続・地下室 † 
- 出現条件
- ゴールデンハウスまたは玉兎の解析所をクリアする
- 場所
- 綿月バニーランド
- 基本ルール
難易度 | フロア数 | アイテム 持ち込み | 識別アイテム 呪いアイテム | パートナー 連れ込み | にとフュージョン 使用可否 | 階層移動時 増加にとポ | 初期アイテム |
Lunatic | 全64階 | 無し 枠:20個 | 未:全て 呪:有り | 有り | 不可:全て | 150 | ランダムに最大20個 |
- 特殊ルール
- ・フロア滞在可能ターンが非常に短い
・制限ターン後、自動でフロア移動
・アイテム自動配布
・毎フロア、アイテムがシャッフルされる
- ダンジョン説明
【ぞく・ちかしつ】
アトラクションの再調査の結果、物置小屋の最深部に、さらなる道が隠されていることが判明した。
前回よりも支給されるアイテムの種類が増え、戦略の幅がぐっと広がった地下遊具保管室――
多岐にわたる配布物を駆使して、この地下室の終着点へとたどり着こう!!
- クリア報酬
- ver1.03以前
初回クリアボーナス-稗田之書50個
2回目以降-稗田之書35個
ver1.04以降
稗田之書50個
カッターソードの練成レシピ
レシピ内容:バスタードチルノソードLv90+蒼玉
概要 † 
地下遊具保管室の高難易度版で全アイテム未識別。
今回もアイテムが毎フロアランダムで20個配布され種類も大幅に増えて融合装備も出現するようになった。
さらに制限ターン数が他のダンジョンよりもはるかに短い。
100ターンで第一警告、200ターンで第二警告、300ターンで次フロアへ強制移動となっている。
ターンオーバーによるペナルティは一切ないので、突風部屋だったり動転している敵がいて魔法陣にたどり着けそうにない場合は利用していこう。
ダンジョン説明以外の特徴では、敵の出現する間隔が短い、お店や埋蔵金部屋は出現しない、弾幕Pの出現率が若干低い、深層は突風部屋がでるなどの特徴がある。
モンスター出現テーブル † 
フロア特徴 | 階 | 綿月バニーランド | 階 |
---|
続・地下室 不明瞭 ランダム | 1 | ルナサ | メルラン | メディスン | ルーミア | サニーミルク | ルナチャイルド | スターサファイア | キスメ ちゃん | | | | 1 |
2 | はたて | 咲夜 | 椛 | チルノ | さとり | リリカ | リリーホワイト | | | | ぬえ | 2 |
3 | リグル | 弁々 | 八橋 | パルスィ | | | 3 |
4 | 雷鼓 | 橙 | 諏訪子 | 穣子 | | | 響子 | 4 |
5 | 霊夢 | ヤマメ | 妹紅 | | | | 5 |
6 | 芳香 | にとり | 静葉 | 赤蛮奇 | 小町 | 屠自古 | うどんげ | 萃香 | | | 6 |
7 | 妖夢 | 影狼 | 文 | わかさぎ姫 | ミスティア | 幽々子 | パチュリー | 映姫 | ムラサ船長 | | 小傘 | 7 |
8 | アリス | レティ | 天子 | キスメ | 永琳 | 雛 | 正邪 | 星 | 慧音 | | 8 |
9 | 藍 | 輝夜 | 衣玖 | 針妙丸 | 勇儀 | 布都 | こころ | | フランドール | 早苗 | 9 |
10 | 白蓮 | 華扇 | 青娥 | 幽香 | 一輪 | 神子 | 空 | 紫 | | 10 |
11 | 映姫 さん | 小町 さん | レミリア さん | チルノ さん | 咲夜 さん | パチュリー さん | 幽々子 さん | 妖夢 さん | 美鈴 さん | | | 11 |
12 | | | 12 |
