第七の試練「神」 †
- 出現条件
- 第六の試練「仙」をクリアする。
- 場所
- 『物部布都と7つの試練』 - 神霊廟の地下蔵
- 基本ルール
難易度 | フロア数 | アイテム 持ち込み | 識別アイテム 呪いアイテム | パートナー 連れ込み | にとフュージョン 使用可否 | 階層移動時 増加にとポ | 初期アイテム |
Lunatic | 全27階 ボス戦有り | 有り 枠:30個 | 済:全て 呪:無し | 有り | 可:全て | 15 27階のみ1000 | 大きいおはぎ |
- 特殊ルール
- 装備品&お札の合成コストが減少
ボス戦あり
2周目以降、ボス強化&報酬あり
調合のコストが増加(記載無し)
- ダンジョン説明
【だいななのしれん「しん」】
さぁ、物部布都よ。今こそ私に挑んでくるがよい! 貴様の力と自信は、私が
粉々に打ち砕いてやろう。
しかし、負けるとわかっている勝負を挑むのはおろかなことだ。尻尾を巻いて
逃げだしても、とがめはせぬ……。
あの「たぬき」と、永遠にこの地で暮らすがよいぞ!
■追伸
「上田屋」のスイーツは、すべて食させてもらった! じつに美味いスイーツ
であったぞ。ふはははははは!!
- にとフュージョンコスト変動
機能 | 通常 | 変動 | 実消費 |
合成 | 装備 | 100 | -50 | 50 |
お札 | 25 | -5 | 20 |
調合 | 1 | +2 | 3 |
概要 †
いよいよ最後の試練。難易度Lunaticというのは伊達ではなく、モンスターのランクアップが非常に早い。
2階でランク2、3階でランク3、4階でなんとランク4(でかい○○)が登場する。
これまでの試練と比べても格段に道中の難易度が高く、試練6をクリアしてすぐにこのダンジョンに挑んでもボスの撃破はおろか、ボスまで到達することすらかなり困難である。
出現するモンスターもでかい魔理沙、正邪、衣玖など厄介な相手が揃っている為
強力な装備を持ち合わせていても油断するとすぐにやられる危険が伴う。
また、藍や小傘はいないものの、アイテムや印についてはロストの危険もあるので油断は禁物である。
このダンジョンに限った事ではないが、一部のダンジョンでは床落ちアイテムテーブルが偏っている場所がある。
本ダンジョンもそれに準じており、同種融合に有用な『本榊・桃の実・レティの帽子』が比較的拾い易い為、それ目当てに周回するのも悪くない。
この他、
ナイフ・うさぎのしっぽ・卒塔婆・あたり剣・ステッキ(青)・ステッキ(緑)
コンパクトディスク・たぬきの葉っぱ・お空のリボン・妹紅のリボン・パンフレット
うさぎレーダー・しあわせのにんじん・打ち出の小槌・ヘビとカエルの髪かざり・エア巻物
が拾いやすい。
モンスター出現テーブル †
フロア特徴 | 階 | 神霊廟の地下蔵 | 階 |
---|
第七の試練 「神」 不明瞭 ランダム | 1 | チルノ | パチュリー | レティ | てゐ | 永琳 | 妹紅 | さとり | 神子 | 衣玖 | 魔理沙 | 1 |
2 | チルノ さん | パチュリー さん | レティ さん | てゐ さん | 永琳 さん | 妹紅 さん | さとり さん | 神子 さん | 衣玖 さん | 魔理沙 さん | 2 |
3 | チルノ さま | パチュリー さま | レティ さま | てゐ さま | 永琳 さま | 妹紅 さま | さとり さま | 神子 さま | 衣玖 さま | 魔理沙 さま | 3 |
4 | でかい ナズーリン | でかい 弁々 | でかい 八橋 | でかい 小悪魔 | でかい 橙 | でかい リグル | でかい わかさぎ姫 | でかい サニー ミルク | でかい ルナ チャイルド | | 4 |
5 | | 5 |
6 | でかい アリス | でかい にとり | でかい 燐 | でかい ぬえ | でかい 響子 | キスメ 大帝 | | 6 |
---|
7 | 7 |
