだろうな -- 2019-08-28 (水) 13:19:52
  • 食べ物の『テオナナカトル』はモンハンのテオ・テスカトル&ナナ・テスカトリから来てます -- 2020-01-18 (土) 00:12:32
    • ググると真っ先に出てくるのは実在する幻覚作用のあるマジックマッシュルームなんですがそれは(これだからモンハン厨のおガキ様は…) -- 2020-01-18 (土) 09:26:41
    • 荒らしが俺の敵だ!!(ゼロシステム依存+狂化状態) -- 2023-06-09 (金) 18:27:20
  • 攻撃的なスキマの最終進化の「アナザーディメンション」は聖闘士星矢のサガ&カノンから来てます -- 2020-01-18 (土) 00:13:39
  • 咲夜が薬系を飲んだ時の台詞の一つ「飲まずにはいられないわ」はジョジョ一部のDIOの台詞「酒!飲まずにはいられないっ!」から -- 2020-05-07 (木) 08:02:36
  • 白狼天牙「椛」は犬夜叉の鉄砕牙っぽい -- 2020-08-19 (水) 17:25:49
  • 霊夢(巫女装束・仙)のゲーム中でしばらく何もやらないで放置するとくつろぐという動作は塊魂の王子に近いです -- 2021-02-21 (日) 12:34:16
  • 楼観剣のランク3である、斬魂刀、どう考えてもBLEACHの斬魄刀にしか思えない。 -- 2021-04-12 (月) 14:11:42
    • 見た目からしたらスパロボの斬艦刀だけどねぇ -- 2021-04-12 (月) 17:46:21
  • 遠距離攻撃回避印の【新】はニュータイプのことなのでは -- 2021-06-05 (土) 18:31:41
    • たぶんそれで合ってると思うけど複数の荒らしのせいで編集凍結されてるんよね。ゆ●ぎ荘荒らしは未だに5ch本スレにも時々涌くし -- 2021-06-06 (日) 11:30:53
  • パゼストバイフェニックスの説明文はガオガイガーに出てくるソルダートJのセリフのようですね -- 2021-06-12 (土) 18:16:33
  • ベルリナー・マウアーという【ベルリンの壁と結婚した女性】がいるらしい。これが元ネタかな? -- 2021-08-29 (日) 00:44:09
  • クラウンピースの地獄で待っているはFF4のカイナツッッオが元ネタです -- 2021-10-12 (火) 08:13:05
  • PA早苗の復活時のセリフ「奇跡は何度でも起こるのです!」は劇場版エヴァンゲリオンの曲「魂のルフラン」のサビの部分「奇跡は起こるよ 何度でも」、もしくは星闘士星矢の登場人物「双子座のサガ」のセリフ「奇跡は起こる、キミが諦めない限り何度でも」だと思われます。(ありふれた表現なので、他にもあるかもしれませんが) -- 2021-10-24 (日) 13:39:27
    • 誤字を訂正します。「星闘士星矢」ではなく、「聖闘士星矢」です。失礼致しました。 -- 2021-10-24 (日) 13:42:10
  • 敵の椛が使うペイントボール発射時のポーズは、映画のデスペラードでロケットランチャーを撃つ時のポーズからだと思います。 -- 2022-03-26 (土) 00:10:05
    • 明らかに情報の足りてないコメントを投げっぱなしにするのが流行ってるのか? -- 2022-06-17 (金) 03:21:12
    • こういうクソ情報マンが張り付いてるから、このページは凍結されたんやで。ログ見てると言葉狩りレベルのも散見されるし -- 2022-06-19 (日) 00:24:16
  • ゆ〇ぎ荘荒らしの奴と思われるコメントはとりあえずわかる範囲で削除したが、ほかにあれば追加で消してくれ。 -- 2023-05-31 (水) 20:31:57
コメント:

こちらのコメント欄で攻略に関する質問をするのはお控えください。
攻略に関する質問はFAQ(ゲーム本編)のコメント欄でお願いします。



トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   ページ作成 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-06-22 (土) 13:14:20 (2038d)