13 | ミスティア さん | こいし さん | にとり さん | サニーミルク さん | ルナチャイルド さん | 永琳 さん | うどんげ さん | 萃香 さん | 芳香 さん | 藍 さん | | 13 |
14 | | 14 |
15 | 諏訪子 さん | リグル さん | てゐ さん | さとり さん | パルスィ さん | 輝夜 さん | スターサファイア さん | 紫 さん | 静葉 さん | 霊夢 さん | 早苗 さん | 15 |
16 | 16 |
17 | はたて さん | ヤマメ さん | 星 さん | メルラン さん | ルナサ さん | 勇儀 さん | 屠自古 さん | 青娥 さん | アリス さん | | 響子 さん | 17 |
18 | | 18 |
19 | 文 さん | 雛 さん | 神子 さん | 一輪 さん | 布都 さん | レティ さん | 正邪 さん | わかさぎ姫 さん | 天子 さん | | 19 |
20 | | 20 |
21 | 影狼 さん | 椛 さん | 橙 さん | 白蓮 さん | 幽香 さん | リリーホワイト さん | 赤蛮奇 さん | 妹紅 さん | ムラサ艦長 | | 小傘 さん | 21 |
22 | | 22 |
23 | こころ さん | 慧音 さん | 神奈子 さん | 針妙丸 さん | 衣玖 さん | 華扇 さん | ルーミア さん | 空 さん | フランドール さん | | 23 |
24 | | 24 |
25 | はたて さま | パルスィ さま | キスメ さま | 紫 さま | 橙 さま | 影狼 さま | てゐ さま | | | | ぬえ さま | 25 |
26 | | | | 26 |
27 | アリス さま | 布都 さま | 華扇 さま | 白蓮 さま | 藍 しゃま | うどんげ さま | 椛 さま | 燐 さま | ミスティア さま | | 響子 さま | 27 |
28 | | 28 |
29 | 赤蛮奇 さま | 橙 さま | 芳香 さま | アリス人形 さま | 大悪魔 | メディスン さま | ヤマメ さま | ルーミア さま | 文 さま | | 29 |
30 | | 30 |
31 | 萃香 さま | 勇儀 さま | レミリア さま | 八橋 さま | 弁々 さま | こころ さま | 雷鼓 さま | チルノ さま | にとり さま | | 小傘 さま | 31 |
32 | | 32 |
33 | 天子 さま | サニーミルク さま | ルナチャイルド さま | スターサファイア さま | リリーホワイト さま | リグル さま | 美鈴 さま | 正邪 さま | こいし さま | 一輪 さま | 霊夢 さま | 33 |
34 | 34 |
35 | 神奈子 さま | 雛 さま | 小町 さま | 映姫 さま | 静葉 さま | 空 さま | 針妙丸 さま | 咲夜 さま | 慧音 さま | | 早苗 さま | 35 |
36 | | 36 |
37 | リリカ さま | ルナサ さま | メルラン さま | 幽々子 さま | 妖夢 さま | 屠自古 さま | わかさぎ姫 さま | 星 さま | 幽香 さま | ムラサ提督 | | 37 |
38 | | 38 |
39 | 神子 さま | 永琳 さま | パチュリー さま | 魔理沙 さま | 布都 さま | 妹紅 さま | レティ さま | 衣玖 さま | さとり さま | チルノ さま | フランドール さま | 39 |
40 | 40 |
41 | でかい はたて | でかい ミスティア | でかい わかさぎ姫 | でかい 弁々 | キスメ 大帝 | でかい てゐ | | | | でかい 響子 | でかい ぬえ | 41 |