8 | でかい リリー ホワイト | でかい ルナサ | でかい メルラン | でかい リリカ | でかい ミスティア | でかい 早苗 | でかい 正邪 | でかい レティ | でかい うどんげ | でかい メディスン | 8 |
9 | 9 |
10 | でかい さとり | でかい ヤマメ | でかい スター サファイア | 10 |
11 | 11 |
12 | でかい チルノ | でかい パチュリー | でかい 幽々子 | でかい 穣子 | でかい 雛 | でかい 諏訪子 | でかい ムラサ 船長 | でかい 星 | でかい 魔理沙 | 12 |
13 | 13 |
14 | でかい 紫 | 14 |
15 | 15 |
16 | でかい 美鈴 | でかい レミリア | でかい 文 | でかい 青娥 | でかい 針妙丸 | でかい 衣玖 | でかい 天子 | でかい 椛 | でかい 雷鼓 | 16 |
17 | 17 |
18 | でかい 神奈子 | でかい 空 | でかい ルーミア | 18 |
19 | 19 |
20 | でかい 咲夜 | でかい 慧音 | でかい 永琳 | でかい 勇儀 | でかい 一輪 | でかい 赤蛮奇 | でかい 萃香 | でかい 華扇 | 20 |
21 | 21 |
22 | でかい こころ | | 22 |
23 | | 23 |
24 | でかい 妖夢 | でかい 妹紅 | でかい 幽香 | でかい 小町 | でかい 映姫 | でかい こいし | でかい 白蓮 | でかい 影狼 | | 24 |
25 | | 25 |
夢殿大祇廟 「決闘場」 明瞭 固定 | 26 | BOSS | 26 |
27 | BOSS | 27 |
階層別攻略 †
(ダンジョン全体を通しての攻略情報など)
1F~3F †
フロアを進む毎にランクが上がっていく。4Fからはでかいクラスがひしめくフロアになるため、3Fまででレベル上げを行っておきたい。
3Fの時点でさまクラスとなるが、ここで苦戦するようでは突破は難しいので試練6までで装備の強化に努めた方が良いだろう。
この3Fにはてゐさまがいるので、天眼薬でマップ明瞭化&罠可視化しておき、
幸福の札ででかいてゐにして招雷の札で倒しレベリングしておくと以降が少し楽になる…かも。
さらに、特製おはぎで獲得経験値UP効果が出ればでかいてゐ一体につき経験値10,000を得られる。
また、中盤のでかい魔理沙に悩まされたくなければこの時点で魔理沙を根絶しておくというのも一手。
4F~7F †
ここからでかいクラスとなる。もっとも、7Fまではそれ程危険な相手はいない。
とはいえ、レベルが低いとそもそも、特殊能力持ちでなくとも受けるダメージが大きく油断は出来ないので注意が必要。
この時点で威力が頭一つ抜けているのはでかいわかさぎ姫のマルチウェイブ→ウォーターガンのコンボ。
マルチウェイブを使われたら変異の札を使うなどして対応した方が無難といえる。
また、でかい弁々はVer.1.05からは目潰し付与の能力を持つため、視界を失ってピンチとなることもあるので注意。
8F~11F †
即死コンボを持つ正邪、狂化を付与するうどんげ、目潰し付与のミスティア、そして倍速や動転を付与する早苗と嫌らしい能力持ちが多数出現する。
倍速化した正邪に出会い頭に殺される可能性もあるため通路では細心の注意を払いたいところ。
狂化は出来れば印で対策をしておきたいところである。
通路での出会い頭の事故が怖ければルーム・オブ・ライトや天眼薬で視界を明瞭にしておくのも手。
他にも防御力の高いメディスンの致死毒も危険となる。付喪神特効は可能な限り入れておきたい。
7Fまでにレベルを上げているのならば無理に長居せず早めに次のフロアに向かうのも一手であるが
レベルが足りない場合は12Fからのでかい魔理沙に備えて少なくともHPを250以上にはしておきたいところである。
12F~15F †
対策が不十分だとアイテムをボロボロにされるエリアである。
筆頭はやはり魔理沙。アイテムを盗む(防犯印も盗まれる)上、視界外からマスタースパークをぶっ放してくるため
