玉兎の解析所 † 
- 出現条件
- 綿月バニーランドのアトラクションの2ページ目と4ページ目にあるものをすべてクリアする(未確定)
- 場所
- 綿月バニーランド
- 基本ルール
難易度 | フロア数 | アイテム 持ち込み | 識別アイテム 呪いアイテム | パートナー 連れ込み | にとフュージョン 使用可否 | 階層移動時 増加にとポ | 初期アイテム |
Normal | 全99階 | 無し 枠:20個 | 済:全て 呪:有り | 有り | 否:全て | *** | ??? ??? |
- 特殊ルール
- 特殊なスキマが出現する
ダンジョンクリア報酬あり
- ダンジョン説明
【ぎょくとのかいせきじょ】
「アイテムの識別がされていないダンジョンはつらすぎる!!」
あなたは、「レイセンの小屋」には遊びにいっていますか? あそこにあるダンジョン、難しいですよね?
そんなあなたのために、玉兎たちが全部のアイテムを識別してくれました!!
このダンジョンは「亜空間」のアイテム識別済みバージョンです。識別の手間を省きつつ、素潜りの鍛錬をおこないたい人にはオススメ!!
「綿月の修練場」とあわせて、古井戸シリーズへの挑戦の手助けに。
なお、パートナーを連れていくこともできます。
- にとフュージョンコスト変動
- クリア報酬
- 初回クリア:謎の書物~前編~、謎の書物~後編~をランダムに30個
2回目以降:
概要 † 
アイテムが識別された亜空間。アイテムテーブル等も恐らく同じ。
だが、一番重要なのは戻り魔方陣があること。
低層を行き来していいアイテムを集めてから向かう、穣子のオハギライズに時間制限が実質ないため満腹度を200にしてから進む、NTFのかわりとなるモブ河童に好きなだけ合成や消化をしてもらう、一撃で敵を倒せる場所やてゐが出る場所でレベルを気が済むまで上げてから行く等ができる。
それでも死ぬ時は死ぬ。
とりあえず、Normalの難易度ではないのは確か。
モンスター出現テーブル † 
フロア特徴 | 階 | (ダンジョン入口マップ名) | 階 |
---|
編集者用テンプレ | | ? ちゃん | ? | ? さん | ? さま | でかい ? | キスメ 大帝 | 天王創魔神 キスメ | |
---|
(フロア名) 明瞭/不明瞭 ランダム/固定 | 1 | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | 13 |
14 | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | 23 |
24 | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | 26 |
27 | | | | | | | | 27 |
28 | | | | | | | | 28 |
29 | | | | | | | | 29 |
30 | | | | | | | | 30 |
31 | | | | | | | | 31 |
32 | | | | | | | | 32 |
33 | | | | | | | | 33 |
34 | | | | | | | | 34 |
35 | | | | | | | | 35 |
36 | | | | | | | | 36 |
37 | | | | | | | | 37 |
38 | | | | | | | | 38 |
39 | | | | | | | | 39 |
40 | | | | | | | | 40 |
41 | | | | | | | | 41 |
42 | | | | | | | | 42 |
43 | | | | | | | | 43 |
44 | | | | | | | | 44 |
45 | | | | | | | | 45 |
46 | | | | | | | | 46 |
47 | | | | | | | | 47 |
48 | | | | | | | | 48 |
49 | | | | | | | | 49 |
50 | | | | | | | | 50 |
51 | | | | | | | | 51 |
52 | | | | | | | | 52 |
53 | | | | | | | | 53 |
54 | | | | | | | | 54 |
55 | | | | | | | | 55 |
56 | | | | | | | | 56 |
57 | | | | | | | | 57 |
58 | | | | | | | | 58 |
59 | | | | | | | | 59 |
60 | | | | | | | | 60 |
61 | | | | | | | | 61 |
62 | | | | | | | | 62 |