---|
42 | | | | 42 |
43 | でかい ルナチャイルド | でかい リグル | でかい 橙 | でかい 八橋 | でかい アリス | | | | 43 |
44 | | | | 44 |
45 | でかい ヤマメ | でかい ルナサ | でかい さとり | でかい 輝夜 | でかい 静葉 | | | | でかい 早苗 | 45 |
46 | | | | でかい 小傘 | 46 |
47 | でかい メディスン | でかい 正邪 | でかい うどんげ | でかい レティ | でかい 燐 | | | | 47 |
48 | | | | でかい 早苗 | 48 |
49 | でかい パルスィ | でかい パチュリー | でかい 穣子 | でかい 雛 | でかい リリカ | でかい ムラサ船長 | | | 49 |
50 | | | でかい 小傘 | 50 |
51 | でかい ルーミア | でかい 魔理沙 | でかい 幽々子 | でかい チルノ | でかい 藍 | でかい 星 | | | 51 |
52 | | | でかい 早苗 | 52 |
53 | でかい 天子 | でかい 文 | でかい 椛 | でかい レミリア | でかい にとり | でかい 神奈子 | でかい 美鈴 | でかい 霊夢 | 53 |
54 | でかい 小傘 | 54 |
55 | でかい 青娥 | でかい 空 | でかい 衣玖 | でかい 雷鼓 | でかい 針妙丸 | でかい サニーミルク | | 55 |
56 | | でかい 早苗 | 56 |
57 | でかい 咲夜 | でかい リリーホワイト | でかい 紫 | でかい メルラン | でかい 永琳 | でかい 屠自古 | でかい 赤蛮奇 | | 57 |
58 | | でかい 小傘 | 58 |
59 | でかい 萃香 | でかい 勇儀 | でかい 華扇 | でかい 一輪 | でかい こころ | でかい 慧音 | でかい 小悪魔 | | 59 |
60 | | でかい 早苗 | 60 |
61 | でかい スターサファイア | でかい 神子 | でかい 諏訪子 | でかい こいし | でかい 妖夢 | | | | 61 |
62 | でかい 妹紅 | でかい 映姫 | でかい 幽香 | | | でかい 小傘 | 62 |
63 | でかい ルーミア | でかい 白蓮 | でかい 影狼 | でかい 小町 | | でかい フランドール | 天王創魔神 キスメ | | 63 |
---|
64 | でかい 妹紅 | でかい こいし | でかい 妖夢 | でかい 早苗 | | 64 |
階層別攻略 † 
全般 † 
毎フロア支給されるアイテムがランダムなので、攻略する際には以下の点に気をつけながら進むといい。
- アイテムの識別を欠かさない
- 最大HPとちからの底上げを意識する
- 装備品は投擲アイテムとしても使える
- 根絶する相手を見極める
- 毎フロアごとに手持ちのアイテムと相談してレベリングをするか即降りするか籠城するかを決める
- 生命力増加印の入っている装備で攻略すれば多少ダメージを負って次のフロアに進んでも体力全快で攻略できる
※ただし経験値テーブルAの装備と火縄銃、手押し車系列の装備は火力がないので非推奨。
+ | |
攻略の詳細
|
1ターン目にアイテム整理、敵の種類と配置は必ず確認し、パートナーがいるなら配置に応じて作戦を変えると良い(待機させるか、PAに武器防具を先に持たせるなど)
基本的に装備は強い防具(後述の融合回数が多い装備)や修正値が高い装備から先に付ける方が良い。序盤〜中盤は二刀流でも可。
呪われている事もあるため、なるべく早い段階で大体の強さを見極められるようにしたい。