アイテムを盗まれた状態で死亡し、アイテムロストというリスクが常に生じる。
マスタースパークのダメージは超人、倍速、浮遊耐性や遠距離攻撃耐性で減らせるため、印の空きに余裕があれば1~2つ入れておくと若干余裕を持ちやすい。
他にも、印を抜いてくる星、食糧を奪う幽々子、スキマのアイテムを奪う紫などアイテムを奪う敵が勢揃いである。
その上で、パチュリー、ムラサなど、アイテムを失う要因となる相手も多い。
アイテム保護の札は勿論だが、防犯印は追加印では不安なので、可能ならば固有印で対策しておきたい。
一応不抜印で防犯印が抜かれる事を防ぐことは可能であるため、こちらと併用するのが安全。
紫対策は藍がいないので隙間印で対策するのも一手だが、後半に勇儀が出現するためどちらが良いとは一概には言えないだろう。
特に気をつけたいのは水路マップ。
水路マップの場合どこから魔理沙のマスタースパークが飛んでくるか分からない上、アイテムを盗まれた場合はムラサに沈められる危険もつきまとう。
水路マップの場合は即降りを心がけたい。
16F~19F †
衣玖と天子が出現する他、基本的に敵は浮遊系となるフロア。
パートナーの屠自古は浮遊系なので天子の被害を食らうのは自分だけであるのがまだ救いか。
厄介なのは金縛りを与えてくる衣玖である。
ルーミアも出現するため、大きい部屋で視界不良の場合、常に衣玖が存在すると思って行動した方が良い。
8~11F同様、毎回ルーム・オブ・ライトを使うぐらいしたほうがいいかもしれない。
金縛り抵抗印がない場合は、ルーミアに呪詛返しの札を使っておくと良い。
こうしておけば、金縛りハメで即地下蔵送りは避けられる。
また18Fからは神奈子が登場し出す。劣化耐性がないと加護ごと剥がされ装備品が大幅に劣化される危険があるので注意しよう。
魔理沙を根絶していた場合、ここからは出なくなるので他の敵を根絶しても良い。
前述の天子、衣玖あたりが候補か。
20F~25F †
華扇や萃香などを初めとしてどこからともなく攻撃を仕掛けてくる相手が登場する。
そんな中において一輪による影縛りなども厄介。
常に打開策となるアイテムを用意した上でHPは高めをキープしたいところ。
影縛り抵抗印がない場合、ここでも呪詛返しの札が活躍する。
一輪にぶつけておけば、一輪自らの能力により身動きできなくなる自縄自縛を拝める。
24Fからは幽香も出現し出す。出会い頭に思わず殴ってしまわないようにすると共に、パートナーが幽香を怒らせてしまわないように気をつけたい。
20~23Fまででは百鬼夜行部屋のど真ん中に引き込まれる危険もある華扇が根絶候補に挙がる。
24・25Fでは小町と映姫が一緒に出るのでどちらかを根絶しておくのもいい。
根絶するなら、単独でも引き寄せが脅威となる小町が良いか。
なお、24・25Fで根絶を投げる場合は敵に隣接した上で投げつけることが望ましい。
遠くから投げたら間に無意識透明状態のこいしがいました、ということもあり得る。
26F(BOSS) †
27F(BOSS) †
ボス戦攻略 †
+ | |
26Fボス戦の情報を閲覧する
|
26F 夢殿大祇廟「決闘場」 VS『豊聡耳神子?』
名称/外見 | HP | 経験 | 速度 行動 | 種族 特性 | 固有ドロップ | 豊聡耳神子 | 888 | 3332 | 等速 通常 | 耳 | 値札、NTR燃料、たぬきのしっぽ | | 能力 | ◇通常攻撃 射程1マスの直接攻撃。 ◆旧一万円札 射程直線?マス。 プレイヤーに「旧一万円札(1)」を押しつける。 ◆召喚「豪族乱舞」 射程1マス。 「布都さま」,「屠自古さま」を召喚する。 同時に通常攻撃を行う。 |
『物部布都と7つの試練』のボスは、クリアする度にレベル等が上がってどんどん強力になっていく。
ここでは初回挑戦時の能力を記載する。
ついに太子さま自らが相手に……と言いたいところだが、ここまで来たプレイヤーなら察しがつくであろう。
それまでのイベントと固有ドロップを見れば判る通り、これは偽物である。