63 | | | | | | | | 63 |
64 | | | | | | | | 64 |
65 | | | | | | | | 65 |
66 | | | | | | | | 66 |
67 | | | | | | | | 67 |
68 | | | | | | | | 68 |
69 | | | | | | | | 69 |
70 | | | | | | | | 70 |
71 | | | | | | | | 71 |
72 | | | | | | | | 72 |
73 | | | | | | | | 73 |
74 | | | | | | | | 74 |
75 | | | | | | | | 75 |
76 | | | | | | | | 76 |
77 | | | | | | | | 77 |
78 | | | | | | | | 78 |
79 | | | | | | | | 79 |
80 | | | | | | | | 80 |
81 | | | | | | | | 81 |
82 | | | | | | | | 82 |
83 | | | | | | | | 83 |
84 | | | | | | | | 84 |
85 | | | | | | | | 85 |
86 | | | | | | | | 86 |
87 | | | | | | | | 87 |
88 | | | | | | | | 88 |
89 | | | | | | | | 89 |
90 | | | | | | | | 90 |
91 | | | | | | | | 91 |
92 | | | | | | | | 92 |
93 | | | | | | | | 93 |
94 | | | | | | | | 94 |
95 | | | | | | | | 95 |
96 | | | | | | | | 96 |
97 | | | | | | | | 97 |
98 | | | | | | | | 98 |
99 | | | | | | | | 99 |
階層別攻略 † 
説明文にかいてある通り持ち不ダンジョンであるが、パートナーを連れていけたり識別済みであったり、古井戸系統の簡易版の立ち位置。
登場するモンスターも古井戸同様25F毎にランクアップするが、これまで培った知識を総動員すれば決して難易度自体は高くない。
ただ、特筆すべき点として保存のスキマの入手が極めて困難であり、アイテムの取捨選択はしっかりとしていかなければならない。
最も注意すべきは敵は満腹度であり、床落ちの薬や食べられる装備は面倒でも見かける度に摂取しておきたいところ。
また、食料アイテムは未識別のスキマなどにでも構わないので詰め込んで保護し、必要になったら割って食べる…といったようなテクニックが肝要。
99Fと長丁場になるのでランクアップに伴い危険度を増す特性上、終盤を見据えた装備の選定をする事。
でかい紫、でかい藍ともに不在のため、重石と隙間に悩まされることは無い。同時に接着印を確保する必要性も薄く、大変楽。
NTFが使えないこともあり、モブ河童の合成調合や星の印抜き、穣子によるおはぎライズなども重要に。
特に合成のスキマは出てくるものの決して出現率は高くないため黒髪・金髪の河童による装備の強化は重要である。
戻り魔方陣があるので、おはぎライズで満腹度を気にならなくし、これらモブ河童が出現するフロアで上り下りを繰り返して必要な印を埋めていこう。可能ならばお札の回数も増やしておきたい。
後半になるにつれこれら稼ぎ行動が難しくなるため浅い階層で済ませておくと楽ができる。
同様に妖夢が出るフロアでのレベリングもしておくとなおのこと良い。
オススメの装備はソロプレイかパーティープレイかで変わってくるが、前述の通りでかい紫と藍が不在であり、隙間印を防具に入れる必要が無い。
そのため、ソロプレイでも装備を両手武器にするという選択が十分現実的。特に丸太が非常に安定する。
両手武器や二刀流で進んでゆく場合は、各種耐性印をお守りに一任することになる。お守りのオススメは月時計や、印数の多い博霊タリスマンあたりだが、拾えるかどうかは運次第。
モブ河童は「さま」クラスまで、消化→合成→調合と順番に出現し続けてくれるので、手に入りさえすれば印のメンテナンスは容易。もちろん、多数のお守りを敵によって付け替えるのも良い。
パーティプレイの場合は、耐性・抵抗印をパートナーの防具に詰め込み、プレイヤー側では対処したくない敵を任せるのが無難。
1F~?F(フロア名) † 
(フロア毎の攻略情報)
?F~?F(フロア名) † 
(攻略情報)
?F~?F(フロア名) † 
(攻略情報)
?F~?F(フロア名) † 
(攻略情報)
?F~?F(フロア名) † 
(攻略情報)
コメント 