まずは毎フロア漢識別を行うことを心掛けよう。
消費アイテムは最初から全て出現するのでどんな事故があるかわからない。
序盤にアイテムの識別を済ませ、深層で未識別アイテムのせいで打開できなかった、という事故を減らしておきたい。
また毎階層アイテムがシャッフルされるため、階段を降りたら丸腰になる。
そのため開幕で運悪く敵に囲まれていて詰むこともあり得るが、手持ちの薬やスペカ次第では状況を覆せるかもしれない。
序盤から積極的な識別をしていれば後々こういう状況になった時に必ず役立つ…はず。
打開アイテムが無ければ防具から装備して悪あがきしてみよう。手持ちに防具すら無い?それは泣いてもいい。
あるいは未鑑定アイテムを一か八か使ってみる。バニーランド送りになるまで決して諦めない心を。そして送られても挫けない心を。
滞在可能ターン数が極端に少ないが、それを過ぎても強制的に次のフロアに移動させられるだけなので利用しない手はない。
魔法陣によるフロア移動にはそこまでこだわる必要はない。
ただし、手持ちが酷い場合は、速やかに魔法陣を見つけて即降りする必要が生じる。
最大HPはレベルアップのほかに薬や食べ物で底上げできる。
特に薬は体力全快のときに最大値が上がるものが殆どなので薬を飲む時は体力全快のときに飲むように。
猛毒薬、死出酒「黄泉平坂路行」のように飲むと危険なものも混ざることがあるため、特にこの2つを識別するまでは魔法陣の近くで飲むことを心掛けよう。
アイテムの持ち帰りは融合装備含めすべて不可なので惜しまず使っていこう。
また、毎フロア装備品が手に入るので弾幕の要領で使え、さらに投げたものが消えない印が追加印に入っていれば再利用可能。
ただし呪われている場合はダメージが1になるのでそこは注意。
百鬼については、狙った抵抗印が手に入りにくい関係上、状態異常を使ってくる敵が多い百鬼は特に危険。例えば紺珠伝hard辺りを引くとクラウンピースの狂化が凶悪。
根絶対象は早苗が弱体化を受けてライスシャワーの頻度が減り、またでかい早苗の動転付与が5ターンで切れるようになったのであまり脅威ではなくなった。
狙うなら小傘か響子が良いだろう。
- 武器
追加印に強振が入っていない物をなるべく選びたい。幾ら攻撃力が高くても当たらなければ意味が無い。
弾幕を頼りにするにしても、ここでは弾幕Pはやや入手しにくい。ご利用は計画的に。
- 防具
どれも弱い場合は追加印に痛覚過敏が入って無い物を優先的に。序盤は然程気にしなくても良いが、終盤はなるべく避けるように。最悪両手武器でも良い。
天逆毎姫の宝冠は避けた方が良い。理由は後述の追加印欄で。
- お守り
基本無視で良いが、はたてやアイテムを使ってなるべく識別した方が良い。
というのも、このダンジョンでは薬とスペカは漢識別、札は通常通り使って鑑定、スキマに至っては後述するごく一部のスキマ以外は殆ど使い道が無い。要するに、お守りを鑑定するのが一番得策という事。
運良く月時計などが鑑定できたら御の字。
- 札、薬、スペカ
出来る限り鑑定して終盤の手数を増やしておく事、緊急避難用博麗ロケット、水路があれば次のフロアに行けるサブマージ、行きやすくなるオールドラングサインなどが手持ちにあると心強い。
序盤でも強装備が手に入る事を利用して幸福の札でレベリングも楽に出来る。
- 食料
レアな物もよく手持ちにあるので満腹度が200付近まで上がる事も。
食料不足になる事はまずない。
- スキマ
ダンジョンの仕様上使える物が限られる(心、識別、容量が多い命の灯火、人によっては変化)のであまり気にしなくていい。心、識別が鑑定できたらラッキー程度。
|
+ | |
追加印について
|
痛覚過敏
武器防具お守り全てに入っている可能性がある。避けるべき追加印筆頭。