能力的には「神子さま」とほぼ変わらない。
でかいがひしめくこのダンジョンを抜けてきたプレイヤーなら苦戦する要素など無いはず。
サクッと倒して、待ち受ける本当の最終試練に備えて万全の準備をしてから次に向かおう。
|
+ | |
27Fボス戦の情報を閲覧する
|
27F 夢殿大祇廟「決闘場」 VS『豊聡耳神子』
名称/外見 | HP | 経験 | 速度 行動 | 種族 特性 | 固有ドロップ | 豊聡耳神子 | 3333 | 3333 | 等速 通常 | 神 耳 超人 ボス | ???、??? | | 能力 | ◇召喚 「幽谷響子」,「宮古芳香」,「西行寺幽々子」,「魂魄妖夢」,「霍青娥」,「宇佐見菫子」,「物部布都」を召喚する。 倒されている者のみ再召喚される。 使用する度に召喚されるキャラクターのLvが10ずつ上昇していく。
◇通常攻撃 射程1マスの直接攻撃。 4回の多段ダメージ、会心の一撃が発生する。 ◆縮地のマント 射程?マスの遠距離攻撃。 対象の隣に瞬間移動して通常攻撃を行う。 遠距離攻撃に対するカウンターとしても使用。 ◆日出づる処の道士 射程4マス以上?の遠距離攻撃。 ダメージを与え、さらに状態異常を解除する。 ◆詔を承けては必ず慎め 射程直線?マス幅3マス?の貫通攻撃?
◆瞑想 HPが一定未満時、距離を離すと使用? 2ターンの間、瞑想を始め「無敵」状態になる。 その後、「無敵」状態解除と同時にHPを大回復し、「強化」,「硬化」,「倍速」状態になる。
状態変化特効? 「倍速」,「泥酔」,「浮遊」,「超硬」,「三歩必殺」,「巨大化」状態の敵に与えるダメージが増加する。 同時に複数状態変化をつけているとその分ダメージが増加する。 |
『物部布都と7つの試練』のボスは、クリアする度にレベル等が上がってどんどん強力になっていく。
ここでは初回挑戦時の能力を記載する。
物部布都「太子さまの力はあんなものではない」
布都の言葉通り、真の力を開放した豊聡耳神子(心綺楼版)が立ちはだかる。
モンスターの「神子」とは全く異なる、強力な能力を複数持っている。
「縮地のマント」や遠距離攻撃があるため、距離を取るのはほぼ無意味。
また、「倍速特効」を持っているのか、「倍速」状態だと受けるダメージが増大してしまう。
「加速薬」などの使用は防御力や状況と相談し、よく考えて決めること。
さらに、これまでの試練で登場した「幽谷響子」,「宮古芳香」,「西行寺幽々子」,「魂魄妖夢」,「霍青娥」,「宇佐見菫子」,「物部布都」を召喚してくる。
召喚される度にLvが上がるので、長引くとどんどん不利になってしまう。
神子を倒しても召喚されたボスは残る点にも注意。(初回のみ神子を倒した時点でクリア)
逆に言えば倒さない限りはLvが低い(=ステータスが低い)ままなので、装備が十分に強ければ敢えて倒さないのも手。
但し、死の呪いを使う幽々子は隣接されたら最優先で倒すこと。
カーネルサルベージで解呪出来るが、正直悠長に使ってる余裕はない。
妖夢は半霊が他の敵に憑依してしまうと第三の試練同様に大幅強化されてしまうため、他全員を倒すまではできるだけ放置推奨。
また、菫子のサイコキネシスと布都の誘導多段皿も地味に痛い。
前者はそれなりの火力、後者は様々な状態異常+吹き飛ばしがあるため、対策は考えておこう。
キョンシーとその保護者、あと響子はわりと空気。
むしろ囲まれ補正がかかる分ラッキーとも言えなくもないが、布都と組み合わさると道を塞がれて神子に近づけなくなることも。
「瞑想」を始めたらすぐに「霧散霧消の札」で解除すること。
間に合わないとHPを大幅に(全?)回復され、さらに「倍速」含む強化がかかってしまう。
猶予は殆ど無いため、ある程度ダメージを与えてからは離れずに殴り合うのが一番。
|
+ | |
2周目以降の26Fボス情報
|