なんと入っているだけで被ダメージが増加するという敵にとって優れもの。
序盤はこちらの守備が高いおかげで効果を感じないが、〜さま辺りから顕著になってくる。
防具の選択が
- 高防御、痛覚過敏あり
- 中防御、痛覚過敏なし
ならば一概にどちらが良いとは言えない。手持ちのアイテムと相談しよう。
種族苦手
こちらは敵の種族に応じて被ダメが増加、与ダメが減少するデメリット印。テーブル表とにらめっこして対応する種族がいたら避けるようにしたい。こちらも全装備に入っている可能性有り。
手加減
通常攻撃の与ダメがかなり減少してしまう。これもなるべく避けたい。
強振
前述の通り、攻撃が当たりにくくなるのでその分殴られる回数も増えてしまう。なるべく避けるべき印。
スプラッシュ
低確率ではあるが、攻撃時に自分もダメージを受けてしまう。装備によっては即死もあり得るダメージ量になるのであまり使いたくない印。
変換
状態異常を現HP割合ダメージに変換する印。追加印のため、その割合なんと33%
避けねば。
◯◯付与、祟り
相手に状態異常を付与する印だが、睡眠や鈍足などのこちらにメリットがあるものと無敵や再誕など厄介なものがある。確率が低いとはいえよく確認するように。
特に天逆毎姫の宝冠は固有印に超硬や三倍速などの凶悪な祟りが入っているので使用は避けたい。
特効効果抑制
特効印の効果を弱める印だが、正直どうでもいいので無視して良い。
各種ブースト
ダンジョンの仕様上効果が無いので無視して良い。
楔
お守り専用印。移動と通常攻撃しか出来ず、中々厳しい状況になってしまうので未識別のお守りは装備しないように。
|
出現するアイテムの種類については豊富なためカテゴリー別に折りたたんで書いておきます。
+ | |
アイテム編
|
- お札
旧一万円札を含むほぼすべてのお札が出現する。ただし遺失物の札は出現しない。
旧一万円札はランダム支給、床落ちの両方で出現する。
また枚数も1~9枚でのランダムなため、枚数で識別することができない。
旧一万円札、アイテム保護の札、霧散霧消の札は識別しにくいので注意。
- 薬
調合薬を含むほぼすべての薬が出現する。
八意印の虫下し、かっぱ割り、旧都でのみ入手できるお酒は出現しない。
それと秘薬「歴史喰い」も出現しない・・・はず。(床落ちでは出現する可能性あり?)
- スペカ
帰還「リターンオブハクレイ」と前作のTODにない今作から登場したスペカ以外はすべて出現する。
ただしプレイヤーキャラが霊夢以外の場合、それぞれ対応したキャラの専用スペカはDLCキャラも含め、出現する。
また霊夢以外のキャラでも霊夢のスペカがランダム支給に選ばれることがある。使用しても効果はない。
- スキマ
倉庫のスキマ、調合のスキマ、合成のスキマは出現せずそれ以外はすべて出現する。
またお札と同じく、すべてのスキマの容量が1~9のランダムなので容量での識別ができない。(強化のスキマ9や保存のスキマ1など)
- 食べ物
食べ物はおはぎ、キノコ、ワッフル、その他(1.05でランチパックのアイコンになったやつ)の4種類のカテゴリー別になったため裁定が少し変化している。
- おはぎはすべての種類が出現する。かっぱのお寿司のみ床落ち限定。
- キノコは前作の焼ききのこの枠がくろぐろとしたきのこになったため、ランダム支給でも出現するがそれ以外は床落ち限定で出現する。
- ワッフルは前作からあった種類はすべて出現し、早苗のストーリーのおはぎに該当する計5種類のワッフルは床落ち限定で出現する。
- その他の食べ物は一部を除いてすべて出現する。
炭と化した食べ物、クワノミ★スイート★DX、ゴールデンリーフスイーツは出現しない。(床落ちでは出現する可能性あり?)
※床落ち限定のきのことワッフルはそれぞれキングオブフェアリーズとエンド・オブ・ザ・デザイアをクリアしないと出現しない可能性あり。(情報求む)
- その他
すべてのアイテムが初期アイテムのランダム支給では出現しない。
床落ちに関しては他のダンジョンと同じ仕様で出現し入手可能。(特にお金は利用価値大)
- 素材
その他カテゴリーと同じようにランダム支給はない。床落ちもなし。そもそもにとフュージョンが使えないのだが・・・
モンスターの固有ドロップでは出現する。
また入手した素材はフロア移動しても没収されない。
余談だがにとポは通常ドロップはないのだが、階層移動では増える仕様になっているしかも無駄に多いためクリア時には固定で9450ポイント得られる。
一応、特殊百鬼でカッパーハウスを引き、NTR燃料を使用すればその限りではない。
|
+ | |
装備編
|
装備全般
すべての装備がランダムで出現するように思えるが実は法則がある。
階層ごとに出現する装備テーブルが存在し、敵のランクがあがる階層で出現する種類が増えていく。全4段階。
また装備レベルや強化値も装備ごとにランダムで決定される。
- 融合装備について
このダンジョンではほぼ毎フロア出現するので、仕様を覚えておくといい。
まず階層別に融合回数の上限が決まっていて、こちらも装備テーブルと同じように4段階に分かれている。
詳しい数字は1F~10Fで最大融合回数1、11F~24Fで最大融合回数3、25F~40Fで最大融合回数5、41F~64Fで最大融合回数10となっている。
次に融合の状態なのだが手元にある装備の最終ランクの装備×融合回数分で融合されている。
この融合回数分の融合は同種融合されていて、同種融合分の火力が受け継がれているので、深層の融合回数が多く基礎値の高い装備は200や300を超える。
また最終ランク装備で融合されているため、手元にある装備が低ランクの装備でも最終ランクの固有印が入っている。印成長も反映されている。
- 例1 融合回数1の赤い羽根の固有印は【目】付与率50%【耳】攻+50%追加D+18【離】発動率+10%【浮】攻+35%追加D+7【多】攻撃回数+3
- 例2 融合回数7(最大レベル150経由)の奇跡の大幣の固有印は【治】回復率+42%【再】破壊率0%持続ターン50
逆に最終ランクの装備で融合されているので、それ以下のランクの固有印は入っていません。また能力も手元の装備の能力と最終ランクの装備の能力の高い数値のみが反映されます。
- 例1 融合装備のギャストリドリームは額烏帽子や幽々子の帽子の【大】腹減り速度200%の固有印は入っていない
- 例2 融合回数1のひょうたんは【延】射程+2 ダメージ率90%(伊吹瓢の能力は反映されない)【酒】破壊率0%持続ターン30
融合装備で気をつける点は2つ。
- このダンジョンではロストボーナスで倉庫に戻る仕様がなくなっている。
- ロストボーナスの追加で消化/換金/おはぎ/変化のスキマにいれても変化しなくなっている。故にスキマを識別するときに注意が必要。
※1.03以前のバージョンでは融合装備を消化のスキマに入れてスキマが割れる行動をとるとエラー落ちします。
1.04以降では修正済みなので必ずバージョンをあげて挑戦しましょう。
- 武器
ほとんどの装備が出現するが一部の装備は出現しない。
いわゆる練成装備が出現しないのだが逆に出現する練成装備もある。