豊聡耳神子? | 周回 | Lv | HP | 経験 | 特性 | 武器 | 防具 | 備考 | 1 | 1 | *** | *** | ??? | ??? | ??? | ??? | 2 | 10 | | | 3 | 20 | | | 4 | 30 | | | 5 | 40 | | | 分福茶釜風呂 | 小鈴と小鈴の鈴と小鈴の大鈴 | 6 | 50 | | | 7 | 60 | | | 8 | 70 | | | 9 | 80 | | | 10 | 90 | | | 11 | 100 | | | | 21 | 200 | 47923 ※推定値 | 199626 ※推定値 | 31 | 300 | 51513 ※推定値 | 298267 ※推定値 | 41 | 400 | 55103 ※推定値 | 396908 ※推定値 | 51 | 500 | 58693 ※推定値 | 495549 ※推定値 | 61 | 600 | 62283 | 594190 | 等速 通常 | お守り:博麗クリスタル | 71 | 700 | 65873 | 692831 | 81 | 800 | 69463 ※推定値 | 791472 ※推定値 | 91 | 900 | 73053 ※推定値 | 890113 ※推定値 | 101 | 1000 | 76643 ※推定値 | 988754 ※推定値 |
2回目以降は、例によってステータスの上昇と装備を持って登場する。
お守りには、【生】生命力増加(+50/+10%)が付与されたもの(≒博麗クリスタル)を装備しており、最大HPのみ増えている。
表中の値は【生】の効果を受けていない状態の値であり、出現時のHPもこの値である。
|
+ | |
2周目以降の27Fボス情報
|
豊聡耳神子 | 周回 | Lv | HP | 経験 | 特性 | 武器 | 防具 | 備考 | 1 | 1 | *** | *** | ??? | ??? | ??? | ??? | 2 | 10 | | | 3 | 20 | | | 4 | 30 | | | 5 | 40 | | | ??? (金色の神子のしゃく?) | 確認失敗、この時点で希望の面を装備している可能性あり | 6 | 50 | | | 希望の面 | 7 | 60 | | | 8 | 70 | | | 9 | 80 | | | 10 | 90 | | | 11 | 100 | | | | 21 | 200 | 157856 ※推定値 | 199625 ※推定値 | 31 | 300 | 169747 ※推定値 | 298265 ※推定値 | 41 | 400 | 181638 ※推定値 | 396905 ※推定値 | 51 | 500 | 193529 ※推定値 | 495545 ※推定値 | 61 | 600 | 205420 | 594185 | 等速 通常 | ??? (名称不明) | 希望の面「こころ」 | お守り:博麗クリスタル | 71 | 700 | 217311 | 692825 | 81 | 800 | 229202 ※推定値 | 791465 ※推定値 | | | | | 91 | 900 | 241093 ※推定値 | 890105 ※推定値 | 101 | 1000 | 252984 ※推定値 | 988745 ※推定値 |
2回目以降は、例によってステータスの上昇と装備を持って登場する。
26階ボスと同様、【生】生命力増加(+50/+10%)が付与されたお守り(≒博麗クリスタル)を装備しており、最大HPのみ増えている。
表中の値は【生】の効果を受けていない状態の値であり、出現時のHPもこの値である。
|
青追加印情報 †
「入手場所」の欄には、『道中』か『ボス報酬』かを記述して下さい。
「入手経路」の欄には、そのアイテムを何から入手したかを記述して下さい。
つづらから出現した場合は、茶色の『つづら』か金色の『レアつづら』かを必ず区別して下さい。
コメントで情報提供される場合も、入手経路・アイテム名・印の名前・すべての効果を正確に明記して下さい。
入手場所 | 入手経路 | アイテム | 印 | 性能幅 |
武器印 |
ボス報酬 | つづら | 卒塔婆 | 【神】神特効 | 攻撃力増加+[10-30]% 追加ダメージ+[10-20] |