わかりやすいところでは単品のナマコたんシリーズは出現しないが某アニメタイトル風の複合ナマコたんシリーズは出現するなど。
また今作からの新装備やバージョンアップによる追加装備は出現しない。
深層ではAR素材で作る武器(過去作でいうデバッグ装備)も出現する。全5種類。
これらは今作で名前が変わっていたり性能が変わっていたり装備自体が変更された装備もある。
ver1.08で全ての見た目が変更されました。
※前作であった特大陰陽球は装備図鑑を見る限りパンチグローブと入れ替わったと思われます。発見した方は報告をお願いします。
- 防具
武器と違いほぼすべての装備が出現する。
こちらも今作からの装備は出現しない。
- お守り
お守りもほぼすべての装備が出現する。
武器や防具と違い床落ちでも出現する。その場合は支給装備と違いLv1固定で空き印や追加印も装備の性能に準しています。
未識別状態のお守りは次のターンで必ず死ぬという状況以外は装備しないほうがいいだろう。
なぜなら追加印もランダムで入っていて【宣】や【楔】を筆頭にマイナス効果の追加印が多いためデメリットのほうが大きい。
逆に【身】や【至】などの有用な追加印もあるので識別済みのお守りは1つでも多いほうが良いだろう。
お守りの識別方法は「ググールをつかう」「識別のスキマに入れる」「はたて鑑定」の3種類しかない。
理由は識別済みにして追加印まで確認する必要があるためである。
たとえば床落ち装備の追加印は固定なので印による逆引き識別が可能だが、次に支給品で出てきたときに装備名がわかっていてもランダムで入っている追加印がわからないのであまり意味がないということです。
稀に強化値が付いているお守りが出現することがあるが、攻撃力や守備力に変化があるわけではない。あくまで装備レベルでのみ変動する。
これらのお守りは出現しないと思われる。
博麗アミュレット、博麗タリスマン、博麗クリスタル、妖精の杯、ねずみ傘、玉兎スコープ
韋駄天の靴、入道数珠、不動羂索、異世界に繋がる荒縄、転生タイヤ、リストバンド、幸運のブレスレッ卜
- 追加印について
支給されるアイテムと同じく追加印もランダムで入っている。
空き印の個数もランダムで最大数は武器と防具は15でお守りは10である。
追加印の効果はピンク印のみで青印は出現しない。今作からの追加印も出現しない模様。
またこのダンジョンでのみ出現する追加印が数多くある。本来、固有印や共鳴印でのみ存在している印も追加印であったりする。
心機一転、自浄作用、状態変化ブーストの印は次のフロアに移動した時点で装備を没収されるため発動しない。無能印である。
|
+ | |
床落ちと地形について
|
- 床落ち
全体的に少なく、また落ちているアイテムも大半は食べ物かお金である。
金額も先に進むにつれて高額になっていき、後半では4桁にもなる。
また調合薬も稀に出現する。なので遺失印で運よく出現したりもする(アイテム抽選+追加印の遺失の発動率1%の運が必要)
- 地形
地形もいろいろ特殊な設定がされている。
きのこたけのこの成長スピードが一定ではなく、はじめから成長していたりもする。
他にはつづら、宝物、鍛冶入道が基本生成されない。ただし百鬼夜行で稀に生成される。
宝物に関しては全フロア通してナズーリンが敵テーブルに存在しないのだが、特殊百鬼では出現する可能性がある。
そして能力を使うと生成されるわけだが、ここまでやっても出現するのはガラクタだけである。(極稀にスペカや食べ物系が出現する可能性あり?)