ボス報酬 | レアつづら | 卒塔婆 | 【神】神特効 | 攻撃力増加+[1-100]% 追加ダメージ+[1-100] |
ボス報酬 | つづら | うどんげの耳 | 【耳】耳特効 | 攻撃力増加+[15-40]% 追加ダメージ+[7-17] |
ボス報酬 | レアつづら | うどんげの耳 | 【耳】耳特効 | 攻撃力増加+[1-100]% 追加ダメージ+[1-100] |
ボス報酬 | つづら | たぬきのしっぽ | 【付】付喪神特効 | 攻撃力増加+[15-45]% 追加ダメージ+[5-17] |
ボス報酬 | レアつづら | たぬきのしっぽ | 【付】付喪神特効 | 攻撃力増加+[1-100]% 追加ダメージ+[1-100] |
ボス報酬 | つづら | 八意湿布 | 【回】回復 | 回復量+[1-7] |
ボス報酬 | レアつづら | 八意湿布 | 【回】回復 | 回復量+[5-20] |
ボス報酬 | つづら | お守り「合格祈願」 | 【囲】逆境 | 囲まれ効果+[5-20]% |
ボス報酬 | レアつづら | お守り「合格祈願」 | 【囲】逆境 | 囲まれ効果+[25-25]% |
ボス報酬 | レアつづら | 桎梏の楔 | 【囲】逆境 | 囲まれ効果+[30-50]% |
防具印 |
ボス報酬 | つづら | 絵本 | 【変】変換 | ダメージ率+[45-25]% |
ボス報酬 | レアつづら | 絵本 | 【変】変換 | ダメージ率+[20-8]% |
武器・お守り印 |
ボス報酬 | つづら | 狂乱「スカーレット・マーカー」 | 【会】会心 | 会心率+[1-7]% |
ボス報酬 | レアつづら | 狂乱「スカーレット・マーカー」 | 【会】会心 | 会心率+[10-25]% |
ボス報酬 | つづら | 鬼の○△□ | 【弾】弾幕回復 | 発動率+[3-7]% |
ボス報酬 | レアつづら | 鬼の○△□ | 【弾】弾幕回復 | 発動率+[15-30]% |
防具・お守り印 |
ボス報酬 | つづら | お空のリボン | 【神】神耐性 | 防御力増加+[15-40]% 軽減ダメージ+[7-17] |
ボス報酬 | レアつづら | お空のリボン | 【神】神耐性 | 防御力増加+[1-75]% 軽減ダメージ+[1-70] |
ボス報酬 | つづら | 橙のしっぽ | 【耳】耳耐性 | 防御力増加+[20-40]% 軽減ダメージ+[7-15] |
ボス報酬 | レアつづら | 橙のしっぽ | 【耳】耳耐性 | 防御力増加+[1-75]% 軽減ダメージ+[1-70] |
ボス報酬 | つづら | 小さな鈴 | 【付】付喪神耐性 | 防御力増加+[15-45]% 軽減ダメージ+[5-17] |
ボス報酬 | レアつづら | 小さな鈴 | 【付】付喪神耐性 | 防御力増加+[5-75]% 軽減ダメージ+[1-70] |
ボス報酬 | つづら | 早苗のまくら | 【回】被弾時回復 | 回復量+[2-10] |
ボス報酬 | レアつづら | 早苗のまくら | 【回】被弾時回復 | 回復量+[20-50] |
武器・防具・お守り印 |
ボス報酬 | つづら | しあわせのにんじん | 【経】キャラ獲得経験値変動 | 増加率+[20-40]% |
ボス報酬 | レアつづら | しあわせのにんじん | 【経】キャラ獲得経験値変動 | 増加率+[60-100]% |
ボス報酬 | つづら | 歴史喰いの史書 | 【熟】装備獲得経験値変動 | 増加率+[20-50]% |
ボス報酬 | レアつづら | 歴史喰いの史書 | 【熟】装備獲得経験値変動 | 増加率+[60-100]% |
コメント
このコメント欄はボスを倒したことをただ報告するための場所ではありません。
ボスの(精度の高い)HP量や各種行動・特性の詳細な報告をお願いします。
また、青印の報告をする際には、入手経路・アイテム名・印の名前・すべての効果を正確に明記して下さい。