逆に炎地形が生成されているときがある。数ターンで消えるのでこちらも見つけられるのは稀。
|
1F~10F(呼び捨てランク) † 
最高ランクの装備も普通に出るので攻略自体は問題ない。二刀流だと手数が増えて敵を倒しやすくなるだろう。
前半ははたてが出現するので見つけたら最優先で識別してもらうこと。滞在ターンが短いので始めに不要なアイテムは捨てていこう。
後半は小傘が出現するのでここから根絶を狙っていってもいい。
また同士討ちでランクの上がる敵が多く出現するので可能ならレベリングしていきたい。
特に7Fは狙い目で妖夢が出現するうえに影狼、文、わかさぎ姫など○○さんランクでも貰える経験値が多い敵もでる。
10Fでは神子が出現する。旧一万円札は識別しにくいのでぜひもらっておこう。
ちなみに9F、10Fではフランドールも出現するのだが1回の攻略で1匹いるかいないか程度の出現率である。むしろ出会えたらラッキーなレベル。
11F~24F(○○さんランク) † 
ここから敵テーブルが2層ごとに変化し統一されるようになる。
能力持ちも増えてくるがそれほど厄介な敵はいない。
11F、12Fからさっそく妖夢さんが出現。半霊で○○さまランクにできればどの敵も経験値が一気に増えるのでレベリングしていこう。
ただし倍速化する咲夜さまやこまえーきには注意。
17F~20Fでははたてさんが出現する。ここでもはたて識別を狙いたいところ。
ランクが上がり15前後のダメージを受けるので魔法陣を利用した識別は必須になるだろう。
21F~24Fは小傘さんが出現し、また攻撃力の高い敵も多い。このあたりからは防具装備も視野にいれよう。
23F、24Fにはフランドールさんが出現。出現頻度が高い訳ではないが、普通に遭遇するので注意。
25F~40F(○○さまランク) † 
○○さまランクになるとさすがに敵の攻撃が痛くなる。まずは防具を装備しよう。
また装備の質もあがるので片手でもじゅうぶんな火力が見込める。
敵テーブルは種族の統一性が強くなっている。
各種族特効印や耐性印は有用なのだがこのダンジョン(及び地下遊具保管室)限定で出現する各種族苦手印(追加印)には注意が必要。
こちらは武器、防具、お守りすべてに入る可能性がある。
敵テーブルと合わせて下記の折りたたみの考察を参考にしてほしい。
+ | |
細かい階層別考察
|
- 25F、26Fは妖怪と耳。ランクを下げる手段があればはたて識別も狙える。
- 27F、28Fは超人と耳。響子さまの投擲は結構当たる。金額も4桁のものが出てくるので体力は多めに確保しよう。
- 29F、30Fは傀儡。アリス人形さまが素で出現する珍しい階層だったりする。
- 31F、32Fは鬼と付喪神。特に小傘さまが種族関係なく危険なのでここのフロアは気をつけること。
- 33F、34Fは妖精・・・なのだがむしろ天子フロアで天子さまのランクを上げるためなのか体力の低いモンスターが多い。霊夢さまも含め広い部屋だった場合はかなり危険。
- 35F、36Fは人間と神。危険なのは早苗さまで動転はないが倍速を頻繁にばら撒く。他の敵も火力の高い敵が多い。
- 37F、38Fは幽霊。31Fからの中では一番安全なフロアなのだがルナサさまの幻覚を食らうと幽香さまと幽々子さまの区別がつかなくなる。防具が貧弱の場合は注意すること。
- 39F、40Fは妖怪と超人。状態変化を付与する敵が多くフランドールさまも出現する。今まで以上に出現率は上がっていて装備によっては殴り合いもつらいだろう。
|
41F~64F(でかい○○ランク) † 
いよいよここからが本番でレベリングをするか即降りするかの見極めが大事になる。
床落ちアイテムが目に見えて増え、そのほとんどがお金。(明らかにぎゃーてー用である)
敵テーブルも少し特殊で、最後の2フロア以外のすべてのフロアにでかい響子とでかいぬえが低確率で出現する。根絶するときは注意しよう。
45Fからはでかい早苗とでかい小傘が交互に出現する。そのため前作では必ず動転する敵がいるというさでずむ鬼畜ダンジョンだった。
今作はでかい早苗による動転付与が5ターンで切れるようになった。
そのため、小傘フロアが動転、早苗フロアが倍速や怪力といった感じになっている。早苗さんは常識的になってくれました
細かいところでは百鬼夜行の難易度がLunaticになるのだが運がよければ難易度Hardのときもある。
61Fからは敵の出現パターンが変化しモンスターごとに出現する階層が決められている。
「61F&62F」「61F&63F」「61F&64F」「62F&63F」「62F&64F」「63F&64F」の6パターン。
なぜかこまえーきは別々のテーブルになっているところがある。
フランちゃんも今までは大人しくしていたがでかいフランドールは普通に出現する。彼女はきっとここのOSOUJIを頼まれたのだろう
コメント 